インフォメーション

2023-06-20 11:59:00

 

 

昨年(令和4年)1年間に、海外にある日本の在外公館で発給された「留学」ビザの総数が171495件とコロナ禍前を大きく上回ったことが、外務省の公表した最新のビザ統計から明らかになった。4年前の令和元年には年間約12万件に上っていた「留学」ビザの発給件数は、新型コロナウイルス感染症が拡大した令和2年は7万件弱に減少。さらに令和3年には入国制限が長期化した影響により、9106件まで激減していた。昨年は一転、日本政府による水際緩和が段階的に進み、3月以降、留学生の入国も本格的に動き出したことが数字上に現れた形だ。

 

56千件で最多の中国 在外公館ごとの内訳は?

 

昨年、「留学」ビザが発給された対象を国・地域別にみると、中国(大陸)が56854件と最多で全体のほぼ3分の1を占めた。中国内の大使館や総領事館・領事事務所など在外公館ごとの発給件数をみると、北京の在中国大使館が17022件で、上海総領事館(14795件)、広州総領事館(7918件)の順に多い。さらに、重慶(5083件)、瀋陽(4873件)、青島(4696件)、大連(2024件)という内訳だ。これらのほか、香港とマカオを管轄する在香港総領事館が2227件となっている。

 

中国(大陸)以外の国・地域では、来日者が急増したネパールが29919件で、3位のベトナム(15317件)の2倍近くに達している。さらに韓国(9510件)、台湾(5069件)、インドネシア(4568件)、米国(4506件)、スリランカ(4317件)、ミャンマー(4216件)、バングラデシュ(3620件)などが続く。これらの内、ベトナムの内訳は、ハノイの在ベトナム大使館が1963件、在ホーチミン総領事館が4331件と、北部での交付が圧倒的に多い。台湾も交流協会の台北事務所が3960件で高雄事務所が1102件、韓国はソウルの在韓国大使館が7678件で釜山の総領事館が1891件と、いずれも内訳に同様の傾向がみられた。在外公館ごとの「留学」ビザ申請件数では、国内の申請先がカトマンズのみとなるネパールの在ネパール大使館が、世界で最も多かった。

 

なお、外務省がとりまとめているビザ発給件数は、出入国在留管理庁(入管庁)が別途公表している外国人入国者数とは異なる。ビザの種類に違いがあることや、ビザを発給しても実際には入国しない事例が一定数あるためだ。入管庁の統計によれば、令和4年中に在留資格「留学」を取得し、新規で来日した外国人の総数は167128人となっている。

 

★教育振興基本計画を閣議決定 留学生受入れ40万人など盛り込む

 

政府は616日、来年度以降5年間にわたる教育政策の方針を示す「第4期教育振興基本計画」を閣議決定した。持続可能な社会の創り手を育成することを目指し、「人への投資」を重視しており、盛り込まれた5つの基本的方針では「グローバル化する社会の持続的な発展に向けて学び続ける人材の育成」が柱に掲げられた。

 

具体的な施策としては、日本人学生・生徒の海外留学のほか、外国人留学生の受入れを推進すると明記。高等学校段階からの戦略的な受入れを進めるとして、日本留学の魅力の発信、外国人留学生に対する奨学金等の経済的支援、企業と連携した国内就職の支援を課題に挙げた。同時に、専修学校への外国人生徒の受入れを加速させるため、在留資格制度を改善し、高等専修学校(専修学校高等課程)の留学生受入れ要件を高校と同等にするとした。

 

大学等の国際化に関しては、外国人教員・留学生の受入れ環境整備や海外大学との大学間協定に基づく交流拡大、ジョイントディグリー・ダブルディグリーのプログラム構築などを重点的に支援する方針に言及している。

 

