新着情報(最新消息)

2025-09-26 12:39:00

 

(本报记现场报道)925日,中国日本大使吴江浩在京新大谷祝中人民共和国成立76周年招待会。日本前首相山由夫、文部科学大臣阿部俊子、外大臣政官生稻晃子、公明党党首夫、日中友好议员联盟会、自民党干事森山裕、日本共议长志位和夫及委员长田村智子、社民党党首福瑞穗等政界人士,日中会会野田毅、日中投机构会佐藤康博等友好体代表,110余国日使及日各界人士、在日华侨华人、中机构、留学生等1600人出席。

 

 

吴江浩大使宣介近平主席在念抗战胜80周年大会上重要讲话精神和全球治理倡今年是正视历史、汲取教、思考未来的重要年份,中国将定站在人文明步一持走和平展道路,与各国人民携手构建人命运共同体。在恪守中日四个政治文件各持两国领导人重要共,信守史、台湾等重大问题政治承上,中方愿同日方推两国关系沿着正确方向行,开和平展合作的光明未来。

 

 

 

与会嘉新中国成立76周年,表示中国展成就世瞩目,是世界展重要引擎,希望日中两国加对话合作,妥矛盾分歧,推关系改善展,地区和世界和平定繁荣作出献。

 

 

 

各界宾观看中国人民抗日争、后中日关系恢复展、中国式代化及两国重要政治、经济、文化、科技、人交往活动图视频现场气氛烈友好。 

 

 

2025-09-25 13:29:00

 

日本語教育機関の7月期入学生の入国時期にあたる今年6月と7月の2か月間で、「留学」の在留資格を取得し新たに日本へ入国した外国人は、昨年とほぼ同水準の約18千人に達したことが関係機関の統計から判明した。前年同月比で1200人増えた6月からは一転、7月は1600人減少したため、67月累計では同437人減の18367人だった。

 

67月期の来日留学生を出身国・地域別でみると、中国が8643人で全体の半数近くを占めた。他の主要な国・地域が前年同期比でマイナスとなる中、中国は12%増と引き続き堅調な来日状況となっている。3番目に多いミャンマーも、前年より100人強多い1560人となっている。

 

一方、実数で中国に次ぐネパールは3225人で、前年同時期より900人強減っている。今回の減少とは無関係だが、今夏以降、現地の政治情勢が混乱したことにより、9月以降の出国状況に一定程度影響を及ぼす可能性がある。このほかベトナム(997人)、スリランカ(672人)、バングラデシュ(501人)、台湾(316人)、韓国(308人)も一定数に上る。

 

この内、7月単月でみると中国(4518人)を筆頭に、ネパール(2400人)、ミャンマー(917人)、バングラデシュ(406人)、スリランカ(367人)、ベトナム(358人)と続く。

 

※年初からの「留学」新規入国者 11万人超える

 

上記も含めて、今年1月から7月までの期間における「留学」新規入国者数は、累計で11万人を超えた(113587人)。昨年同時期(104252人)との比較では9%増で、年間に換算すると過去最高水準を上回るペースで推移する。

 

出身国・地域別では中国が3万人に迫り(29981人)、上半期の累計ではほぼ肩を並べていたネパール(27618人)をやや引き離した。実数で突出する2か国に続くのは、前年同時期比33%増と主要国・地域中最も伸びが大きいミャンマー(11248人)で、4位のベトナムは9656人だった。

このほか、韓国(5197人)、スリランカ(4900人)、バングラデシュ(3695人)、米国(3002人)、台湾(2911人)などが多い。7月までの来日留学生数が千名を超えているのは、さらにインドネシア(1383人)とフランス(1176人)も含め計11か国・地域に上る。

 

なお香港からの来日者は、統計上、上記「中国」には含まれておらず、「中国香港」と「英国香港」の両旅券所持者を合わせ712人だった。

********************************************************************************

「中部・京都地区大学特集2026」配信開始!

