インフォメーション

2022-02-16 11:21:00

 

松野博一官房長官は15日の会見で、昨年1129日に政府が外国人の新規入国を原則停止して以降、今年210日までの間に「特段の事情」により日本へ新規で入国した留学生が約6千人(速報値)に上ることを明らかにした。

出入国在留管理庁によれば、これ以前の新規留学入国者は月間ベースで、11月が1709人、10月は1522人となっていて、12月以降は逆に増勢へと転じていることが伺える。政府は年末年始にかけて入国停止措置を延長したが、これと並行して「特段の事情」による留学生の入国は以前より多く容認していたことになる。ただ在留資格の事前認定を受けながら入国できていない留学生が、「昨年末時点で約15万人に上る(松野官房長官)」状況には変わりはないことから、本格的な回復には岸田文雄首相が表明した3月以降の水際対策緩和が不可欠となっている。

 

1月の単日あたり入国者平均は2240

一方、今年1月の入国者総数は69458人だったことが、出入国在留管理庁のまとめで分かった。内訳は日本人帰国者が39723人、外国人再入国者が27720人。また外国人の新規入国者は全ての在留資格者の合算で2015人で、特別永住者ら一部を除けば、いずれも人道上・公益上等「特段の事情」により入国を許可されている。総入国者を1日あたりの平均値でみると2240人。政府は3月以降の水際対策緩和に際して、この数を5千人に増やす方向で検討を進めている。

 

★自民党などが政府に留学生の入国を求める決議を提出

自民党と公明党は15日、留学生の入国を認めるよう求める党の決議案をそれぞれ政府に提出した。

自民党は14日に文部科学部会が発議した「留学生の入国再開を求める決議文」を政務調査会で了承の上、松野博一官房長官に直接手渡した。

決議全文によると、G7など諸外国が国家戦略としてコロナ禍でも留学生の入国を認めている中、日本は外国人の新規入国停止長期化により、留学志望の若者が他国に進学先を変更するなど、「留学生から選ばれない国となりつつあり、国際的な地位は急落している」と指摘。従来は年間3万人が国内企業へ就職していた大学等卒の留学生が入国できないことにより、国際的な人材獲得競争でも後れをとり国益を損なうと懸念を示した。

その上で決議文は、水際対策の骨格について見直すよう政府に求めた。具体的には、①未来の知日派・親日派たる留学生の受入れを、最優先で積極的かつ継続的に進める、②国費・私費を問わず、一日の入国者数上限にとらわれず、簡素な事務手続きにより迅速・円滑に入国できるようにする、③留学生の受入れ教育機関が責任をもって隔離中の適切な防疫措置と、留学中の法令違反時の改善指導を行い、厳格なペナルティも導入する、④待機留学生の入国見通しが立つよう、文部科学省主体で留学生の戦略的な受入れ方針を検討・公表する、などが盛り込まれている。

山本朋広・自民党文科部会長によれば、松野官房長官からは「入学、新学期のタイミングを踏まえて前向きに検討したい」との返答があったという。

一方、公明党の文科部会は同日、国費や私費、緊急性等の区別を設けることなく継続的な留学生受入れを行うことや、留学生・文化芸術・スポーツ関係の入国全般が可能となるよう政府に緊急の申し入れを行った。

 

★首相、与党の「提言踏まえ緩和に向け検討」

岸田文雄首相は15日の政府・与党連絡会議で、3月以降の水際対策について「総合的に勘案し、緩和に向けた検討を進めてまいります。自民党、公明党の皆様からも多くの提言を頂いております。両党のご意見も踏まえながら、新型コロナ対応に全力を尽くしてまいります」と述べた。

 

