インフォメーション

2024-03-07 16:12:00

 

 

今年4月に新設校として出入国在留管理庁から新たに告示された日本語教育機関は、これまでにのべ17校に上るが、その大まかな概要が分かった。既存校の姉妹校や専門学校の日本語学科等の開設を始め、技能実習生受入れ機関が立ち上げる学校も複数に上る。近年増加傾向にある、所在地の移転・名称変更などの動きも引き続きみられる。

 

『留学生新聞』が得た情報を総合すると、新たな告示校の内、20244月に新設予定の日本語教育機関は14校で、他の3校が所在地の移転・名称変更に伴う告示。

 

新設校の地域別内訳は北海道1校、東北2校、関東4校、北陸1校、東海2校、関西3校、中国1校となっている。この内、東北エリアでは、日本語教育機関のない「空白県」だった山形県で既存の専門学校が日本語学科を開設し、宮城県では専門学校跡地を利用して新たな教育機関ができる。東京都内に開設される1件は、中国人留学生向けの進学塾を運営する機関によるものとみられる。

 

北海道と岐阜県では、それぞれ福岡県と愛知県にある既存の日本語教育機関が姉妹校を新たに設立する。今回、都道府県別で唯一複数(3件)の学校が新設される大阪府では、進学コースを主体とする学校のほかに、技能実習生の研修センターを運営中の機関が立ち上げる学校もある。同様に能登地震で被災した石川県金沢市でも、実習生の受入れ機関による新設校が新たに告示されている。

 

一方、学校の移転・名称変更の中には、東京都内の老舗校が大阪府へと移転し、同じ教育機関グループの大阪校として再スタートを切るケースもある。兵庫県内では既存校が校名を変更し、県内の他エリアに移転する。

 

出入国在留管理庁は『留学生新聞』の取材に対して、年度内に告示校がさらに追加される可能性もあるとしている。日本語教育機関の新たな認定等は新年度以降、文部科学省が担う形となる。

 

国立大学留学生の授業料等 柔軟設定を容認

 

盛山正仁文部科学大臣は3月5日の会見で、国立大学法人の大学において留学生受入れのための環境整備等、特に必要がある場合、現行制度上の設定額にとらわれず、外国人留学生等の授業料を柔軟に設定できるようにする方向で検討を進めていると述べた。文科省では先に実施した省令改正案に対するパブリックコメントで寄せられた意見等も踏まえ、新年度(41日)からの施行を目指す。

 

現行の「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」では、国立大学における授業料等の額を、学部、大学院研究科など設置区分ごとに定めている。政府の教育未来創造会議は昨春の第2次提言(J-MIRAI)で、国立大学法人における留学生受入れの質の向上を図るため、授業料の設定を柔軟化するよう促していた。

 

新たな省令案では、国立大学法人が設置する大学が、必要に応じて外国人留学生の授業料(年額)や入学料、入学検定料を自由に設定できるよう特例を設ける。

*******************************************************************************

「留学生新聞」電子版 配信中! 

★中国語版最新2024215号配信開始!

https://cdn.goope.jp/176510/240216154601-65cf04a9f1305.pdf

 

★ベトナム語版最新2023年秋号

https://cdn.goope.jp/176510/231017153359-652e2ad799cdd.pdf

 

★英語版最新2023年版

https://cdn.goope.jp/176510/230719205939-64b7d02b572e9.pdf

********************************************************************************

【注目!主要専門学校の2024年度留学生入試情報】

★日本健康医療専門学校

http://www.niken-l.com/

 

★東京外語専門学校 公式サイト

https://tflc.ac.jp/

 

★日本電子専門学校 公式サイト

https://www.jec.ac.jp/

 

★学校法人小山学園

https://ttc.ac.jp/smt/

 

★早稲田国際ビジネスカレッジ

https://wibc.jp

*****************************************************************************

2024-03-07 15:45:00

 

35日,“日本大学生看中国”访问团启动仪式在位于东京的中国驻日本大使馆隆重举办

 

IMG_7061.JPG

(活动合影)

 

“百名日本大学生看中国”公益品牌活动的第一站,计划在39日至14日,带领40名日本中央大学的学生在四川省访问踏青。行程内容十分丰富,除了在雅安碧峰峡景区探望归国大熊猫“香香”,还将参观当地最老牌的中日合资企业伊藤洋华堂,游览武侯祠、锦里、锦江等热门景区,先睹2024年成都世界园艺博览会场地,感受天府国际动漫城等,将蜀文化的古今魅力尽收眼底。

 

