インフォメーション

2024-06-10 14:43:00

 

現職教員が対象の「経過措置講習」 10/15から受付開始

 

今年度から新たに始まる日本語教員試験について、文部科学省は先月、実施要項を決定し、1117日の本試験に向けたスケジュールが動き出した。正式な出願日程は8月上旬から9月上旬頃となる予定で、今月中にも公表される受験案内で明らかになる。新たな制度下では「登録日本語教員」として文部科学大臣の登録を受けるためには、2つのルートがあり、①日本語教員試験(基礎試験+応用試験)に合格し、登録実践研修機関での実践研修を修了、或いは②登録日本語教員養成機関で養成課程を修了し、日本語教員試験(応用試験)と登録実践研修機関での実践研修を修了(基礎試験は免除)、のいずれかが必要となる。

 

ただ、平成3141日から令和11331日までに所定の課程で日本語教員として1年以上の勤務経験をもつ現職教員は、それぞれの条件に応じて講習等を受講することにより、試験や実践研修が免除となる経過措置が設けられている。この「経過措置講習」は「講習Ⅰ」と「講習Ⅱ」で構成され、1015日から受講受付が始まり、111日より受講が可能となる見通しだ。日本語教員試験の結果通知は12月中旬頃となる。

 

なお上記の試験免除対象者であっても、日本語教員試験には出願し、免除資格の確認を受けた上で合格証書を入手する必要がある。また試験に合格後は、翌年4月までに講習修了証を提出することが求められている。

 

実施要項によれば、今年度の日本語教員試験の実施会場は北海道(札幌市)、宮城県(仙台市)、東京都(23区内)、神奈川県(横浜市)、愛知県(名古屋市)、大阪府(堺市)、広島県(広島市)、福岡県(福岡市)、沖縄県(宜野湾市)の9都道府県に設けられる。

 

★「日本留学AWARDS」 今年の受賞校を発表

 

日本語教育振興協会は、2024年の「日本留学AWARDS」入賞校を発表した。毎年、日本語学校の教職員が選ぶ留学生に勧めたい進学先を、アンケートによる投票で選定しており、国公立大学、私立大学(理工系/私立大学文科系)、専門学校(社会・文化系/技能・技術系)の各部門で、東西地域に分け各5校ずつ、計50校を受賞校として発表している。

 

今年は私立大学文科系部門で聖学院大学、拓殖大学、早稲田大学等が、理工系部門で関西大学、名城大学、東京電機大学等が選出された。また専門学校では社会・文化系部門で早稲田国際ビジネスカレッジや専門学校エール学園等が、技能・技術系部門では日本工学院専門学校や中央情報専門学校等が選ばれている。

 

表彰式は628日にオンライン配信で行われ、各部門の大賞が発表される。

**********************************************************

2024-06-07 12:17:00

 

中国の大学統一入試である「全国高考(普通高等学校招生全国統一考試)」が、本日から全国で一斉に始まった。中国では「高等学校(高校)」は大学等の高等教育機関を意味する。中国教育部の発表によれば、今年の「高考」出願者数は1342万人で、2023年との比較で51万人増えた。対前年比の増加人数でみると23年(22年比で98万人増)より鈍化しているものの、史上初めて1300万人を突破しており、日本の大学入学共通テストの受験者数とは桁違いの多さとなっている。

 

今年の出願者の内、昨年以前からの再受験組が413万人と全体の3分の1を占める。一方で大学本科における入学枠は450万人程度と予測され、単純換算すると受験者全体の3分の2が本科には入学できないことになる。これらの層は試験結果を受けて大学専科等に入学するか、来年の再受験を目指すか、あるいは海外留学する等の選択を迫られる。

 

試験日程は各地域によって若干異なるが、原則として試験初日の67日は国語と数学が、翌8日は文科総合、理科総合、及び外国語の試験が実施される見通し。また例年、外国語の試験は筆記試験に先立ち聴解試験が行われる。

 

