インフォメーション
~資本金額引き上げ、申請人の学歴・職歴要件も厳しく~
出入国在留管理庁は、外国人が日本で起業する際などに取得する在留資格「経営・管理」の申請基準を厳格化する。必要な資本金の額を現在の6倍に引き上げるほか、申請人に求める学歴や職歴の要件も厳しくする。新たな基準は入管法の省令を一部改正する形で、10月中旬頃の施行を目指す。最近、日本で長期滞在するための手段として「経営・管理」が使われたり、ペーパーカンパニー化したりしている実態が一部に見られることから、受入れ管理を適正化する狙いがある。入管庁では、すでに民間からの意見聴取手続きに入った。
外国人が在留資格を取得するための要件などを定めた入管法基準省令では、在留資格「経営・管理」の申請要件として、資本金・出資総額500万円以上か、あるいは経営管理者以外に2人以上の常勤職員を置くことのいずれかを求めている。今回の新たな改正案では、資本金額を3千万円以上に引き上げるとともに、常勤職員1人以上と併せ、両要件をクリアすることを義務付ける。
同時に申請人の基準として新たに、▶経営管理や申請業務に必要な技術・知識分野における博士・修士・専門職学位、又は▶事業の経営・管理に関する3年以上の経験、のいずれかを必須とする。これらを証明する文書の提出は、事業の管理のみならず経営に従事する場合にも求める。また、申請時に提出する事業計画書には、公認会計士など経営に関する専門知識を持つ者の評価を受けることが必要となる。
※卒業後起業を目指す留学生にも影響か
入管庁のまとめによると、「経営・管理」の在留資格を所持し日本に在留する外国人は2024年末時点で4万1615人と、5年前の2019年末(2万7249人)に比べ約5割増、実数にして約1万4千人増えている。
出身国・地域別では中国(大陸)が半数超の2万1740人と最も多く、香港は「中国香港」と「英国香港」を合わせ678人で、台湾が1231人に上る。中華圏以外では、最近急増中のネパール(2830人)を始め、韓国(2741人)、ベトナム(2587人)、パキスタン(2584人)、スリランカ(2478人)なども一定割合を占める。
日本の大学や専門学校で学んだ外国人留学生が、卒業後に日本で就労する際の在留資格としては「技術・人文知識・国際業務」が最も一般的だが、日本企業等への就職ではなく独自に会社を立ち上げる場合などに「経営・管理」を申請するケースも散見され、2023年には前年比27%増の548人が許可されている。該当する留学生の出身国・地域別では、中国(284人)とベトナム(113人)が多い。ただ「留学」から「経営・管理」への在留資格変更許可件数は、コロナ禍前の2018年(560人)を下回っていて、直近の5年間では頭打ち傾向にある。留学生の場合、在学中の起業準備や資金調達が難しいことも背景にあるとみられる。
今回、新たなルール改正により、「経営・管理」の在留資格要件が厳格化されることは、卒業後に日本で起業を目指している留学生にも相応の影響を及ぼしそうだ。
*****************************************************************************
【主要大学の2026年度留学生募集情報!】
★大東文化大学大学院 入学試験情報
★亜細亜大学 公式サイト
★拓殖大学 受験生サイト
★東海大学 公式サイト
東海大学 TOP | 東海大学 - Tokai University
★愛知大学 外国人留学生入学試験受験生向けサイト
*****************************************************************************
★Chukyo University School of Global Studies Division of Global Liberal Studies (GLS) 【国際学部国際学科GLS専攻】
https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/gakubu/globalstudies/gls/ADMISSION_GUIDE_2026.pdf
- Pre-Interview (*only if applicable: see details on the Admission Guide)
[Exam Date] Friday, September 5th, 2025
[Application Period] until 3 pm on August 25th, 2025
[Application Procedure] Please register from the link below:
https://nyushi-global.chukyo-u.ac.jp/form/61d09k/
- Entrance Examination (First Round)
[Exam Date] Saturday, October 18th, 2025
[Application Period] from 10 am on September 16th to 3 pm on September 22nd, 2025
[Application Procedure] Please see the latest information on our NetCampus page
https://nc.chukyo-u.ac.jp/gakubu/globalstudies/gls/
[EXAM VENUE] Applicants can choose to take the exam online or in person. Please see details on the Admission Guide.
【GLS専攻の募集要項は下記「アドミッションガイド」より☟】
ADMISSION_GUIDE_2026.pdf (chukyo-u.ac.jp)
★【心理・法・経済・経営・総合政策・現代社会・工・スポーツ科学部】
外国人留学生入試(2026年度入学試験要項・出願書類等)
https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/nyushi/net_shutugan/shorui/gaikoku_nyugakuyoukou.pdf
外国人留学生入試の前期日程:※インターネット出願
【出願登録期間】2025年9月16日(火)10:00~9月22日(月)15:00
【出願書類の事前確認期間】⇒詳細について後日、受験生向けホームページ「中京大学 ネットキャンパス」にてお知らせいたします。
※受験生向けホームページ「中京大学ネットキャンパス」 で最新情報を確認してください。出願前、試験前日、試験 当日は必ず確認してください。
【先輩の声】https://nc.chukyo-u.ac.jp/voice/
********************************************************************************
「大学特集2026」配信中!