IMG_7062.PNG

中国驻日本大使馆公使施泳 致辞

 

中国驻日本大使馆公使施泳在致辞中表示,四川不仅是“熊猫家园”,还有“天府之国”的美誉,有九寨沟、三星堆等世界遗产级别的自然和人文风光,还有令人垂涎欲滴的川菜。期待此行能将两国人民纽带拉得更紧,让日本民众了解一个客观、真实可爱的中国

 

IMG_7063.PNG

中国驻东京旅游办事处主任欧阳安 致辞

 

中国驻东京旅游办事处主任欧阳安表示,1972年,两只四川出身的大熊猫带着中国人民的热情问候和良好祝愿初次踏上日本的土地;去年,中国驻东京旅游办事处组织日本亲友团去四川看望东京上野动物园出身的归国大熊猫“香香”。五十余年来,这份情谊不断地被书写。他希望本次访华的日本大学生能开启一场非凡的中国之旅,将美好回忆告诉更多人,将中日友好的种子传承下去

 

日本中央大学理事、理工学部学部长梅田和升教授从自身经历,分享了广交外国良友的重要性。梅田和升表示,国之交在于民相亲,国与国的交流是在民与民交流的日积月累下逐渐形成的

 

日本中央大学理工学部的大三学生田岛翼,代表本次访华团的日本学生,讲述了他对行程的期待。田岛翼认为,通过本次活动,学生们将对中国的文化习俗有更深的理解,与中国年轻人之间的交流也将更加活跃。他希望将本次活动中的所见所感,转换成今后为两国交流搭桥的宝贵资源

 

启动仪式最后,会场上演了主办方为本次活动特别设计的熊猫主题演出

 

本次活动由中国驻日本大使馆、中国驻东京旅游办事处主办,日本文华传媒株式会社(东方新报)、中国新闻社四川分社、四川省旅游投资集团有限责任公司承办,得到了四川省文化和旅游厅等机构的大力支持。

2024-03-07 15:39:00

 

4月以降は新たな機関の告示行わず、文科省による認定制度へ移行~

 

日本語教育機関認定法が来月1日から施行されるのを前に、出入国在留管理庁は日本語教育機関の告示基準を近く改定する。現行ルールでは留学生を受入れる機関は法務省の告示により定められているが、新年度以降は文部科学省から「認定日本語教育機関」としての認定を受ける形へと変わる。入管庁では4月以降、日本語教育機関の新たな告示は行わない。告示基準の改定は、これらの変更事項を反映したものとなる。

 

認定法の施行後は、認定日本語教育機関であることが在留資格「留学」の付与要件となり(※但し当面5年間は法務省告示校も可能)、認定基準づくりや認定審査に際しては文科大臣と法務大臣が協議する枠組みが設けられる。また認定後は入管法上の観点から、地方出入国在留管理局が留学生と在籍機関に対し、在留管理に関する調査や改善指導を適時行う見通しだ。

 

このほか告示基準改定では「専任教員」を「本務等教員」に名称変更することや、来年度から実施の日本語教員試験に合格した「登録日本語教員」を教員要件に追加する内容も盛り込まれる。

 

★日本語教育機関の専任教員数に関する経過措置は延長の方向

 

出入国在留管理庁は、日本語教育機関における定員数あたりの専任教員数について、現在実施している経過措置を延長し、▶令和7年(2025年)331日までは生徒の定員60人につき1人、▶令和10年(2028年)331日までは生徒の定員50人につき1人の専任教員を確保することを各機関に求める。近く行う告示基準の改定を受けて、同基準の運用方針を定める解釈指針に盛り込む見通し。

 

日本語教育機関の告示基準においては、各機関の専任教員について人数が「2人以上」で、かつ「生徒の定員40人につき1人以上」を要件に定めている。ただ新型コロナの影響により専任教員の確保が難しくなった状況を踏まえ、入管庁は令和4年度(2022年度)から専任教員数を「生徒60人につき1人以上」に緩和する経過措置を開始。今年度末がその期限となっていた。ここでいう「専任教員」とは特定の学校で授業を行うことを本務としている教員で、同時に2校以上で専任教員となることはできない。

*******************************************************************************

「留学生新聞」電子版 配信中! 