「高考」の外国語試験では、大多数の大学・専攻において、英語、日本語、ロシア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語の計6言語(※地域により異なる)の中から受験科目を選択できる。中でも日本語の受験者は毎年増加の一途を辿っていて、2017年当時の10万人から最近は50万人前後まで急増している。受験者数が圧倒的に多く競争が激しい英語と比べると、日本語は相当程度の学習経験者であれば高得点を獲得しやすく、平均点も比較的高いことが人気の背景にある。ただ最近は受験者の増加で、難易度が高まりつつあるとされる。「日本語」選択者の中には、将来的な日本への留学も念頭に、受験する層が一定数に上るとみられる。

 

中国政府は約10年前から大学入試制度改革に着手し、上海等東部地域を起点に各省・自治区へと新入試制度を拡大してきた。受験生が希望する大学や専攻を選択できる自由度を高める狙いがあり、今年の「高考」は黒竜江省、貴州省、広西チワン族自治区など7省において2021年より進められてきた改革第4段階の完成年度にあたる。

 

JDSで来年度もモンゴル・パキスタンから受入れ

 

発展途上国の若手行政官に日本の大学院で学んでもらう無償資金協力のスキーム「人材育成奨学計画(JDS)」に関連し、日本政府は今週、モンゴル・パキスタン両国との間で書簡の交換を行った。令和7年度中にモンゴルから最大16名を、パキスタンから同18名をそれぞれ受入れる。この内パキスタンの1名は博士課程で学ぶ。

モンゴルでは環境と調和したマクロ経済運営が、またパキスタンでは経済基盤の改善が喫緊の課題となっていて、日本としてこれらの開発課題に対処できる人材の育成に協力する。

 

実施元の国際協力機構(JICA)によると、JDSの枠組みで、昨年までに世界22か国から6千人余りを受入れており、この内モンゴルは416人、パキスタンは84人に上る。

**********************************************************

2024-06-07 12:15:00

 

大学院進学希望者向けには教員が個別相談で対応

 

大東文化大学では616日に板橋キャンパスで実施するオープンキャンパスで、外国人留学生を対象とした「留学相談・外国人留学生相談コーナー」を設ける。国際交流センタースタッフと在籍学生が、キャンパスライフや留学生活全般についてアドバイスするほか、外国人留学生からの個別相談も受け付ける。

また「教員による個別相談」コーナーにおいては本科(学部)のほか、特に留学生から最近進学ニーズの高い大学院についても、具体的な進路希望等について教員が直接相談に応じる。

大学院進学を考えている留学生にとっては、入試前の早い段階で各研究科の教員と接することができる貴重な機会となる。当日はこのほか、入試アドバイザーから学部入試を含めた総合個別相談が受けられるスペースや、入学後の住居探しに役立つ情報の掲示等があり、約30分でキャンパス内を案内するキャンパスツアーも随時行われる。

 

オープンキャンパスの詳細は下記リンクを参照。

 

※大東文化大学オープンキャンパス

場所:東京板橋キャンパス【東京都板橋区高島平191

日時:6/16(日)

・当日のプログラム・イベントスケジュール

https://www.daito.ac.jp/att2/00729_04578_010.pdf

・大東文化大学を体験する受験生サイト

https://www.daito.ac.jp/cross/news/details_00729.html

*******************************************************************

2024-06-07 12:10:00

 

明治大学は来る 75日(金)の17時 から、外国人留学生を対象とする入試説明会をオンラインで開催する。今年度実施される2025年度外国人留学生入試(学部入試)への出願を予定している留学生と、日本語教育機関等で進路指導を担当している教職員の両方が対象で、全国の希望者が参加できるよう、Zoomを活用して夕刻17時よりスタートする。

 

当日は国際教育事務室のスタッフが、大学(学部)紹介のほか、留学生向け入試制度と入試日程について説明を行う。特に入試に関しては、出願までに必要な準備、選考プロセスと試験内容、さらには受験対策のアドバイスまでわかりやすく解説する予定で、受験予定者や留学生の進学をサポートする関係者にとっては必見の内容となる。

 

説明会への参加には事前の申込が必要で、下記リンクよりZoomのミーティング登録を行うと、登録したメールアドレス宛にZoomIDとパスワードが送られる。

 

【申込はこちらより↓↓】

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYscemorz4oE9y9JwofbW3TltvOx7JWsr4e#/registration

 

 

 