↓↓主要な留学生募集大学の2026年度留学生入試 最新情報を満載‼
2025留学生新聞7月15日.indd (2025/7/15号)
*****************************************************************************
★英語版【2025年版】配信開始!ネパール・ミャンマー等アジア英語圏出身者要注目!
https://cdn.goope.jp/176510/250709111327-686dd047c2c5c.pdf
********************************************************************************
★ベトナム語版2025年夏号 配信中!
https://cdn.goope.jp/176510/250611101754-6848d9428b5b6.pdf
********************************************************************************
【留学生論文コンクール2025】募集情報
●応募資格:日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生
●論文テーマ:「留学体験を通して発見した新たな目標」(副題をつけること)
※オリジナルかつ未発表、発表予定のないものに限る。文字数は日本語で2千字以上4千字以内(参考文献を含まない)、A4(1頁40字×30行)で設定。パソコン(Word、その他テキストデータ)で作成し、表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入。
●募集期間:2025年7月1日(火)~2025年11月23日(日)
●表彰:金賞1本・銀賞2本・銅賞3本(それぞれ表彰状と賞金あり。)
※申し込みフォーム➡➡ https://forms.gle/egGwzCTGGEQVzFSb8
お問い合わせ先:TEL 042-670-2731(大学セミナーハウス/留学生論文コンクール係)
********************************************************************************
★留学生アルバイト募集情報!
夏期休暇中/商売・ビジネス好きの中国人留学生急募!
専攻:インターネット、プログラム、エンジニアの方
時給:1200円から
勤務時間:月曜日から金曜日 13:00~18:00 (時間調整可能)
まずはお電話もしくはメールで御連絡ください。↙↙
★カワハラグループ株式会社
東京都港区三田2-17-29
電話:03-5730-1544 担当者 生沼 (おいぬま)
E-mail judy@kawa-hara.co.jp
*************************************************************************
今年上半期(1-6月)中に「留学」の在留資格を得て新たに日本へ入国した外国人の数が、10万人を超えたことが分かった(10万3435人)。昨年同時期(9万2492人)との比較では11.8%増。昨年の最終的な留学来日者数は過去最高水準の16万7087人に達しており、今年はそれを上回るペースで推移していることになる。
来日留学生の出身国・地域別では中国が2万5463人で、5月までの累計でトップだったネパール(2万5218人)を再び上回り、最多となっている。実数で突出する2か国に続くのは、前年同時期比35%増と主要国・地域中最も伸びが大きいミャンマーで、1万人を超えた(1万0331人)。ベトナムは9298人で4番手だった。
このほか、韓国(5059人)、スリランカ(4533人)、バングラデシュ(3289人)、米国(2884人)、台湾(2806人)なども一定数に上る。上半期の来日留学生数が千名を超えたのは、さらにインドネシア(1269人)とフランス(1148人)を含めて計11か国・地域に上る。
なお香港からの来日者は、統計上、上記「中国」には含まれておらず、「中国香港」と「英国香港」の両旅券所持者を合わせ689人だった。前年同時期より12.8%減少していて、最近、日本の災害を予言するデマが現地で広がったことも影響した可能性がある。
※6月は前年比1200人増、中国が半数超占める
一方、上記の新規来日者数の内、6月単月の数値をみると、在留資格「留学」による新規入国者数は8215人で、前年同月(7044人)より16.6%(約1200人)増えている。
例年6月の来日者は、日本語教育機関の7月期入学生が中心となる。出身国・地域別では中国が4125人で全体の半数強を占め、ネパール(825人)、ミャンマー(643人)、ベトナム(639人)、スリランカ(305人)が続く構図だ。台湾は211人、韓国は170人だった。
日本へ新規入国する外国人留学生の数は、コロナ禍の沈静化後、V字型回復へと転じ、直近の3年間は順調に推移する。今後も同様の状況が続けば、今年の留学来日者数は、2022年に記録した過去最多(16万7128人)を更新する可能性がある。
*****************************************************************************
【主要大学の2026年度留学生募集情報!】
★大東文化大学大学院 入学試験情報
★亜細亜大学 公式サイト
★拓殖大学 受験生サイト
★東海大学 公式サイト
東海大学 TOP | 東海大学 - Tokai University
★愛知大学 外国人留学生入学試験受験生向けサイト
*****************************************************************************
★Chukyo University School of Global Studies Division of Global Liberal Studies (GLS) 【国際学部国際学科GLS専攻】
https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/gakubu/globalstudies/gls/ADMISSION_GUIDE_2026.pdf
- Pre-Interview (*only if applicable: see details on the Admission Guide)
[Exam Date] Friday, September 5th, 2025
[Application Period] until 3 pm on August 25th, 2025
[Application Procedure] Please register from the link below:
https://nyushi-global.chukyo-u.ac.jp/form/61d09k/
- Entrance Examination (First Round)
[Exam Date] Saturday, October 18th, 2025
[Application Period] from 10 am on September 16th to 3 pm on September 22nd, 2025
[Application Procedure] Please see the latest information on our NetCampus page
https://nc.chukyo-u.ac.jp/gakubu/globalstudies/gls/
[EXAM VENUE] Applicants can choose to take the exam online or in person. Please see details on the Admission Guide.