↓↓著名大学の2026年度留学生入試 最新情報を満載‼

2025留学生新聞915.indd2025/9/15号) 

*****************************************************************************

【主要大学の2026年度留学生募集概要】

 

★同志社大学 同志社大学への留学を希望される方へ

同志社大学への留学を希望される方

 

★愛知大学 外国人留学生入学試験受験生向けサイト

外国人留学生入学試験 - 愛知大学

 

★中部大学 入試情報

特別選抜入試 | 入試情報 | 中部大学

 

★大阪国際大学 外国人留学生入試情報

外国人留学生入試情報 | OIU VOICE - 大阪国際大学 入試情報サイト

 

★大東文化大学大学院 入学試験情報

大学院入試要項/入試情報|大東文化大学 大学院

 

★多摩大学 留学生選抜情報

留学生/編入学/社会人選抜(経営情報学部) 多摩大学 受験生サイト

 

★拓殖大学 受験生サイト

外国人留学生の方へ - 拓殖大学 受験生サイト

*****************************************************************************

★英語版【2025年版】配信開始!ネパール・ミャンマー等アジア英語圏出身者要注目!

https://cdn.goope.jp/176510/250709111327-686dd047c2c5c.pdf

********************************************************************************

★ベトナム語版2025年夏号 配信中!

https://cdn.goope.jp/176510/250611101754-6848d9428b5b6.pdf

********************************************************************************

【留学生論文コンクール2025】募集情報

●応募資格:日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生

●論文テーマ:「留学体験を通して発見した新たな目標」(副題をつけること)

※オリジナルかつ未発表、発表予定のないものに限る。文字数は日本語で2千字以上4千字以内(参考文献を含まない)、A4140字×30行)で設定。パソコン(Word、その他テキストデータ)で作成し、表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入。

●募集期間:202571()20251123()

●表彰:金賞1本・銀賞2本・銅賞3本(それぞれ表彰状と賞金あり。)

※申し込みフォーム➡➡ https://forms.gle/egGwzCTGGEQVzFSb8

お問い合わせ先:TEL 0426702731(大学セミナーハウス/留学生論文コンクール係)

*****************************************************************************

2025-09-25 13:27:00

 

(本报讯923日,首届“国航杯中日大学生演交流大”在東京日経ビルセミナ一ル一ム隆重行。中国驻日本大使馆公使衔教育参赞杜柯伟、中国国际航空公司日韩地区支社冯力、全日本华侨联合会会长张书明等中日嘉宾近百人出席。

 

 

中国驻日本大使馆杜柯伟公参到会祝贺并致辞,他指出,中国国际航空公司日韩地区支社,千代田教育集团,日本华侨华人博士协会,暨南大学日本学院举办首届“国航杯”中日大学生演讲交流大赛,很有意义。今年是中日邦交正常化53周年,也是中国人民抗日战争暨世界反法西斯战争胜利80周年。回望历史,两国在漫长交往中,绝大部分时间都是友好交流,文化互鉴、民间往来源远流长。80年前结束的那场战争,让我们懂得只有珍惜来之不易的和平才能推动世代友好。特别是青年一代,更应在了解和铭记历史的同时,以开阔的视野和理性的思考,担当起促进和平与友好的使命。杜公参表示,本次大赛以“交流、理解、共创未来”为主题,大家通过演讲与交流,分享彼此视角下的中日关系,畅谈合作共赢的美好前景,这不仅是一个展示语言与思辨的舞台,更是一场跨文化理解与思想交融的盛会。最后,他对大家提出几点希望:第一,做语言文化的传播者。第二,做青年友谊的建设者。第三,做中日友好的推动者。希望同学们以历史为鉴、以文化为桥、以交流为纽带,把个人理想融入两国友好事业,为中日关系的持续健康发展注入智慧与动力。

 

日本前首相、公益财团法人友爱理事长鸠山由纪夫先生以视频的形式表示祝贺。他对中日青年寄予厚望,希望通过思想与语言的交流,推动理解与友谊的不断深化。感谢各方支持,让这场跨越国界、汇聚智慧的青年盛会圆满举行。