★中国語版最新2024215号配信開始!

https://cdn.goope.jp/176510/240216154601-65cf04a9f1305.pdf

 

★ベトナム語版最新2023年秋号

https://cdn.goope.jp/176510/231017153359-652e2ad799cdd.pdf

 

★英語版最新2023年版

https://cdn.goope.jp/176510/230719205939-64b7d02b572e9.pdf

********************************************************************************

【注目!主要専門学校の2024年度留学生入試情報】

★日本健康医療専門学校

http://www.niken-l.com/

 

★東京外語専門学校 公式サイト

https://tflc.ac.jp/

 

★日本電子専門学校 公式サイト

https://www.jec.ac.jp/

 

★学校法人小山学園

https://ttc.ac.jp/smt/

 

★早稲田国際ビジネスカレッジ

https://wibc.jp

********************************************************************************

【注目!主要大学の2024年度留学生入試情報】

★足利大学 留学生入学選抜募集要項(出願申込受付中!)

https://www.ashitech.ac.jp/jhome/exam_site/img/ryuugakusei_youkou_2024.pdf

 

★東京電機大学 公式サイト

https://www.dendai.ac.jp/

 

★静岡産業大学 外国人留学生入試

https://www.ssu.ac.jp/for-applicants/admissions/requirements/tokubetsu/

 

★多摩大学 入学者選抜(受験生サイト)

https://www.tama.ac.jp/admissions/exam/

******************************************************************

2024-03-05 15:07:00

 

~入管庁がガイドライン改正、文科省認定校の卒業者が対象~

 

日本の専門学校を卒業した留学生が、日本国内で活躍できる機会を拡大するための制度見直しが本格的に動き出した。出入国在留管理庁は在留資格「技術・人文知識・国際業務」の運用方針を定めたガイドラインを改正し、文部科学大臣が認定する専門学校の学科を修了した留学生に関して、就労を目的とする在留資格変更で柔軟に対応し、大学卒の留学生等と同等にする取扱いを正式に始めた。

 

従来、専門学校卒の留学生が日本で就職するにあたっては、入管庁のガイドラインで、学校での専攻内容と就職先で従事する業務との間に相当程度の関連性が求められており、これが柔軟に判断される大学卒業者等との間で就労要件のギャップがあった。政府の教育未来創造会議は昨年4月に出した提言で、企業等と連携して質の高い教育を行う専門学校の認定制度を新たに創設し、同認定校を卒業した留学生は在留資格「技術・人文知識・国際業務」への変更において大学卒留学生と同等の扱いとするよう提言していた。提言の背景には、日本で専門的な職業教育を受けた留学生が就労先の制限により活躍の機会を失っているとの指摘があったほか、昨今の産業界における人手不足も影響したとみられる。

 

対象となる専門学校の課程については、文部科学省が昨夏、「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」の認定に関する規定を公表し、すでに初年度の公募は終了しているが、今年2月末時点で認定校に関する決定は行われていない。文科省関係者は先月時点で「今年度末までには決定する」としていて、制度の要となる入管庁の在留資格に関する運用方針が定まったことから、認定校に関しても近く正式に公表される見通しだ。

*******************************************************************************

「留学生新聞」電子版 配信中! 

★中国語版最新2024215号配信開始!

https://cdn.goope.jp/176510/240216154601-65cf04a9f1305.pdf

 

★ベトナム語版最新2023年秋号

https://cdn.goope.jp/176510/231017153359-652e2ad799cdd.pdf

 

★英語版最新2023年版

https://cdn.goope.jp/176510/230719205939-64b7d02b572e9.pdf

********************************************************************************

【注目!主要専門学校の2024年度留学生入試情報】

★日本健康医療専門学校

http://www.niken-l.com/

 

★東京外語専門学校 公式サイト

https://tflc.ac.jp/

 

★日本電子専門学校 公式サイト

https://www.jec.ac.jp/

 

★学校法人小山学園

https://ttc.ac.jp/smt/

 

★早稲田国際ビジネスカレッジ

https://wibc.jp

********************************************************************************

【注目!主要大学の2024年度留学生入試情報】

★足利大学 留学生入学選抜募集要項(出願申込受付中!)

https://www.ashitech.ac.jp/jhome/exam_site/img/ryuugakusei_youkou_2024.pdf

 

★東京電機大学 公式サイト

https://www.dendai.ac.jp/

 

★静岡産業大学 外国人留学生入試

https://www.ssu.ac.jp/for-applicants/admissions/requirements/tokubetsu/

 

★多摩大学 入学者選抜(受験生サイト)

https://www.tama.ac.jp/admissions/exam/

********************************************************************************

メディアチャイナ株式会社(留学生新聞

白石 誠 SHIRAISHI MAKOTO

TEL/0366596212 FAX/0366596213

E-mail bai@mediachina.co.jp

********************************************************************************

 

