インフォメーション
〜留学生と日本語教育機関の進路担当者が対象、Zoomで実施〜
明治大学は2026年度入試への出願を予定している外国人留学生と、日本語教育機関等で進路指導を担当する教職員の双方を対象とする学部入試説明会を、6月25日(水)にオンラインで開催する。
当日は、大学(学部)紹介のほか、▶外国人留学生を対象とする明治大学の入試制度、▶入試日程と出願までに必要な準備、▶選考プロセスや試験内容、▶2026年度から変更される留学生向け経済支援制度等について、国際教育センターのスタッフから日本語で詳しい説明を聞くことができる。また、大学からのアドバイスや、よくある質問への回答も行われる。
明治大学には昨年5月1日現在で1592人(大学院含む)の外国人留学生が在籍し、昨年度実施の2025年度「外国人留学生入学試験」(学部)における志願者数は1300人を超えるなど変わらぬ人気を集める。2026年度も全10学部において、留学生募集を行う予定だ。
同入試の出願日程は前・後期の2回が設けられるが、後期は商学部の国外在住者のみが対象で、日本国内から出願予定の留学生は全員、前期入試を受験する必要がある。前期入試の出願期間は8月27日から9月3日までと比較的早いので、受験希望者はまず6月の入試説明会に参加して早めに情報を収集し、受験準備に着手することが望ましい。
「外国人留学生入試説明会」は6月25日(水)17時(日本時間)から行われ、所要時間は60分程度。申し込みは下記リンクよりZoomのミーティング登録を行うと、登録したメールアドレス宛にZoomのIDとパスワードが届く。
※「外国人留学生入試説明会」申し込みはこちら↙↙から
※「外国人留学生入試説明会」概要↙↙
https://www.meiji.ac.jp/cip/prospective/online_setsumei.html
(注)「外国人留学生入試説明会」当日の説明は、下記の「外国人留学生向けガイドブック」と「2026年度外国人留学生入学試験 試験科目・日程等一覧」に沿って行う予定です。参加希望者はあらかじめ参照しておくと、理解が深まるでしょう。
◎2026年度外国人留学生入学試験 試験科目・日程等一覧2026intexam.pdf
***************************************************************
11月2日に予定されている令和7年度の日本語教員試験においては、現職教員らが基礎試験等の免除適用を受けるため受講が必要な「経験者講習(経過措置に係る経験者講習)」の扱いが一部変更される。文部科学省が先般、これに関する追加の通知を発出した。
今年度から変わるのは講習の受講時期に関するルールで、昨年度の第1回試験では、先に日本語教員試験に出願した後や合否の判明前後に経験者講習を受講し、試験に合格後、講習修了証を提出することも可能だったが、今年度以降は試験に出願段階で、他の出願書類と共に同修了証を提出することが求められている。対象となるのは経過措置D-1、D-2、E-1、E-2の各ルートで出願予定の現職者ら。
「経験者講習」はすでにオンラインで申込・受講が可能となっていて、文科省では毎月20日に講習の修了状況を確認し、修了翌月の上旬頃までに本人に対し修了証を発行している。本年度の日本語教員試験の出願期間は7月14日から8月22日までとなっており、これに照らすと、原則として遅くとも7月20日頃までに講習の受講を終え、8月10日頃までに修了証を受領しておくことが必要となる。
ただ文科省では現状、年1回だけとなる日本語教員試験の出願締め切り月であることを考慮し、今年度は8月11日23時59分までに講習の受講を修了した人に対し、8月15日までに追加で修了証の発行を行うとしている。
なお、昨年度の日本語教員試験受験等に際し、すでに経験者講習を受講して修了証を取得済みの人の場合、修了証は令和11年3月31日までの経過措置期間中、いずれの年度の日本語教員試験出願においても有効なので、今年度の再受験に際し改めて受講し直す必要はない。
*****************************************************************************
【主要大学の2026年度留学生募集情報!】
★明治大学 2026年度外国人留学生入試説明会(6月25日/Zoom開催)情報
★法政大学
2026年度外国人留学生入学試験の概要について :: 法政大学入試情報サイト
★江戸川大学
★国士舘大学 オープンキャンパス2025のお知らせ
★早稲田大学 外国学生入試入学試験要項
帰国生・外国学生を対象とした入試 – 早稲田大学 入学センター
********************************************************************************
★中国語版2025年5月15日号 配信開始!
