インフォメーション

2025-03-18 15:57:00

 

日本企業等での就労を目的とする在留資格「技術・人文知識・国際業務」をもつ外国人が、2024年末時点で史上最高の418706人に上ったことが、出入国在留管理庁のまとめで分かった。前年度末との比較では実数で約56千人(15%)増えており、コロナ禍の影響により前年比マイナスに転じた3年前(2021年末)時点と比べると5割増(約143千人増)の水準となる。国内の人手不足と企業活動のグローバル化、中でもインバウンド需要や高齢化社会に対応した人材ニーズの高まりが急増の背景にあるとみられる。

 

「技術・人文知識・国際業務」の在留資格者を出身国・地域別にみると、前年に続きベトナムが最多で108334人だった。この数にほぼ匹敵するのが中国大陸(103622人)で、両国出身者を合わせると全体の半数を超える。最近、留学在留者が急増中のネパールは4489人で3番手。さらに韓国(26180人)、スリランカ(16163人)、台湾(15513人)、ミャンマー(14000人)、インド(13619人)、フィリピン(1552人)等が続く。

 

主要国・地域の内、前年比で増勢が著しいのはミャンマー(+33%)、スリランカ(+32%)、ネパール(+23%)であり、ベトナム、中国大陸、台湾、インドは各1割台の増加にとどまる。1万人以下の国ではインドネシアも同25%増の8371人まで上積みしており、全般的に南アジア・東南アジア地域の伸びが際立つ。欧米諸国の出身者では、米国が4%増の8764人で上位に入っている。

 

「技術・人文知識・国際業務」は、留学生が日本の大学や専門学校等を卒業後、就職する際の主要な在留資格だ。同じ昨年末時点における在留資格「留学」所持者も、既報の通り402134人と過去最高の数になっていて、くしくもダブルの「40万人超え」となった。

 

※「特定技能」の伸び顕著、「介護」は1万人突破

 

一方、「技術・人文知識・国際業務」以外の就労を目的とする在留資格の所持者数は、「特定技能」が前年比36%増の284466人いるほか、近く廃止と「育成就労」への移行が決まっている「技能実習」は456595人。このほか「経営・管理」は1割増の41615人、「高度専門職」は2割増の28708人、「企業内転勤」は1割増の18375人、「教育」が5%増え14929人等となっている。大学等の教員向け在留資格である「教授」は3%増の7488人だった。

 

なお、昨今、国内人材の確保が急務の「介護」は、前年比31%増、直近2年間でほぼ倍増し1万人を突破した(12227人)。「介護」の在留資格が新設後間もない2019年時点で該当者は592人であり、5年間で20倍規模となった形だ。

***************************************************************************