さらに基本計画では5年間で目指す教育指標として、日本人学生・生徒の6割以上が高校卒業段階の英語力でCEFRA2レベル(英検準2級)相当以上に達することや、2033年までに日本人高校生の海外留学生数を12万人とする目標を掲げた。外国人留学生の受入れについては、すでに岸田文雄政権が打ち出した「高等教育機関及び日本語教育機関で38万人、高校で2万人」の計40万人を目指す方針が改めて盛り込まれた。国内進学者を除いた、卒業留学生の国内就職率を6割とする目標も明記している。

****************************************************************************

2023-06-19 15:53:00

 

 

関西学院大学では、「留学生のためのオンライン体験入学」を628日に開催するとともに、85日、6日、11日にはキャンパス内で対面による「オープンキャンパス」を行う。

 

628日のオンライン体験入学では、日本語授業の模擬講義、先輩留学生によるトークライブ、入試制度に関する説明等を実施する。関西学院大学の日本語授業は、大学での専門的な学びの土台となる日本語の技能の習得に加えて、大学での学びにおいて必須となるアカデミックなスキル(論理的かつ批判的に思考し、問題解決や課題探求を自律的に進める力)や、職業人として必須となるソフトスキル(社会との関わりを意識しながら、多様な価値観を受容し、主体性と協働性を発揮する力)を身に着けることを目標に、きめ細かなカリキュラムを組んでいることが特徴。当日の模擬講義では、これらのエッセンスを凝縮した授業を体験できる。講師は淺津嘉之・日本語教育センター言語特別講師が担当する。

 

また先輩学生によるトークライブは、実際に留学生入試を経て入学した先輩が大学生活の様子や受験時の体験談、留学生受験生へのアドバイスなどを披露。入試制度についても、スタッフが重点解説を行う。入試情報収集の機会として、受験生をはじめ学校関係者、保護者等、幅広い方からの参加を歓迎しており、受験生には記念として参加証も発行する。実施時間は16:0017:30で、参加には事前申込が必要となる(本稿下段リンク先よりアクセス)。

 

関西学院大学には例年、遠隔地からの受験希望者も多い。今回の体験入学はオンライン開催なので、全国各地から参加でき「関学の学び」について身近に体験できる点で、メリットは大きい。

 

8月の「オープンキャンパス」でも留学生に特化した催しを実施

 

一方、8月のオープンキャンパスでは、これまで留学生に特化した催しは行っていなかったが、今年度は西宮上ケ原キャンパス(85日、6日)、神戸三田キャンパス(811日)共に、留学生専用の特設イベントを実施する。西宮上ケ原キャンパスでは、実際の講義室で日本語授業の模擬講義を体験することが可能だ。講師は藤原由紀子・日本語教育センター言語特別講師が担当する。両キャンパス共に、先輩留学生によるトークライブ、外国人留学生入試のポイント解説を行う。当日は関西学院大学スタッフも待機しており、日本語学校関係者からの質問にも対応が可能となっているので、入学を希望する留学生のほか、進路指導を担当している教職員にとっても絶好の機会となる。

 

「留学生のためのオンライン体験入学」(628)/「オープンキャンパス」(85日・6日・11)

~日本一美しいといわれる関西学院大学のキャンパスを体感しよう!~

 

※「オンライン体験入学」の申込は下記リンクにて625日まで受付中!

https://forms.office.com/r/d10rkDgkFP

※「オープンキャンパス」の情報は下記リンクで公開中!(6月下旬頃に情報更新予定)

https://www.kwansei.ac.jp/admissions/event_web/opencampus 

*********************************************************************

2023-06-16 11:40:00

 

 

2023年度の第1回日本留学試験(EJU)が、今週末618日(日)に国内外で一斉に行われる。実施元の日本学生支援機構(JASSO)関係者は、15日時点で『留学生新聞』の取材に対し、当初より予定している国内外全ての会場で試験が行われると述べた。EJUは新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年に第1回試験が中止されたが、以後は概ね予定通りに実施されている。今年は政府が新型コロナの感染症法上の位置づけを「5類」に変更するなど、ここ数年では最も良好な実施環境が整った。

 