※政府内の調整大詰め 明日以降・週内が大きなヤマ場に

現在、政府内では3月以降の水際措置について、緩和に向けた最終的な調整が大詰めを迎えている。留学生を含めた外国人の新規入国を観光以外、原則として認める案や、入国審査に関し昨秋は義務付けられていた事前審査を無くして申請窓口を一本化する案など、スムーズな入国を可能にする方向で緩和策が検討されている模様だ。ただ自民党内には「実際には大幅緩和にはならない。変異株の特性を踏まえた段階的緩和が実際的(佐藤正久・外交部会長)」との慎重論も一部に残っており、本日予定されている党外交部会が、本格緩和に向けた最後のハードルになるとの見方がある。

明日17日には、今後の水際対策の方針などについて岸田首相自身が会見を行う方向で調整中との観測も出ており、明日以降週内には政府方針が固まることが有力視されている。

 

**************************************************

2022-02-15 15:16:00

 

卒業(修了)者に日本の大学入学資格が認められる国内の外国人学校として、新たに東京都内にあるネパール人学校「エベレストインターナショナルスクールジャパン」が15日付で指定されたことが分かった。文部科学省関係者が明らかにした。

同校は2013年に在日ネパール人子女向けの教育機関として設立され、15年にはネパール政府から世界初のネパール人学校の認定を受け、英語による授業をベースに、同国の指導要項に沿った教育を行なっているという。大学入学資格の対象となるのは、昨年(令和3年)415日以降の同校課程修了者。

文部科学省は日本の大学に入学するための要件として、「我が国において外国の高等学校相当として指定した外国人学校」の修了者も認めていて、日本国内のインターナショナルスクールなどが、本国の在日大使館の認定を経て日本の文部科学大臣に通知し、正式な告示を受けることが可能。告示による指定が完了すれば、同施設の課程修了者は大学入学資格が認められる。

 「エベレストインターナショナルスクールジャパン」は15日付で、文科省から正式な告示・指定を受けた。同省関係者によれば、外国人学校の追加指定は20209月以来、15か月ぶりとなる。

 

★「留学生の入国再開を求める決議文」 自民党が政府に提出へ

自民党の文部科学部会は14日の会合で、「留学生の入国再開を求める決議文(案)」について討議した。山本朋広文科部会長は「留学生が日本に来られない。それによって他国を選び始めている。人材育成の国際競争力という意味合いでは、日本の国際的価値がかなり低下をしてきている」と改めて現状への問題提起を行った。

会合では同様の意見が大勢を占め、活発な議論を経て対応が部会長一任となった。同決議(案)は15日の党政調審議会において了承を得た後、政府に対し正式に提出される見通し。

岸田文雄首相は12日のぶら下がり会見で水際対策の緩和に向けて検討する方針を表明しているが、具体的な対象や入国再開時期等の詳細は現時点で正式発表されていない。決議(案)には、受入れる留学生を国費・私費で区別しないことや入国者数上限にとらわれず最優先で認めること、及び前回の申請時に不評だった複雑な申請手続きの簡素化なども盛り込まれているとみられる。

一方、林芳正外相は15日午前の会見で、水際緩和の具体的な中身や、先行してメディアで報じられている内容等についての質問に、「現時点で(政府方針が)決定しているというわけではない」として再び言及を避けた。

**************************************************************

2022-02-14 12:42:00

 

木原誠ニ官房副長官は13日のフジテレビ番組に出演した際、政府の水際対策について「緩和に向けて検討していく。昨年いったん(一日あたりの入国者数)3500人を5千人まで上げようという議論もした。これも一つの視野に入ってくると思う」と述べ、入国上限数の見直しに言及した。さらに「諸外国ではワクチンを打っているかいないかで(検疫上の)取り扱いを変えている例もある。検討したい」と述べた。木原副長官は岸田文雄首相に最も近いとされる側近の一人。

 

※一日の入国者上限5千人への引き上げが論点 現状は?

