インフォメーション
~Global×Innovation人材育成フォーラム「最終まとめ」を公表~
文部科学省が昨年設置し、留学促進策に関する意見交換の場として議論を重ねてきた「Global×Innovation人材育成フォーラム」が、このほど「最終まとめ」を公表した。内容は、未来を担う若者の多様な成長を支える留学機会の提供と留学機運の醸成、経済的支援など、日本人学生の海外派遣に重点を置く。同時に、日本人学生の留学意欲の喚起や、高度外国人材確保の観点から、優秀な外国人留学生の受入れについても詳述しており、「留学モビリティ」拡大に向けた支援体制の構築を求めるものとなっている。
留学生受入れ面に関し、「最終まとめ」では、高等教育段階の外国人留学生数が昨年5月時点で34万人に上り、政府が掲げる2033年までの目標値38万人の達成に向けて順調に推移している点に言及した。一方で、卒業後の国内定着を示す目安となる留学生の国内就職率は2023年時点で51.6%にとどまり、目標の60%達成には「戦略的な取組が必要」と位置付けた。
具体的には、現在の留学生受入れは特定の国・地域からの比率が高く、多様性確保の点で課題があることを指摘。台頭するグローバルサウス諸国からの積極的な招致や、優秀な研究者・学生のリクルーティングなど「パッケージ化した支援」を訴えている。
優秀な留学生の国内定着に向けた取り組みでは、ビジネス日本語をはじめとした一定以上の日本語能力の修得支援や、母国と日本間の企業文化・マインドの違いを学ぶ機会の提供が必要と指摘した。大学等において英語のみで修了できる学部の増設が重要としつつ、これらの学部入学者に対しても4年間で日本語を習得できるようにすることが有意義としている。
また、日本社会の少子化が加速する中、持続可能な形で双方向の留学交流を拡大する観点から、大学等の体制整備を特に重視。日本人学生の海外派遣と外国人留学生の受入れを車の両輪とし、大学等が「国際ゲートウェイ」としての役割を担うよう提言している。特に地方大学においては、留学人材の定着促進と地域創生を担うことへの期待が盛り込まれた。
「最終まとめ」では、キャンパス内で日本人学生と外国人留学生が、共に学び生活できる学習・交流環境を整備するなど、共生社会の実現に貢献する大学に対しては、「政府から明確なインセンティブを付与することが望ましい」とした。これら提言が今後、具体的な施策づくりにどう反映されるか、注目される。
*****************************************************************************
*****************************************************************************
【主要大学の2026年度留学生募集情報!】
★同志社大学 2026年度 学部外国人留学生入学試験要項
★関西学院大学 2026年度 学部外国人留学生入学試験
[学部]外国人留学生入学試験 | 関西学院大学 国際教育・協力センター | 関西学院大学 国際教育・協力センター
★立教大学 2026年度外国人留学生入試(学部入試についての情報)
★江戸川大学
★国士舘大学 オープンキャンパス2025のお知らせ
*****************************************************
主要な日本語教育機関6団体のひとつである日本語教育振興協会(日振協)は、「日本留学AWARDS2025」の選考結果を発表した。日本語学校の教職員が「留学生に勧めたい進学先」をアンケートで選出する恒例の取り組みで、専門学校部門には技能・技術系と社会・文化系があり、大学部門は私立大学文科系、理工系、国公立大学に分かれている。毎年、各部門で東日本と西日本からそれぞれ5校ずつ、合計50校が選ばれる。
今年の専門学校の入賞校では、西日本を中心に自動車系が目立った。専門学校トヨタ名古屋自動車大学校のほか、日産やホンダの系列校も名を連ねる。東日本では、日本工学院専門学校や中央情報専門学校などが入賞した。
大学部門は、東日本の私立大学文科系で、聖学院大学、拓殖大学といった常連校が選ばれた。理科系では専門性の高い教育に定評のある東京電機大学や東京理科大学が選出されている。西日本の私立大学では、立命館大学と関西大学が文科系・理工系の両部門でノミネートされた。
日振協では7月11日にオンラインによる表彰式を行い、各部門の大賞を発表する予定だ。
★「留学生就職促進教育プログラム」 今年度公募を開始
文部科学省は「留学生就職促進教育プログラム」の今年度公募を7月1日に開始した。同プログラムは外国人留学生に対し、日本語教育、キャリア教育とインターンシップを一体で提供する質の高い教育プログラムを文科省が認定するもので、2021年度から始まった。認定大学には留学生受入促進プログラム(文科省外国人留学生学習奨励費)や高度外国人材育成課程履修支援制度(履修支援金)において、優先的な配分が行われる。