********************************************************************************
★「留学生受け入れガイドブック(第9版)」発刊!お申込受け付け中‼
受け入れから在学中の生活指導、卒業後の進路フォローまで網羅した、留学生指導の決定版!直近の制度改正に関する法令解説も充実。各教育機関様でご活用いただけます‼
出版物のご案内とお申込|公益社団法人東京都専修学校各種学校協会
**********************************************************************
~指定12医療機関を発表、9/1以降のCOE申請に検査証明義務付け
新たに来日する外国人に対し、入国前の結核スクリーニングを順次義務付ける対象6か国の内、ベトナムの医療機関における健診受け付けが来週5月26日より始まる。これに先立ち、同国内で日本政府が指定する健診医療機関が正式に発表された。
厚生労働省によれば、指定医療機関は首都ハノイで4機関、ホーチミンで6機関、ダナンで2機関の計12機関。準備が整い次第、さらに追加される見通し。上記3都市には、いずれも日本の在外公館が置かれている。ベトナムから留学・就労など中長期(3か月以上)の在留を目的に新規で来日する場合は、事前に指定医療機関で結核検査を受け「結核非発病証明書」を発行してもらうことが求められる。今年9月1日以降における、在留資格認定証明書(COE)の交付申請分が対象となる。
ベトナム以外の対象国では、すでに3月以降、フィリピンとネパールの両国で、指定医療機関における受付が始まっており、両国からの新規来日者は6月23日よりCOEの交付申請時に「結核非発病証明書」の提出が必要だ。現在、フィリピンではマニラで3機関、バギオとダバオ及びセブで各1機関の計6機関が、またネパールではカトマンズで7機関、ポカラとダマックで各1機関の計9機関が指定されている。
(上記3か国の指定医療機関の詳細は入国前結核スクリーニング|ホーム(日本語)|参照)。
一方、対象6か国の中で、中国、ミャンマー、インドネシアの3か国については、同様に今年度内の開始が見込まれるが、現在実施に向けた調整がなお続いており、具体的な日程等は未定となっている。これら対象国はいずれも来日留学生数が多く、代理申請を行う受入れ機関を含め、検査開始後は申請上の煩雑さが増すことになりそうだ。
※再入国者やJDS、特定技能外国人等は検査の対象外
入国前結核スクリーニング検査は、すでに日本在留中の留学生が一時帰国後に再入国する場合や、短期滞在で入国する場合などは必要ない。また大使館推薦による国費留学生やJICA人材育成奨学計画(JDS)の留学生、及び外国人留学生の教育訓練委託事業による来日者も対象外となる。入国前に胸部レントゲンを含む健診が課されている特定技能外国人を始め、EPAに基づく看護師と介護福祉士、家事支援外国人材受入事業関連も同様に免除される。
厚労省のまとめによれば、2023年中に日本国内で確認された外国生まれの結核患者数は1619人で、この内、今回検査対象となる6か国が8割強(1352人)に上る。同省では、特に罹患率の高い国の出生者が日本滞在中に結核を発病する例が多く見受けられるとして、2020年までに入国前の結核スクリーニング検査を実施する方針を固めていたが、新型コロナの感染拡大に伴う入国者数の激減で、制度の開始を先送りしていた。
*****************************************************************************
――2026年度入学試験要項を公開 出願期間は6/2~19――
■2026年度外国学生入試の要項リリース・入試説明動画をWebサイトにアップ
早稲田大学は今年実施する2026年度「外国学生のための学部入学試験(以下、「外国学生入試」の入学試験要項を公開した。また、志願者のスムーズな出願を目的として、入試説明動画も配信している。(↙下記リンク参照)
https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/system/international/#anc_4
2026年度入試の主な変更点と留意事項は、下記の通り。
■入試の主な変更点
商学部はこれまで面接試験を実施していませんでしたが、一部指定された者のみを対象として、オンラインで面接試験を実施します。
■留意事項
出願期間は6月2日(月)10時から19日(木)17時(日本時間)まで。できるだけ早く入試要項を読み、試験の詳細を把握した上で出願してください。出願・受験に関するQ&Aは入試要項P.36に記載しているので参照してください。