 

 

国航日地区支社长冯力在致辞时表示,很高兴参加"国航杯"中日大学生演交流大。更荣幸的是,可以作为赞助方和主方之一,为这样一个承文化交流,深化两国青年友的舞台增添一份光亮。作中国唯一国旗行的航空公司,国航系(包括国航,深圳航空,山航空,澳门航空)每周有将近700个航班往返中日两国之。我仅为旅客提供出行服,更担着促两国文化交流和人文交往的企业责任。我深信,青年交流是奠定两国友好展的基石,更是两国未来深化合作的新生力量,国航愿意的成提供助力。他祝愿各位手在今天的舞台上尽情展真我,收。祝愿中日青年携手共,就像一架满载希望的航班,奔向更广的天空!

 

全日本华侨联合会会长张书明表示,中日一衣水,文化相通,史悠久。多年来,两国在经济、科技、教育等域的交流日益密切,特别是青年之的互两国人民之的理解与友谊发挥了不可替代的作用。演,作思想与文化的表达方式,既是一种言的艺术,更是一种心灵的沟通。

 

 

日中友好会中国代表黄星原在致辞中“中日大学生演交流大”成功举办表示烈祝对为此付出巨大努力的栗田女士表示敬意。日中友好会45年前日本中国两国政府搭建的民交流共同事平台,与栗田女士做的事情一,重点推青少年交流。

 

 

本届大赛由中国国际航空公司日韩地区支社、千代田教育集团、日本华侨华人博士协会、暨南大学日本学院共同主办。主题为“新质生产力发展与产教融合人才培养”。来自中日两国的参赛选手围绕数字技术、人工智能、生物科技等新兴产业背景下的教育与人才培养展开演讲与思辨,展示青年一代的智慧与风采。比赛采取中文演讲+现场交流提问的创新形式,为在日中国留学生与日本大学生提供一个思想碰撞、交流互鉴的平台。从科技创新到产教融合,从个人成长到社会责任,青年视角充满了思考与力量,正是本次大赛的意义所在:跨越国界的思想交流,点燃属于青年的未来想象。

2025-09-24 13:29:00

 

日本維新の会は先週、外国人政策と移民問題に関する政策提言をまとめ、鈴木馨祐法務大臣に提出した。提言では2027年度から施行予定の育成就労制度や特定技能制度の拡充は「実質的な移民政策」であるもかかわらず、政府が「『移民政策』ではないと強弁し、正面から向き合うべき課題を曖昧にしている」と指摘。「無秩序な外国人流入がわが国の安全保障に与える影響」は看過できないとした上で、外国人比率の上限設定を含む「人口政策」の立案を求めた。

 

提言は日本への留学にも言及し、「近年、偽造結婚や偽装留学、偽装技能実習などにより、不正に在留資格の許可を受けることや不法残留が増加している。特に、日本語学校や専門学校、技能実習制度を悪用した『移民ビジネス』が横行し、本来の制度から逸脱した外国人の流入を招いている」などと述べている。

 

諸課題への対応策として、維新の提言では、「移民ビジネス」や給付金の不正受給、不法滞在などへの厳格な取締り強化のほかに、「留学生への奨学金制度の適正化」にも言及した。国費留学生に支給されている奨学金について、「国民の理解を得られる適正な水準を検討する必要がある」と指摘。具体的には①学部・修士課程留学生への給付型奨学金を、卒業後の日本での就労を条件とする「契約型奨学金」に転換、②博士課程では安全保障上懸念がある分野を除外、③特定国からの受給者が全体の3割を超えないよう上限設定、④受給留学生の卒業後5年間を追跡調査し日本への貢献度を検証、などを提言している。これらのほか、▶留学ビザ発給時の経済要件見直し、▶雇用主への罰則強化による就労時間管理の徹底、も盛り込み、「真に日本の国益に資する留学生支援制度を構築すること」を求めた。

