インフォメーション

2023-06-22 16:32:00

 

~閣議決定「骨太の方針2023」で「より質の高い留学生交流」を謳う~

 

政府は先週16日に閣議決定した「骨太の方針2023」の中で、コロナ後のグローバル社会を見据えた人への投資策として、高度人材の受入れや、留学生交流など国際的な人的交流の活性化を重視していく方針を改めて打ち出した。

 

 「骨太の方針」は毎年、政府が経済財政運営と改革の基本方針を盛り込むもので、時の政権が取り組む重要課題が色濃く反映される。今回は岸田文雄政権の掲げる「新しい資本主義」の加速に絡み、急速に進むデジタル化やグローバル化への対応が柱の一つとなっている。これらの人材育成を担う高等教育関連では、▶世界最高水準の研究大学の実現、▶進学者のニーズを踏まえた成長分野への学部再編、▶文理横断的な大学入学者選抜、▶高専教育の高度化など、「高度専門人材を育む大学、高等専門学校、専門学校の機能強化を図る」ことが謳われている。

 

また国の未来を担う若者が留学を通じ成長・活躍することを、「社会を変革する鍵となるもの」と位置付け、日本人の海外留学者50万人、外国人留学生の受入れ40万人と卒業後の国内就職率6割という数値目標を明記。「より質の高い留学生交流」に向けた環境整備と必要な取組を進めるとした。

 

さらに「骨太2023」では、今年度から開始した特別高度人材制度(J-Skip)と未来創造人材制度(J-Find)にも言及し、政府として高度外国人材の呼び込みに向けた制度整備を推進すると表明。現行の技能実習制度を発展的に解消し新たな制度を創設することや、特定技能制度を適正化する方針も改めて掲げている。

 ******************************************************************************** 

【注目!主要大学の2024年度留学生入試情報】

★関西学院大学 「留学生のためのオンライン体験入学」 625日まで申込受付中!

https://forms.office.com/r/d10rkDgkFP

2023-06-21 11:58:00

 

~留学生など多様な人材にも実習・採用選考機会の設定を求める~

 

大学等を卒業・修了予定の学生に係る就職・採用活動のスケジュールに関して、政府は2025年度から一部を弾力化し前倒しする方針だ。すでに決定済みの24年度卒業者の扱いは、▶会社説明会などの広報活動開始が卒業年次に入る直前の31日以降、▶採用選考活動開始が卒業年次の61日以降、▶正式な内定は同101日以降、となっている。この内、インターンシップを通じて専門性が高いと判断された学生については、25年度より、3月の広報活動開始以降であれば、原則にとらわれず6月より前の採用選考活動を可能とする。具体的には、卒業年次に入る直前の春休み以降に実施され、期間が2週間以上で、就業体験が半分を超えている「専門活用型インターンシップ」が対象となる。

 

同インターンシップの実施企業には、就業体験の内容や学生に求める学修成果水準(GPA等)、採用計画等に関する情報を開示してもらう。新ルールの運用に際しては、既卒学生や外国人留学生等、多様な人材に同様のインターンシップと採用選考の機会を設けるよう企業側に要請するとしており、学生の職業選択の自由を妨げる「オワハラ行為」の防止徹底も求める。

 

すでに先月時点で、内閣官房などが各経済団体等に対しこうした方針を伝達済みで、正式には今年度末にも、関係省庁を通じて新たな就活ルールに関する要請が行われる。

 

2023-06-20 11:59:00

 

 

昨年(令和4年)1年間に、海外にある日本の在外公館で発給された「留学」ビザの総数が171495件とコロナ禍前を大きく上回ったことが、外務省の公表した最新のビザ統計から明らかになった。4年前の令和元年には年間約12万件に上っていた「留学」ビザの発給件数は、新型コロナウイルス感染症が拡大した令和2年は7万件弱に減少。さらに令和3年には入国制限が長期化した影響により、9106件まで激減していた。昨年は一転、日本政府による水際緩和が段階的に進み、3月以降、留学生の入国も本格的に動き出したことが数字上に現れた形だ。

 

56千件で最多の中国 在外公館ごとの内訳は?