出願に際して不明点がある場合は、入試要項の表紙にも記載されている、以下の問い合わせフォームからお問い合わせください。
https://forms.office.com/r/vU64PnJkTZ
■中国の高等学校を卒業または卒業見込みの方への留意事項
高等学校の卒業証明書もしくは卒業見込証明書としてCSSD (学信网)が発行する書類を提出する必要があります。高等学校を卒業した方と、卒業見込みの方で、提出が必要な書類の種類が異なります。教育制度により、CSSD (学信网)が発行する書類を提出できない場合は、その理由が記載された学校発行の証明書を提出する必要があります。詳細は入試要項P.8を確認してください。
CSSD (学信网)が発行する書類は申請から発行まで1ヶ月程度時間を要する場合がありますので余裕をもって準備してください。
(CHSIのWeb サイト)申請:https://www.chsi.com.cn/en/pvr
問い合わせ:https://www.chsi.com.cn/about/contact.shtml
*******************************************************************
★就職・進学を同時サポート!6月末に都内で外国人向けEXPO
~「外国人就職・進学EXPO 2025」開催情報!出展校・企業も募集中~
外国人に特化し、就職と進学の両方を同時に支援する「外国人就職・進学EXPO2025」が、来る6月26、27日の両日、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催される。当日は外国人採用に意欲的な企業と、留学生向けサポートが手厚い大学・専門学校がそれぞれ出展し、就職・進学希望の外国人来場者と面談する。イベントの実施元であるEXPO実行委員会と東京都専修学校各種学校協会(東専各協会)では現在、出展を希望する企業・学校や人材会社等を募集している。同EXPOには、法務省と出入国在留管理庁も後援する。
【※出展のお問合せ➡➡外国人 就職・進学EXPO】
当日は、外国人材を採用する企業と留学生を募集する教育機関が、それぞれ独自にブースを設ける。就職希望者に対しては募集企業の人事担当者や外国人の先輩社員と面談したり、将来について人材会社に相談したりできる場を設定。また進学を目指す留学生向けには授業料の割引等、来場者向けの特典を多数用意し、将来の就職を見据えて進学先を検討できるよう支援する。それぞれ就職・進学の目的別に「アドバイスセミナー」も行う。
EXPOの主要な参加対象者は外国人留学生と転職希望者だが、学校等教育機関の関係者が進学・就職指導や授業の一環として留学生を引率し来場することも歓迎するとしていて、実施元では団体来場向け特典や参加証明書の発行も準備している。
なお、会場内では、EXPOと並行して、東専各協会による教職員向けの独自セミナーも別途開催の予定だ(後日詳報)。
EXPOへの参加を希望する留学生・外国人は、イベントのウェブサイトから招待状を取得し当日持参するか、ウェブ上で事前に来場者登録を行う。詳細は下記リンクを参照。
●「外国人就職・進学EXPO2025」
日時:2025年6月26日(木)12:00~16:30、6月27日(金)10:00~16:30
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館
※ウェブサイト 外国人 就職・進学EXPO
※来場事前登録 外国人 就職・進学 EXPO 来場者登録 | 外国人 就職・進学 EXPO
※招待券 _A4_外国人留学生就職進学フェア2025_up2_OL
*****************************************************
*****************************************************************************
【主要大学の2026年度留学生募集情報!】
★明治大学 2026年度外国人留学生入試説明会(6月25日/Zoom開催)情報
★立教大学
進学相談会・大学説明会情報(2025年度開催分)を更新しました | 立教大学
★江戸川大学
★国士舘大学 オープンキャンパス2025のお知らせ
★早稲田大学 2026年度外国学生のための学部入学試験
(日本語による外部試験・外国語外部試験・選考方法について)
***************************************************************