 

また日本維新の会では、日本国籍に帰化した外国人についても、「帰化後一定期間内に重大な虚偽申告が発覚した場合や、テロ行為・国家反逆罪などの反社会的行為があった場合に限り、司法審査を経て帰化を取り消すことができる制度」の創設を提言に盛り込んでいる。

 

鈴木法務大臣は先週の会見で、日本維新の会が提言した外国人受入れ比率の上限設定について問われ、出入国在留管理庁が先月まとめた「外国人の受入れの基本的な在り方の検討のための論点整理」において、受入れ上限数の設定に当たり考慮すべき事項を整理しており、これも踏まえ今後の政策立案を進める考えを示した。

********************************************************************************

「中部・京都地区大学特集2026」配信開始!

↓↓著名大学の2026年度留学生入試 最新情報を満載‼

2025留学生新聞915.indd2025/9/15号) 

*****************************************************************************

★英語版【2025年版】配信開始!ネパール・ミャンマー等アジア英語圏出身者要注目!

https://cdn.goope.jp/176510/250709111327-686dd047c2c5c.pdf

********************************************************************************

★ベトナム語版2025年夏号 配信中!

https://cdn.goope.jp/176510/250611101754-6848d9428b5b6.pdf

********************************************************************************

【留学生論文コンクール2025】募集情報

●応募資格:日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生

●論文テーマ:「留学体験を通して発見した新たな目標」(副題をつけること)

※オリジナルかつ未発表、発表予定のないものに限る。文字数は日本語で2千字以上4千字以内(参考文献を含まない)、A4140字×30行)で設定。パソコン(Word、その他テキストデータ)で作成し、表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入。

●募集期間:202571()20251123()

●表彰:金賞1本・銀賞2本・銅賞3本(それぞれ表彰状と賞金あり。)

※申し込みフォーム➡➡ https://forms.gle/egGwzCTGGEQVzFSb8

お問い合わせ先:TEL 0426702731(大学セミナーハウス/留学生論文コンクール係)

****************************************************

2025-09-19 13:46:00

 

~文科省、認定校の基幹教員・上限単位数の要件緩和を検討~

 

少子化に伴う大学入学者の減少が見込まれる中、文部科学省は地域の高等教育機関が他大学との連携を進め、高等教育へのアクセスを拡大できるよう、大学設置基準を改正する。文科大臣の認定を受けた大学を対象に、基幹教員の配置や他大学での取得単位数に関する要件が緩和される見通しだ。

 

中央教育審議会が今年2月に出した答申で、「地域にとって真に必要な一定の質が担保された高等教育機関へのアクセス確保を図る仕組みの構築」や、「更なる高等教育機関の連携の取組の推進」を提言していた。今回の大学設置基準(第58条)改正は、これを受けた措置となる。

 

文科省では同提言に基づき、教育の機会確保と他大学との連携に取り組む大学を、「地域高等教育機会確保特例認定大学」として認定し、特例を適用する方針だ。具体的には、大学の運営や教育課程に責任をもつ基幹教員を、より柔軟に配置できるようにすることや、他の大学等で取得できる単位数の上限を一部、適用除外とすることなどが想定されている。

 

これにより、学生は、所属する大学にはない科目や特定の大学でしか学べない専門科目を、連携先の大学で受講しやすくなる。外国人留学生にとっても、多様な学びへのアクセス向上に繋がる。また、地方の大学が大都市圏の連携大学と協力することで、より多くの学生を呼び込めるようになることも期待される。

 

「地域高等教育機会確保特例認定大学」として認定を受けた大学は、認定事項について学則に定めるとともに、教育研究活動に関する状況を自主点検し、公表することが求められる。

 

大学設置基準の改正案は、民間からの意見聴取手続きを経て、20261月にも施行される予定だ。

********************************************************************************

「中部・京都地区大学特集2026」配信開始!