 

昨年、「留学」ビザが発給された対象を国・地域別にみると、中国(大陸)が56854件と最多で全体のほぼ3分の1を占めた。中国内の大使館や総領事館・領事事務所など在外公館ごとの発給件数をみると、北京の在中国大使館が17022件で、上海総領事館(14795件)、広州総領事館(7918件)の順に多い。さらに、重慶(5083件)、瀋陽(4873件)、青島(4696件)、大連(2024件)という内訳だ。これらのほか、香港とマカオを管轄する在香港総領事館が2227件となっている。

 

中国(大陸)以外の国・地域では、来日者が急増したネパールが29919件で、3位のベトナム(15317件)の2倍近くに達している。さらに韓国(9510件)、台湾(5069件)、インドネシア(4568件)、米国(4506件)、スリランカ(4317件)、ミャンマー(4216件)、バングラデシュ(3620件)などが続く。これらの内、ベトナムの内訳は、ハノイの在ベトナム大使館が1963件、在ホーチミン総領事館が4331件と、北部での交付が圧倒的に多い。台湾も交流協会の台北事務所が3960件で高雄事務所が1102件、韓国はソウルの在韓国大使館が7678件で釜山の総領事館が1891件と、いずれも内訳に同様の傾向がみられた。在外公館ごとの「留学」ビザ申請件数では、国内の申請先がカトマンズのみとなるネパールの在ネパール大使館が、世界で最も多かった。

 

なお、外務省がとりまとめているビザ発給件数は、出入国在留管理庁(入管庁)が別途公表している外国人入国者数とは異なる。ビザの種類に違いがあることや、ビザを発給しても実際には入国しない事例が一定数あるためだ。入管庁の統計によれば、令和4年中に在留資格「留学」を取得し、新規で来日した外国人の総数は167128人となっている。

 

★教育振興基本計画を閣議決定 留学生受入れ40万人など盛り込む

 

政府は616日、来年度以降5年間にわたる教育政策の方針を示す「第4期教育振興基本計画」を閣議決定した。持続可能な社会の創り手を育成することを目指し、「人への投資」を重視しており、盛り込まれた5つの基本的方針では「グローバル化する社会の持続的な発展に向けて学び続ける人材の育成」が柱に掲げられた。

 

具体的な施策としては、日本人学生・生徒の海外留学のほか、外国人留学生の受入れを推進すると明記。高等学校段階からの戦略的な受入れを進めるとして、日本留学の魅力の発信、外国人留学生に対する奨学金等の経済的支援、企業と連携した国内就職の支援を課題に挙げた。同時に、専修学校への外国人生徒の受入れを加速させるため、在留資格制度を改善し、高等専修学校(専修学校高等課程)の留学生受入れ要件を高校と同等にするとした。

 

大学等の国際化に関しては、外国人教員・留学生の受入れ環境整備や海外大学との大学間協定に基づく交流拡大、ジョイントディグリー・ダブルディグリーのプログラム構築などを重点的に支援する方針に言及している。

 

さらに基本計画では5年間で目指す教育指標として、日本人学生・生徒の6割以上が高校卒業段階の英語力でCEFRA2レベル(英検準2級)相当以上に達することや、2033年までに日本人高校生の海外留学生数を12万人とする目標を掲げた。外国人留学生の受入れについては、すでに岸田文雄政権が打ち出した「高等教育機関及び日本語教育機関で38万人、高校で2万人」の計40万人を目指す方針が改めて盛り込まれた。国内進学者を除いた、卒業留学生の国内就職率を6割とする目標も明記している。

****************************************************************************

2023-06-19 15:53:00

 

 

関西学院大学では、「留学生のためのオンライン体験入学」を628日に開催するとともに、85日、6日、11日にはキャンパス内で対面による「オープンキャンパス」を行う。

 

628日のオンライン体験入学では、日本語授業の模擬講義、先輩留学生によるトークライブ、入試制度に関する説明等を実施する。関西学院大学の日本語授業は、大学での専門的な学びの土台となる日本語の技能の習得に加えて、大学での学びにおいて必須となるアカデミックなスキル(論理的かつ批判的に思考し、問題解決や課題探求を自律的に進める力)や、職業人として必須となるソフトスキル(社会との関わりを意識しながら、多様な価値観を受容し、主体性と協働性を発揮する力)を身に着けることを目標に、きめ細かなカリキュラムを組んでいることが特徴。当日の模擬講義では、これらのエッセンスを凝縮した授業を体験できる。講師は淺津嘉之・日本語教育センター言語特別講師が担当する。

 

また先輩学生によるトークライブは、実際に留学生入試を経て入学した先輩が大学生活の様子や受験時の体験談、留学生受験生へのアドバイスなどを披露。入試制度についても、スタッフが重点解説を行う。入試情報収集の機会として、受験生をはじめ学校関係者、保護者等、幅広い方からの参加を歓迎しており、受験生には記念として参加証も発行する。実施時間は16:0017:30で、参加には事前申込が必要となる(本稿下段リンク先よりアクセス)。

 

関西学院大学には例年、遠隔地からの受験希望者も多い。今回の体験入学はオンライン開催なので、全国各地から参加でき「関学の学び」について身近に体験できる点で、メリットは大きい。

 

8月の「オープンキャンパス」でも留学生に特化した催しを実施

 