EJU6月試験の会場は日本国内が17都道府県28か所で、地域別では東京都の10か所が最も多く、京都府と福岡県に各2か所が、大阪府、愛知県、北海道、宮城県など14道府県に各1か所がそれぞれ設けられた。

 

国外は韓国(ソウル/釜山)、香港、台湾(台北)、モンゴル(ウランバートル)などいずれもアジアの13か国・地域(17都市)で行われる見通し。なおロシア(ウラジオストク)での試験は、実施要項が発表された当初からすでに中止の方針が決まっている。

 

JASSOによれば、今試験の応募者数は日本国内が2612人、国外が5076人の計25688人に上る。この数は前年度6月試験における当初応募者数との比較で47%増えており、特に日本国内の応募者数は76%増と大幅に回復している。

 

これから本格化する2024年度留学生入試においては、大学・大学院・専門学校等の大半が留学生入試の出願要件や選考基準にEJUを課しており、来春進学を目指す留学生らが多数受験することが見込まれる。

 

★「特定技能」在留者 3月末時点で155千人近くに

 

人手不足が顕著な産業分野において、一定の専門性や技能を持つ外国人を受入れる「特定技能」制度の下、在留資格を得て日本で就労している人が、今年3月末時点で155千人近くに達したことが、出入国在留管理庁の速報値で判明した。内訳では、在留期間に5年の上限がある「特定技能1号」が154864人で、熟練した技能が要求される「特定技能2号」は11人にとどまっている。直近の202313月期には、新たに8157人が「特定技能1号」の在留資格を得て入国しており、コロナ禍に伴う水際対策の終了を受け、今後さらなる回復が想定される。

 

政府は今月9日、「特定技能2号」の受入れ対象を現行の2分野から11分野へと拡大する方針を閣議決定した。「1号」の在留者が2024年度以降に順次、在留上限の5年を迎えるため、試験合格などの要件を満たした「1号」対象者が円滑に「2号」へと移行できるよう、今後制度の枠組みを整える。

************************************************************************

【注目!主要大学の2024年度留学生入試情報】

★立教大学 2024年度外国人留学生入試

https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/undergraduate/foreigner.html

 

★明治大学 2024年度外国人留学生入学試験 試験科目・日程等一覧(学部)

https://www.meiji.ac.jp/cip/prospective/admission_exams/6t5h7p000001f23y-att/2024intexam.pdf

 

★早稲田大学 2024年度外国学生のための学部入学試験要項

https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2023/04/I_youkou.pdf

 

★同志社大学 2024年度学部外国人留学生入学試験要項

https://intad.doshisha.ac.jp/attach/page/GO_ABROAD-PAGE-JA-109/178873/file/2024_youkou.pdf

  

★立正大学 2024年度入試情報

https://www.ris.ac.jp/examination_information/examination/index.html

 

★国士館大学 入試情報サイト

https://www.kokushikan.ac.jp/admission/undergraduate

 

★長浜バイオ大学 留学生入学試験要項

https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/graduate_school/%E5%85%A5%E5%AD%A6%E8%A9%A6%E9%A8%93%E8%A6%81%E9%A0%85/

********************************************

2023-06-15 14:49:00

 

 

大学コンソーシアム京都が運営する「留学生スタディ京都ネットワーク」は、日本語学校の留学生を対象とする「京都進学説明会」を712日から14日までの3日間、オンラインで開催する。関係者によれば、留学生を積極的に受入れている京都府内の大学・大学院、短期大学、専門学校約20校(延べ数)が参加の予定。12日は大学学部、13日は大学院、14日は芸術系大学・短期大学・専門学校等に分かれる形で、学校紹介や質疑応答が行われる。開催日はいずれも平日だが、Zoomで行われるためどこからでも参加でき、例えば教職員が事前に申し込みの上で、留学生が教室に集まり参加することも可能だ。

 