2024-03-01 10:52:00

(日本头条讯 记者施忆)中日两国在文化艺术领域的交流合作不仅造福两国人民,也延续着两千年友好交往的历史传承。2024年是中日邦交正常化52周年、和平友好条约缔结46周年。日本与中国的交往历史悠久,多年来,日本一直向唐朝派遣使节,两国交往从未间断。2月26日起至3月1日,“寻访中日交流历史——从书画中了解中日交流的精神世界”在日本东京中国文化中心举行。本次展览将通过长期保存的与中日相关的书画作品,探讨中日交往的历史,窥探两国之间的交流以及文化人物、政治家等的精神世界。

“寻访中日交流历史——从书画中了解中日交流的精神世界”展览现场。

井出亚夫(左一)为来宾讲解。

本次展出的作品共52件,包含挂轴、照片等,其中最多的便是日本著名书法家以及政治家撰写的以四书五经、唐诗、宋词、文学典故为内容的书法作品。本次展览由橘倉酒造不重来馆、日本周恩来和平研究所、日中科学技术文化中心共同主办。橘倉酒造、日本ビジネスインテリジェンス協会、日中关系学会、日中经济协会、書道クラブ八媛会、米欧亜回覧の会、フォーカス・ワン、国际善邻协会作为后援单位。

信州佐久橘倉酒造不重来馆馆长井出亚夫长期致力于中日友好事业,本次展出的展品均是不重来馆的收藏品。井出亚夫表示,他的父亲在作为官房长官的时代起,就随同日本前首相三木武夫、日本政治家松村谦三、冈崎嘉太平等开辟中日友好事业的先驱们一起多次访问中国,从而奠定了中日邦交正常化的基础。他们都十分尊敬周恩来总理,也正因为如此,才保存了许多的珍贵的照片、书画作品和物件。为了继承父业,在当前中日关系处于关键时期的情况下,他认为自己应该挺身而出,通过举办这样的展览,推动中日两国民间友好交流交往。

在展览现场摆放着周恩来的相关研究成果著作。

日本周恩来和平研究所所长王敏介绍,本次展览的主题是沿着“掘井人”的足迹前行。井出亚夫的父亲、父辈以及为中日邦交正常化而掘井的各界有志,与周恩来为首的中方同仁相向而行,才共同开创了1972年的邦交正常化。是他们的精神和践行牵动了井出先生这一代的使命感和责任心。因此,他们对于本次展览的最大期待就是激励人们投身中日友好交流的事业,推动两国关系的良性循环。

书法是中日两国共通的文化元素,是两国人民友好交流的重要载体,在新时代,书法作为共通的艺术语言,作为推动两国友好交流发展的媒介与推手都是最为合适不过的艺术形式。就中日艺术或是书法而言,源头都在中国,或多或少都受到中国的启发。

“国破山河在,城春草木深。”、“劝君更尽一杯酒,西出阳关无故人。”、“南朝四百八十寺,多少楼台烟雨中。”、“君不见黄河之水天上来,奔流到海不复回。”......中国人民耳熟能详的中国古代经典诗句,也是日本书法大家的创作题材。而到了近代,推进中日睦邻友好的日本政治家们,同样用“为生民立道”“横眉冷对千夫指,俯首甘为孺子牛”、“自省不疚,何忧何惧”等词句表达了自己的政治态度:中日友好。

日本周恩来和平研究所所长王敏告诉记者,中日友好并非一蹴而就。盛唐时期,日本大量派遣“遣唐使”来中国学习文化。书法作为中国文化中的一个重点项目,深受推崇。而20世纪初,中国也掀起了一阵赴日留学风潮。了解一衣带水的日本在明治维新之后为何变得强大,是吸引中国学子留学的主要因素。彼时,中国留学生到了日本以后,在日本接受新的知识,传播新的思想。大批留日学生毅然投身于革命,成为中国资产阶级革命派和辛亥革命的先锋和骨干力量。

而在此间,孙中山流亡日本时,便得到了井出亚夫馆长祖父的资助。为了感谢井出先生,孙中山题字“大同”,赠予井出。井出亚夫表示,这幅字是不重来馆珍贵的宝物,也见证了中日两国友好往来的难忘历史。

井出亚夫(中)及夫人(左一)、王敏(右一)合影留念。

“从这些书法作品中就能够看出,中日友好往来的历史不但源远流长,还有着数不清的故事值得书写。而正是有了周恩来、毛泽东等老一辈革命家,才有了中日邦交正常化的今天。吃水不忘打井人,我们不能忘记为我们铺路的打井人,中日和平友好之路才能越走越宽。”王敏表示。

(来源:日本头条)