文科省では、認定プログラム修了者が就活時に各大学発行の修了証明書を提示できるようにすることで、留学生の日本国内就職を促進し、国内就職率を6割に高めたい考えだ。今年3月までに認定された25拠点を、2026年度末までに50拠点以上へ拡大することを目指す。
申請する大学には、過去3年度平均で、留学生の卒業・修了者(国内進学者を除く)における国内企業等への就職者の割合が3割以上か、または在籍留学生に占める日本国内の就職希望者の割合が平均4割以上であることのいずれかを要件として求める。認定の有効期間は5年間で、認定校は、プログラム履修者に占める修了者の割合が8割を超えること、および各年度の卒業留学生で国内就職を希望する者の5割超が国内企業等から就職・内定を得ることを目標に設定する。
今年度の申請締め切りは7月31日で、審査結果は10月頃に通知される予定だ。
************************************************************
毎年恒例の「留学生論文コンクール」が今年も開催される。実施元の公益財団法人大学セミナーハウスは本日(7月1日)より、2025年の応募作品の受付を開始した。
本コンクールは留学生の日本語による論文作成能力の向上と、日本留学の成果発信を目的に2009年から行われており、文部科学省、外務省などが後援する(弊社共催)。
応募対象は日本の大学(学部・大学院)等に在籍する外国人留学生で、これまでに14回の開催実績があり、累計応募者数は664人に上る。2024年のコンクールには26大学の留学生から応募が寄せられ、応募者の出身エリアも9か国・地域に及んだ。
2025年の論文テーマは「留学体験を通して発見した新たな目標」に決定した。留学生として日本で学ぶ過程で発見した「新たな目標」について、その目標に気付いた背景や目指す理由、具体的な計画(ステップ)を独自の視点で探求し、適切な日本語で論じてもらう。
論文は日本語2000字以上4000字以内で、オリジナルかつ未発表、及び発表予定のないものに限る。所定のテーマのほかに、内容を分かりやすく示した副題をつける。作成にあたり、生成系AIの出力結果をそのまま論文に含めることはできない。必要最小限の範囲で参考資料として引用する場合のみ、引用箇所やシステム名などを明記する。
審査委員会による審査の結果、応募作品の中から金賞(1本)、銀賞(2本)、銅賞(3本)を選出し、表彰者にはそれぞれ賞金10万円、5万円、3万円が贈られる。これら3賞の受賞作品は後日、大学セミナーハウスのウェブサイトや『留学生新聞』電子版・紙面版で掲載される。
「留学生論文コンクール」への応募は、下記の申し込みフォームより直接、必要事項と論文を登録する。事前の申し込みは不要だ。論文の応募締め切りは今年11月23日で、結果発表は2026年1月26日。
【留学生論文コンクール2025】 主催:公益財団法人大学セミナーハウス
※申し込みフォーム➡➡ https://forms.gle/egGwzCTGGEQVzFSb8
詳細に関するお問い合わせ先:TEL 042-670-2731(直通:留学生論文コンクール係)
*****************************************************************************
公益財団法人大学セミナーハウス主催/留学生新聞共催
留学生論文コンクール2025 募集要項
1. 開催目的 |
||||
当事業は、留学生の日本語による論文作成能力を向上させる機会を提供するとともに、日本留学の成果を発信し、国際相互理解及び国際交流を促進することを目的としています。 |
||||
2. 応募資格 |
||||
日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生 ※受賞者には、留学生であることを確認するための確証(以下のいずれか一つ)のご提示をお願いします。学年度が9月で修了する方、または、交換留学生等で審査発表前に「日本の大学等に在籍している留学生」ではなくなってしまう方は、受賞の際に提示できるよう写しを保管することをお勧めします。 |
||||
3. 論文テーマ |
||||
留学体験を通して発見した新たな目標 留学生として日本で学ぶ過程で発見した"新たな目標”について、その目標に気づいた背景や目指す理由、計画(ステップ)について独自の視点で探求し、適切な日本語を使用して論考してください。(政治経済、AIに関する新技術、多文化共生、防災等の社会生活、衣食住を巡る生活文化、等)なお、応募に際しては内容を分かりやすく示した副題をつけてください。 |
||||
4. 執筆要項 |
||||
(1) オリジナルかつ未発表、発表予定のないものに限る。 |
||||
(2) 文字数は日本語で2,000字以上、4,000字以内(参考文献を含まない)、A4(1ページ40字×30行)で設定。 |
||||
(3) パソコン(Word、その他テキストデータ)で作成し、表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入すること。 |
||||
(4) 論文の主題は「留学体験を通して発見した新たな目標」とし、副題をつけること。 |
||||