出入国在留管理庁のまとめによれば、昨年1011月の入国者総数は帰国日本人を含めて、11月が約75千人、12月が約8万人(1日平均112400人、122700人)で、いずれも一日の入国上限数のめどである3500人を下回っている。この内外国人の新規入国者は各月約1万人ずつ、再入国者が同2万人ずつとなっている。また12月の入国者総数は上限数(13500人)に相当する108千人に達したが、これは年末の季節要因で帰国日本人が増えたためで、外国人入国者は政府の水際対策強化に伴いトータル23千人、うち新規入国者は2700人にとどまった。ここ数か月間の通常期だと、日本人帰国者は月45万人前後、再入国者はほぼ2万人台で推移しているのが現状だ。

今後、日本政府が一日の入国者数上限を15千人に引き上げた場合には、月あたりの入国可能枠は最大で15万人となる。ただ国内空港における検疫体制の確保や入国者のワクチン接種状況にも左右されることから、実際の稼働率などは流動的と言えそうだ。

 

※外相と官房長官 「水際緩和に向け検討中」

林芳正外相は12日、訪問中のホノルルでの会見で、政府が近く緩和する方針の水際対策について問われ、「(同日の)ぶら下がり会見で総理が述べたとおり、基本的な考え方として状況が変化している中で、変異種も含めたオミクロン株に対する科学的な知見の蓄積、内外の感染状況の変化、海外の水際対策のありようなどを総合的に勘案して、新型コロナウイルス感染症対策全体の流れの中で、緩和に向けた検討を進めているところ」と述べた。

また松野博一官房長官は14日午前の会見で、今後の水際対策に関し問われた際に、外相と全く同様の見解を示したうえで、「引き続き入国時における検疫での検査と共に、指定国からの入国者に対する待機措置の確保を進めるなど検疫体制の強化を講じていきたい」と述べた。具体的な対象者や入国者数については言及を避けた。

 

★日本留学試験(6月)の出願を開始

今年6月(19日)に予定されている日本留学試験(EJU)の出願受付が、本日214日(月)より国内外で開始された。日本国内の出願は「EJUオンライン」から行う。311日(金)17時が締切となる。

 

★関学大、未入国の留学生向け支援を強化

関西学院大学は、新型コロナウイルス感染症の水際対策により入国できない状況が続く外国人留学生向けの支援を強化する。今月27日に、オンラインによる留学生応援企画「バーチャル京都ツアー&学生交流イベント」を開催することを決めたほか、コロナ禍で孤立が懸念される留学生に対する動画配信での呼びかけや、担当する国際連携機構の職員による留学生一人ひとりへの電話連絡も行う。

関学大によれば、バーチャルツアーは2D映像で京都を巡り、舞妓の舞など日本文化と直接触れられる機会を設定。キャンパスツアーや、日本人学生も交えたチームによるクイズなども計画しているという。オンラインとはいえ日本随一の観光スポットを体感してもらい、関学生とリアルに交流できる場を設けることで、本来の学生生活とはほど遠い生活を余儀なくされている学生らに寄り添う大学の思いを伝える。

 これに先立ち、関学大では留学生への応援メッセージのYouTube配信を開始した(https://youtu.be/aPNygEVLas4 )。今月時点で入国できていない約230名の外国人留学生に対しては、大学が個別に連絡をとり、状況確認や現在抱えている問題、不安等の聞き取りを実施している。

******************************************************

2022-02-14 12:40:00

 

岸田文雄首相は12日、検査体制などの視察で羽田空港を訪れた際に、水際対策の緩和に向けた検討を進めていく方針を明らかにした。

留学生、技能実習生等外国人に対する今後の対応について記者団から問われた岸田首相は、「様々な意見があるということは十分承知している。変異種も含めたオミクロン株に対する科学的な知見の蓄積、内外の感染状況の変化、更には海外における水際対策のありようを総合的に勘案していかなければならない」と改めて原則論に言及した上で、「緩和に向けた検討を進めていきたい」と明言した。