一方、8月のオープンキャンパスでは、これまで留学生に特化した催しは行っていなかったが、今年度は西宮上ケ原キャンパス(85日、6日)、神戸三田キャンパス(811日)共に、留学生専用の特設イベントを実施する。西宮上ケ原キャンパスでは、実際の講義室で日本語授業の模擬講義を体験することが可能だ。講師は藤原由紀子・日本語教育センター言語特別講師が担当する。両キャンパス共に、先輩留学生によるトークライブ、外国人留学生入試のポイント解説を行う。当日は関西学院大学スタッフも待機しており、日本語学校関係者からの質問にも対応が可能となっているので、入学を希望する留学生のほか、進路指導を担当している教職員にとっても絶好の機会となる。

 

「留学生のためのオンライン体験入学」(628)/「オープンキャンパス」(85日・6日・11)

~日本一美しいといわれる関西学院大学のキャンパスを体感しよう!~

 

※「オンライン体験入学」の申込は下記リンクにて625日まで受付中!

https://forms.office.com/r/d10rkDgkFP

※「オープンキャンパス」の情報は下記リンクで公開中!(6月下旬頃に情報更新予定)

https://www.kwansei.ac.jp/admissions/event_web/opencampus 

*********************************************************************

2023-06-16 11:40:00

 

 

2023年度の第1回日本留学試験(EJU)が、今週末618日(日)に国内外で一斉に行われる。実施元の日本学生支援機構(JASSO)関係者は、15日時点で『留学生新聞』の取材に対し、当初より予定している国内外全ての会場で試験が行われると述べた。EJUは新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年に第1回試験が中止されたが、以後は概ね予定通りに実施されている。今年は政府が新型コロナの感染症法上の位置づけを「5類」に変更するなど、ここ数年では最も良好な実施環境が整った。

 

EJU6月試験の会場は日本国内が17都道府県28か所で、地域別では東京都の10か所が最も多く、京都府と福岡県に各2か所が、大阪府、愛知県、北海道、宮城県など14道府県に各1か所がそれぞれ設けられた。

 

国外は韓国(ソウル/釜山)、香港、台湾(台北)、モンゴル(ウランバートル)などいずれもアジアの13か国・地域(17都市)で行われる見通し。なおロシア(ウラジオストク)での試験は、実施要項が発表された当初からすでに中止の方針が決まっている。

 

JASSOによれば、今試験の応募者数は日本国内が2612人、国外が5076人の計25688人に上る。この数は前年度6月試験における当初応募者数との比較で47%増えており、特に日本国内の応募者数は76%増と大幅に回復している。

 

これから本格化する2024年度留学生入試においては、大学・大学院・専門学校等の大半が留学生入試の出願要件や選考基準にEJUを課しており、来春進学を目指す留学生らが多数受験することが見込まれる。

 

★「特定技能」在留者 3月末時点で155千人近くに

 

人手不足が顕著な産業分野において、一定の専門性や技能を持つ外国人を受入れる「特定技能」制度の下、在留資格を得て日本で就労している人が、今年3月末時点で155千人近くに達したことが、出入国在留管理庁の速報値で判明した。内訳では、在留期間に5年の上限がある「特定技能1号」が154864人で、熟練した技能が要求される「特定技能2号」は11人にとどまっている。直近の202313月期には、新たに8157人が「特定技能1号」の在留資格を得て入国しており、コロナ禍に伴う水際対策の終了を受け、今後さらなる回復が想定される。

 

政府は今月9日、「特定技能2号」の受入れ対象を現行の2分野から11分野へと拡大する方針を閣議決定した。「1号」の在留者が2024年度以降に順次、在留上限の5年を迎えるため、試験合格などの要件を満たした「1号」対象者が円滑に「2号」へと移行できるよう、今後制度の枠組みを整える。

************************************************************************

【注目!主要大学の2024年度留学生入試情報】

★立教大学 2024年度外国人留学生入試

https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/undergraduate/foreigner.html

 

★明治大学 2024年度外国人留学生入学試験 試験科目・日程等一覧(学部)

https://www.meiji.ac.jp/cip/prospective/admission_exams/6t5h7p000001f23y-att/2024intexam.pdf

 

★早稲田大学 2024年度外国学生のための学部入学試験要項

https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2023/04/I_youkou.pdf

 

★同志社大学 2024年度学部外国人留学生入学試験要項

https://intad.doshisha.ac.jp/attach/page/GO_ABROAD-PAGE-JA-109/178873/file/2024_youkou.pdf

  

★立正大学 2024年度入試情報

https://www.ris.ac.jp/examination_information/examination/index.html

 

★国士館大学 入試情報サイト

https://www.kokushikan.ac.jp/admission/undergraduate

 

★長浜バイオ大学 留学生入学試験要項

https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/graduate_school/%E5%85%A5%E5%AD%A6%E8%A9%A6%E9%A8%93%E8%A6%81%E9%A0%85/

********************************************