日1面③QR明治大学入試説明会.png

 

 

【明治大学2025年度外国人留学生入試説明会】

日時:7/5(金) 17時開始

場所:オンライン開催(事前申込制)

 

説明会の詳細は下記リンク↓をご参照ください。

https://www.meiji.ac.jp/cip/prospective/online_setsumei.html

 

----------------------------------------------------

 ●学部入試については外国人留学生入試特設サイトまで(動画あり!)↙↙

https://www.meiji.ac.jp/cip/prospective/int-admission_special.html

 

●大学院に関する詳細は大学院特設サイトまで↙↙

https://meiji-graduate.jp/

***********************************************

 

2024-06-06 13:47:00

 

文部科学省は今年度実施の大学入試における基本的なルールを定めた「令和7年度大学入学者選抜実施要項」を決定し、各大学に通知した。障害を抱える入学志願者への合理的配慮や、出欠状況を推薦・合否判定の材料に活用する場合の留意事項等が新たな柱。この内、出欠状況では健康上の理由による欠席に関し、「新型コロナウイルス感染症のいわゆる罹患後症状と考えられる症状や月経随伴症状等」を理由とする、やむを得ない欠席日数について、志願者本人が不利益を被ることがないよう配慮を求めている。

 

外国人を対象とした入試に関しては「入学者が真に修学を目的とし、その目的を達するための十分な能力・意欲・適性等を有しているかを適切に判定すること」を引き続き原則に掲げ、「特に日本語など必要な能力の基準を明確化し、適正な水準を維持することが重要」として、日本語で授業を行う場合の目安に「日本語能力試験N2レベル相当以上」を改めて明記した。同時に、日本留学試験(EJU)の積極的活用や、同試験を利用した渡日前入学許可の実施も促している。また外国人入学志願者の負担を軽減する観点から、ICTを活用したオンライン試験など、可能な限り渡航を伴わない方法による選抜方法の工夫が必要とした。

 

各大学が個別に行う学力検査の実施科目や試験方法については、試験期日の6か月以上前までに決定・発表し、募集要項の発表も出願に必要な期間を考慮し行うよう求めている。

 

外国人対象入試に関し「大学入学者選抜実施要項」に記載された内容で、前年度からの変更事項はない。

 

なお同要項では、日本の大学が外国大学と連携して教育研究を行う「国際連携学科(ジョイント・ディグリー)」の入学者選抜にも言及。双方が実施方法を協議により定め、入学志願者保護の観点から可能な限り早期に周知した上で実施することとした。併せて入学にあたっては、日本の大学への入学資格とともに、連携する外国大学における入学資格を同時に満たす必要があることにも言及している。

********************************************************************************

【注目大学の2025年度留学生募集情報!】

 

★明治大学 外国人留学生入試説明会 申込受付開始!

日時:7/5(金)17時よりオンライン開催(事前申込制)

【申込はこちらから↓↓】

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYscemorz4oE9y9JwofbW3TltvOx7JWsr4e#/registration

 

★説明会の詳細は下記リンク↓をご参照ください。

https://www.meiji.ac.jp/cip/prospective/online_setsumei.html

********************************************************************************

★法政大学 学部入試「ガイダンス動画」の申込受付中!(締切間近)

日本語学校等教職員限定!今後の入試対策に有益なコンテンツが盛り沢山です。

配信申込は明日7日まで!お急ぎください!

https://forms.gle/HapSTbcDjvUKK82G7

********************************************************************************

★同志社大学 同志社大学への留学を希望される方へ

https://intad.doshisha.ac.jp/intad/

 

★関西学院大学 国際教育・協力センター(本学への入学を考えている外国人留学生の方)

https://ciec.kwansei.ac.jp

 

★立教大学 入試情報サイト

https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/

 

★東京電機大学 公式サイト

https://www.dendai.ac.jp/

********************************************************************************

★早稲田大学 学部入試情報サイト

「外国学生入試」詳細がわかる入試説明動画も公開中!!

(下記より↓↓「早稲田大学 外国学生入試説明(2025年度入試)」参照↓↓)

帰国生・外国学生を対象とした入試 早稲田大学 入学センター (waseda.jp)

*******************************************************************