政府はこれまで外国人の新規入国を2月末まで原則禁止する水際対策の「骨格」を維持するとしてきたが、首相は緩和の方向で「骨格自体どうあるべきなのか見直し」を行うとも述べた。緩和の対象や入国者数などについては今後検討していくとして直接の言及を避けた。

関係機関のまとめによれば、現在入国待機中の留学予定者は147千人に上っており、技能実習生や就労予定者らも含めた海外人材の来日がほぼ2年間に渡り滞る状況が続いている。特に年明け以降は国内外の学界や経済界を中心に、政府の硬直的な水際対策に対する批判の声が噴出。今週に入ってからは与党内の有力者からも、見直しを求める声が相次いでいた。

2月末に迫った当初期限を前に、週明けにも政府の具体的な方針が示されるとみられる。

 

岸田首相の水際対策に関するコメントは下記の通り。

(今後の水際対策についての考え)

水際対策については、様々な意見があるということは十分承知している。しかし基本的な考え方として変異種も含めたオミクロン株に対する科学的な知見の蓄積、内外の感染状況の変化、更には海外における水際対策のありようを総合的に勘案していかなければならないと思う。その上で緩和に向けた検討を進めていきたいと思う。

 

(水際緩和の対象や入国上限数に関する考え)

具体的な中身は今後検討していかなければならないと思っているが、従来から留学生の方、ビジネス目的、更にはそれ以外の文化・スポーツ、様々な分野において入国を求める方々に対して国益の観点、更には人道的な観点から個別に判断をし、入国を認めてきた。そうした骨格は守りながらも個別の対応を行ってきたというのが現状である。そうしたことを行ってはきたが、様々な観点から水際対策の骨格自体どうあるべきなのか見直し、緩和の方向で検討していきたいと考えているところだ。具体的にはいろいろな対応を考えていかなければならないと思うが、今申し上げたような観点からぜひ検討を進めていきたいと考える。

 

(現時点で緩和の検討に至った理由は?)

(背景には)様々な意見がある。しかし大きな感染対策の流れの中で考えていかなければならない。そして状況がどんどん変化しているわけだから、変化の中でどうあるべきなのか、これを検討していくということだ。

 

(緩和時期のめどは?)

まず今の水際対策の骨格は2月末までということでご協力をお願いしている。ただその中で状況は変化していく。科学的な知見の収集や内外の感染状況の差、国内の状況など様々な観点、それから各国の水際対策も変化しているわけだから、変化の中でどうあるべきなのか見直しの検討をしていきたいと思っている。(緩和の)タイミング等についても変化の中でどうあるべきなのか、しっかり検討していきたい。

***********************************************

2022-02-11 15:04:00

 〜自民党部会、14日に「外国人留学生の入国に係る決議文」を提出~

 

自民党文部科学部会は9日の会合で留学生の入国問題について討議し、政府に対して入国再開に向けた決議を提出する方針を正式に決めた。山本朋広部会長が会合終了後に明らかにした。同部会長が前日にツイッター上で募ったパブリックコメントは一夜で500人を超え、こうした声を受けた部会でも、留学生の入国を認めるべきとの意見が大勢を占めたという。

自民党は週明け14日の午後に政調・文部科学部会を予定していて、「外国人留学生の入国に係る決議文(案)について」が議題となる。部会の決議は「党の政策決定過程に極めて大きな影響力をもつ(関係者)」。

 

安倍元首相、山口公明党代表が相次ぎ水際対策の見直し求める

岸田文雄首相が「2月末まで骨格を維持する」としている水際対策に対しては、今週になって見直しを求める声が与党内有力者の間でも広がりを見せ始めた。

安倍晋三元首相は10日、自身の派閥総会で留学やビジネスを対象に実施されてきた入国制限に触れ、「今、大変厳しい水際措置を日本は取っているが、世界の中でもほとんど日本が一番厳しいのだろうと思う。ビジネスの交流ができないということは、世界の経済の中で日本が立ち遅れていく危険性にも直面していく」と述べて、外国人の新規入国禁止などについて経済界からの批判が高まっていることも念頭に、水際対策の緩和を求めた。