京都府は外国人留学生から特に人気の高い留学エリアで、202251日時点において14205人が学んでおり、都道府県別では東京都、大阪府、福岡県に次ぎ4番目に多い(日本学生支援機構まとめ)。歴史的に日本の伝統・言語文化と関わりが深く、また若者に人気のアニメやゲーム、芸術などポップカルチャーを専門的に学べる学部・学科も多いことが、大きな呼び水となっている。

 

「留学生スタディ京都ネットワーク」では、留学先や「学びのまち」としての京都の認知度向上を目指す取り組みに力を入れており、各大学・日本語学校の誘致活動支援や、留学生の受入れ環境整備に尽力してきた。関係者は今回の説明会を通じて、より多くの留学生に京都の魅力を知ってほしいとしている。

 

「京都進学説明会」への申込みは下記リンクにて受け付けていて、74日が締め切りとなる。

 https://forms.gle/sfJTnsz2voqZoEYt5

 

★法相、改正入管法は「外国人との共生社会実現に資する」

 

  通常国会に提出され審議が進められてきた改正入管法が先週69日、参議院本会議で可決・成立した。同法には難民認定申請の手続きに関し、3回目以降の申請については相当の理由がなければ送還対象とするなどの方針が盛り込まれており、一部の野党や外国人支援を手掛ける学生団体、日本弁護士連合会らが反対の声を上げていた。

 

これに関連して齋藤健法務大臣は、同法案が参院法務委員会で採決後の会見で、「わが国にいる多くの外国人はルールを守っている。その中でルールを守っていない方々が増え続け、それを放置した状態とすれば、外国人全体へのいわれない不信感を抱かせることにもつながりかねない」と述べて、改正法が外国人との「共生社会の実現に資する」ものであるとの認識を示している。

 

また先に政府が在留資格「特定技能2号」の対象分野を大幅に拡大したことについて齋藤大臣は、「人材確保が困難な状況にある分野で、熟練労働者の確保に資する」との期待を示した。一方で今後のスキームづくりに関しては、出入国在留管理庁が定めた試験方針に則り、現行の「技能検定1級」と同程度の試験が行われる形になると述べ、「特定技能2号」の付与対象となるには様々な条件が課されることを示唆した。

********************************************************************

2023-06-13 13:56:00

 

香02.JPG

 

 

612日,由中国驻东京旅游办事处和东京中国文化中心共同主办的大熊猫“香香”生日会在日本东京成功举办。中国驻东京旅游办事处主任欧阳安、东京中国文化中心主任罗玉泉、日本东京都上野动物园代表大桥直哉、熊猫摄影家高氏贵博以及上百名“香香”粉丝和熊猫爱好者在活动现场同唱生日歌,为“香香”送上生日祝福。

 

香04.JPG

中国驻东京旅游办事处主任 欧阳安致辞)

 

主办方——中国驻东京旅游办事处主任欧阳安介绍,大熊猫是中日友好的使者,1972年中日两国实现邦交正常化,大熊猫带着中国人民的热情问候和良好祝愿初次踏上日本的土地。在日本生活的大熊猫一度多达13只,在海外各国中位居第一,这充分体现出两国人民的友好情谊。今天举办的“香香”生日会,不仅“香香”送去日本民众的牵挂和祝福,也希望以大熊猫为纽带将中日友好事业延续下去。

 

香05.JPG

日本东京都上野动物园代表 大桥直哉致辞)

 

香06.JPG

日本香香粉丝代表 高氏贵博致辞)

 

香03.JPG

手持香香图片合影的香香粉丝)

  

大熊猫“香香”于2017612日在上野动物园出生,父母分别为中国旅日大熊猫比力仙女。“香香”是上野动物园首次以自然交配方式繁殖成功的大熊猫,出生后备受瞩目,一度成为日本和全世界的关注焦点。她的成长过程被广泛记录和报道,社交媒体上“粉丝”众多。今年221日,经中日双方友好商讨,大熊猫“香香”按期回国,日本民众与“香香”依依惜别。

活动当天正是大熊猫“香香”6岁生日,也是其在“老家”四川度过的第一个生日。