(5) 論文の体裁について、問題意識、論拠、結論等、章立て・組み立て・構成を工夫し、参考文献、必要に応じて注釈(注)を明記すること。 |
||||
(6) 参考文献からの引用は必要最小限とし、引用箇所が分かるように記載すること。また、他人の論文の盗用は行わないこと。 |
||||
(7) 生成系AIの出力結果を参考資料として使用した場合には、どのように使用したか(システム名/バージョン/利用日、等)を記載すること。また、生成系AIの出力結果をそのまま論文に含めてはならない。 |
||||
5. 評価の観点 |
||||
観点 |
観点の説明 |
|||
論旨 |
論旨が明確に表現できているか。論旨の一貫性、論文構成の工夫、社会的通用性の観点からも評価する。 |
|||
独創性 |
課題の新規性、考察の独自性、結論の独創性などを評価する。 |
|||
テーマとの整合性 |
提示されている主張や論点が、論文賞のテーマを正確に捉えているかを評価する。 |
|||
日本語の表現力 |
適切な日本語で表現されているかを評価する。 |
|||
形式 |
章立て、参考文献の明記等、論文作成の形式が整っているかを評価する。 |
|||
6. 募集期間、論文提出期限 |
||||
2025年7月1日(火)~2025年11月23日(日) |
||||
事前のお申し込みは必要ありません。 |
||||
7. 提出要領 |
||||
論文は申込フォームから必要事項と共に登録してください。 |
||||
8. 著作権の尊重 |
||||
他者の著作権を侵害しないよう十分配慮してください。著作権を侵害していると認められた場合には、審査の対象となりません。 |
||||
9. 審査 |
||||
審査委員会で行います。 |
||||
審査委員 |
委員長 |
渡邊 啓貴 |
帝京大学 法学部 教授、東京外国語大学名誉教授 |
|
|
委員 |
岡部 豊 |
東京都立大学 名誉教授 |
|
|
委員 |
菊地 滋夫 |
明星大学 教授 |
|
10. 表彰 |
||||
金賞…表彰状及び賞金 10万円(1本) |
||||
銀賞…表彰状及び賞金 5万円(2本) |
||||
銅賞…表彰状及び賞金 3万円(3本) |
||||
奨励賞…図書カード 1千円(審査結果による) |
||||
受賞論文は、大学セミナーハウスのホームページに掲載します。また、他の出版物に転載することがあります。 |
||||
11. 入選発表 |
||||
2026年1月26日(月) ホームページ等で発表します。 |
||||
また、応募者全員にメールで結果を連絡します。不明な点がある場合は下記までお問い合わせください。 |
||||
12. 応募論文の扱いについて |
||||
応募論文は返却いたしません。受賞論文は他の出版物に転載することがあります。 |
||||
13. 受賞者へのお願い |
||||
受賞者の方々には当法人の留学生支援事業にご協力いただくことを期待しています。また、受賞者には留学生支援事業のアドバイザーをお願いする場合もあります。 |
||||
14. 個人情報の取り扱いについて |
||||
応募者の個人情報は、当コンクールの実施・運営の目的以外には使用しません。入賞者の作品、氏名、所属大学、国・地域等は本法人のホームページにて公表いたします。また、他の出版物において紹介することがあります。 |
||||
15. 主催・共催 |
||||
主催 公益財団法人大学セミナーハウス |
||||
共催 留学生新聞 |
||||
16. 後援 |
||||
文部科学省 |
||||
外務省 |
||||
国際交流基金日本語国際センター |
||||
国際留学生協会 |
||||
17. 論文送付先 |
||||
注1)応募論文は申込フォームから登録してください。 注2)応募論文の表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入してください。 |
||||
18. 問合せ先 |
||||
公益財団法人大学セミナーハウス 留学生論文コンクール係 住所:〒192-0372 東京都八王子市下柚木1987-1 TEL.042-670-2731(直通) FAX.042-676-1220 |
||||
Eメールアドレス : ishu-r@seminarhouse.or.jp |
||||
*****************************************************************************
★中国語版2025年6月15日号 配信中!
********************************************************************************
★ベトナム語版2025年夏号 配信中!
https://cdn.goope.jp/176510/250611101754-6848d9428b5b6.pdf
********************************************************************************