また自民党と連立を組む公明党の山口那津男代表は10日に行われた党中央幹事会の冒頭挨拶で、6分間に渡り留学生の入国禁止問題に言及し、大学教員から受け取った手紙で知った未入国のブラジル人留学生の実情を取り上げた上で、「私費留学生の入国を禁ずる実質的な理由があるかどうか、政府に検討していただきたいと切に思う」と述べた。そして「将来的に知日派の育成が、日本の国際社会における存在を示す意味で非常に大きな基盤になる。留学生の層が一定期間欠落してしまうということは、国としての損失にも繋がりかねない由々しき問題」との認識を示し、防疫対策を講じた上で、可能な限り私費留学生への門戸を開くよう政府に要求した。

 

文科相、国際的な地位の低下や人材の喪失を懸念

さらに末松文部科学相は10日の会見で、留学生受入れに関し国立大学協会や自民党の文部科学部会などから再開を求める声が日増しに高まっている状況について問われ、「各方面からいろいろな意見を頂戴し、重く受け止めている。海外の大学が日本の留学生の受入れを中止するなど日本の国際的地位の低下や、優秀な外国人材を獲得できないことによる、日本の未来を支える人材の喪失等の課題が生じている」と影響に懸念を示した上で、「3月以降の(政府の)水際措置はまだ決まっていないが、文科省として日本留学を心待ちにしている学生が日も早く入国できる状況になるように、関係省庁に課題を説明し、働きかけを行うなど全力を尽くしているところだ」と述べた。

 

政府は「必要かつ適切な対応を行っていく」

一方、松野博一官房長官は10日午前の会見で水際対策について「様々なご要望があることは承知している。少しずつオミクロン株の知見が蓄積されてきており、今後については国内外の感染状況、オミクロン株の特性、これまでの水際対策の実績等を踏まえ、必要かつ適切な対応を行っていきたい」と述べた。

 これに先立ち、岸田文雄首相は、まん延防止等重点措置の延長を発表した9日の会見で、「オミクロン株については科学的な知見が徐々に集まってきた、実態が少しずつ明らかになってきた状況」としつつ、水際対策については従来の見解を繰り返した。

 

法相、技能実習生からのヒアリングを指示

古川禎久法務大臣は8日の会見で、新設する方針を決めた特定技能制度と技能実習制度に係る法務大臣勉強会の進め方について「我が国における両制度の位置付けも含め、両制度がどうあるべきかという大局的な観点からの検討を進める」として、技能実習生からの直接ヒアリングなどを通じた情報収集・分析等を行うよう出入国在留管理庁に指示したことを明らかにした。古川大臣は検討にあたってはまず「両制度の実施状況をこれまで以上に的確に把握することが重要」だと述べた。

 

機微技術分野で研究生等受入れ時の管理ガイダンスを公表

経済産業省はこのほど、大学・研究機関用の「安全保障貿易に係る機微技術管理ガイダンス(第4版)」を公表した。国の慎重審査対象となる特定の機微技術分野において、留学生や研究生を受入れる場合に必須となる手続きや「事前確認シート」、「審査票」などの書類様式が含まれている。

政府は昨年閣議決定した「統合イノベーション戦略2020」において、技術流出防止の実効的な水際管理を強化する方針を打ち出しており、来月以降は該当する在留資格の申請時に、研究室名や指導教員、本国での経歴などを事前申告させる計画だ。

 

日本留学試験の出願受付 来週14日から

619日に予定されている今年第1回目の日本留学試験(EJU)の出願受付が、早くも来週214日から国内外で一斉に開始される。締め切りは311日。今回も日本国内はオンラインのみによる受付となる。

**********************************************************

1 2 3 4 5