インフォメーション

2025-03-17 14:34:00

 

日本国内に在留する在留資格「留学」の所持者が、2024年末時点で40万人を突破したことが、出入国在留管理庁のまとめで分かった(402134人)。コロナ禍前の2019年末時点を上回り、史上最高の数となる。前年の2023年末からわずか1年間で約61千人増えていて、総数ベースでは日本政府が掲げる2033年までの留学生の受入れ目標に9年早く到達したことになる。直近の3年間に日本語教育機関への新規入学者数が急増しており、昨年も入国者ベースで最高水準にあることが寄与したとみられる。

 

入管庁によると留学在留者の出身国・地域別内訳では、最多の中国(大陸)が前年比5%増の141496人で全体の35%を占めた。次点のネパールは前年から一挙に3万人近く増え85431人と、特に実数の伸びが目覚ましかった。またベトナムは同7%増の46367人で3番手を堅持。これに前年からほぼ倍増のミャンマーが23290人で続き、スリランカ(15269人)、韓国(14398人)、バングラデシュ(1315人)も含めた計7か国が1万人超となっている。韓国は前年の数をわずかに割り込み、同5割増のスリランカに逆転された。台湾は同6%増の8655人で、このほかインドネシア(7783人)、米国(4516人)、タイ(4065人)等も一定数に上る。

 

留学在留者の所在地(都道府県)別では、東京都(133431人)を筆頭に、大阪府(43803人)、福岡県(23948人)、埼玉県(21490人)、千葉県(2971人)、京都府(2141人)、神奈川県(19043人)、愛知県(16698人)、兵庫県(16656人)の9都府県が単独で1万人以上となっている。ほかに、北海道、宮城県、茨城県、静岡県、広島県が各5千人以上を擁する。

 

JLPT海外受験者 休憩含め携帯使用を禁止

 

日本語能力試験(JLPT)の海外受験者について、世界各国・地域での実施を司る国際交流基金は今年7月の試験より、試験当日の休憩時間中も含めて、試験終了まで携帯電話やスマートウォッチ、通信機能を有する機器等の使用を全て不可とする方針を決めた。受験者は試験が終了するまで、携帯電話等の電源を常時OFFにしておくことが求められる。もし休憩時間中に携帯電話等の電源がONになっている場合は不正行為とみなされ、該当者の成績は全科目無効の扱いとなるため注意を要する。

 

併せて、カンニング、代理試験等のあらゆる不正行為や、問題・解答用紙の持ち出しに加え、これら内容・解答等をインターネット及びその他の方法で公開することも禁止。これら不正行為を行った人や、得点の正当性に疑問があると判断された人には、成績無効、試験結果の不通知に加え、将来に渡りJLPTの受験を禁ずる可能性もあると警告を発している。

***************************************************************************

★「留学生受け入れガイドブック(第9版)」発刊!お申込受け付け中‼

受け入れから在学中の生活指導、卒業後の進路フォローまで網羅した、留学生指導の決定版!

直近の制度改正に関する法令解説も充実。各教育機関様でご活用いただけます‼

出版物のご案内とお申込|公益社団法人東京都専修学校各種学校協会

*********************************************************************