↓↓著名大学の2026年度留学生入試 最新情報を満載‼

2025留学生新聞915.indd2025/9/15号) 

*****************************************************************************

【主要大学の2026年度留学生募集概要】

 

★同志社大学 同志社大学への留学を希望される方へ

同志社大学への留学を希望される方

 

★愛知大学 外国人留学生入学試験受験生向けサイト

外国人留学生入学試験 - 愛知大学

 

★中部大学 入試情報

特別選抜入試 | 入試情報 | 中部大学

 

★大阪国際大学 外国人留学生入試情報

外国人留学生入試情報 | OIU VOICE - 大阪国際大学 入試情報サイト

 

★大東文化大学大学院 入学試験情報

大学院入試要項/入試情報|大東文化大学 大学院

 

★多摩大学 留学生選抜情報

留学生/編入学/社会人選抜(経営情報学部) 多摩大学 受験生サイト

 

★拓殖大学 受験生サイト

外国人留学生の方へ - 拓殖大学 受験生サイト

*****************************************************************************

Chukyo University School of Global Studies Division of Global Liberal Studies (GLS) 【国際学部国際学科GLS専攻】

https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/gakubu/globalstudies/gls/ADMISSION_GUIDE_2026.pdf

  1. Pre-Interview (*only if applicable: see details on the Admission Guide)

[Exam Date] Friday, September 5th, 2025

[Application Period] until 3 pm on August 25th, 2025

[Application Procedure] Please register from the link below:

https://nyushi-global.chukyo-u.ac.jp/form/61d09k/

  1. Entrance Examination (First Round)

[Exam Date] Saturday, October 18th, 2025

[Application Period] from 10 am on September 16th to 3 pm on September 22nd, 2025

[Application Procedure] Please see the latest information on our NetCampus page

https://nc.chukyo-u.ac.jp/gakubu/globalstudies/gls/

[EXAM VENUE] Applicants can choose to take the exam online or in person. Please see details on the Admission Guide.

GLS専攻の募集要項は下記「アドミッションガイド」より☟】

ADMISSION_GUIDE_2026.pdf (chukyo-u.ac.jp)

 

★【心理・法・経済・経営・総合政策・現代社会・工・スポーツ科学部】

外国人留学生入試(2026年度入学試験要項・出願書類等)

https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/nyushi/net_shutugan/shorui/gaikoku_nyugakuyoukou.pdf

外国人留学生入試の前期日程:※インターネット出願

【出願登録期間】922日(月)15:00まで!

【出願書類の事前確認期間】⇒詳細について後日、受験生向けホームページ「中京大学 ネットキャンパス」にてお知らせいたします。

※受験生向けホームページ「中京大学ネットキャンパス」 で最新情報を確認してください。出願前、試験前日、試験 当日は必ず確認してください。

【先輩の声】https://nc.chukyo-u.ac.jp/voice/

********************************************************************************

★英語版【2025年版】配信開始!ネパール・ミャンマー等アジア英語圏出身者要注目!

https://cdn.goope.jp/176510/250709111327-686dd047c2c5c.pdf

********************************************************************************

★ベトナム語版2025年夏号 配信中!

https://cdn.goope.jp/176510/250611101754-6848d9428b5b6.pdf

********************************************************************************

【留学生論文コンクール2025】募集情報

●応募資格:日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生

●論文テーマ:「留学体験を通して発見した新たな目標」(副題をつけること)

※オリジナルかつ未発表、発表予定のないものに限る。文字数は日本語で2千字以上4千字以内(参考文献を含まない)、A4140字×30行)で設定。パソコン(Word、その他テキストデータ)で作成し、表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入。

●募集期間:202571()20251123()

●表彰:金賞1本・銀賞2本・銅賞3本(それぞれ表彰状と賞金あり。)

※申し込みフォーム➡➡ https://forms.gle/egGwzCTGGEQVzFSb8

お問い合わせ先:TEL 0426702731(大学セミナーハウス/留学生論文コンクール係)

********************************************************************************

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...