【GLS専攻の募集要項は下記「アドミッションガイド」より☟】
ADMISSION_GUIDE_2026.pdf (chukyo-u.ac.jp)
★【心理・法・経済・経営・総合政策・現代社会・工・スポーツ科学部】
外国人留学生入試(2026年度入学試験要項・出願書類等)
https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/nyushi/net_shutugan/shorui/gaikoku_nyugakuyoukou.pdf
外国人留学生入試の前期日程:※インターネット出願
【出願登録期間】2025年9月16日(火)10:00~9月22日(月)15:00
【出願書類の事前確認期間】⇒詳細について後日、受験生向けホームページ「中京大学 ネットキャンパス」にてお知らせいたします。
※受験生向けホームページ「中京大学ネットキャンパス」 で最新情報を確認してください。出願前、試験前日、試験 当日は必ず確認してください。
【先輩の声】https://nc.chukyo-u.ac.jp/voice/
********************************************************************************
「大学特集2026」配信中!
↓↓主要な留学生募集大学の2026年度留学生入試 最新情報を満載‼
2025留学生新聞7月15日.indd (2025/7/15号)
*****************************************************************************
★英語版【2025年版】配信開始!ネパール・ミャンマー等アジア英語圏出身者要注目!
https://cdn.goope.jp/176510/250709111327-686dd047c2c5c.pdf
********************************************************************************
★ベトナム語版2025年夏号 配信中!
https://cdn.goope.jp/176510/250611101754-6848d9428b5b6.pdf
********************************************************************************
【留学生論文コンクール2025】募集情報
●応募資格:日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生
●論文テーマ:「留学体験を通して発見した新たな目標」(副題をつけること)
※オリジナルかつ未発表、発表予定のないものに限る。文字数は日本語で2千字以上4千字以内(参考文献を含まない)、A4(1頁40字×30行)で設定。パソコン(Word、その他テキストデータ)で作成し、表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入。
●募集期間:2025年7月1日(火)~2025年11月23日(日)
●表彰:金賞1本・銀賞2本・銅賞3本(それぞれ表彰状と賞金あり。)
※申し込みフォーム➡➡ https://forms.gle/egGwzCTGGEQVzFSb8
お問い合わせ先:TEL 042-670-2731(大学セミナーハウス/留学生論文コンクール係)
********************************************************************************
★留学生アルバイト募集情報!
夏期休暇中/商売・ビジネス好きの中国人留学生急募!
専攻:インターネット、プログラム、エンジニアの方
時給:1200円から
勤務時間:月曜日から金曜日 13:00~18:00 (時間調整可能)
まずはお電話もしくはメールで御連絡ください。↙↙
★カワハラグループ株式会社
東京都港区三田2-17-29
電話:03-5730-1544 担当者 生沼 (おいぬま)
E-mail judy@kawa-hara.co.jp
********************************************************************************
當前,中華民族偉大復興進入關鍵階段,國際輿論格局複雜多變,跨文化交流需求日益迫切,海外華文媒體作為連接中外的重要橋樑,肩負着更重使命、面臨着更廣機遇。《長沙倡議》分為五個方面,一是守護集體記憶,共傳中華聲音;二是傳承文化根脈,共促交流互鑒;三是回應國際關切,共塑話語新局;四是深化協作互鑒,共築華媒聯結;五是錨定時代使命,共赴時代新程。
《長沙倡議》提出,加強華文媒體間的務實合作,以海外華文傳媒合作組織為平台,增進感情,交流經驗,共迎挑戰。在講述中國與世界合作共贏的故事中,深化媒體間的資源共享、技術互通、內容共創,形成「一盤棋」的傳播合力,讓繁榮發展的成果傳播至世界各地,為全球發展注入更多正能量。
以下為《長沙倡議》全文:
一、守護集體記憶,共傳中華聲音
我們倡議,着眼民族關切,守護歷史記憶,深入挖掘國家和民族的精神血脈,生動講述記憶深處的名字與故事,以多語種、多形態、多平台的融媒方式,用更鮮活的敘事、更創新的形式,讓年輕一代讀懂歷史、銘記初心,把中國尊重歷史、珍愛和平的態度傳遞給世界。
二、傳承文化根脈,共促交流互鑒
我們倡議,以湖湘文化為起點,深挖中華文化的多元內涵與時代價值,向世界闡釋中華優秀傳統文化精髓,生動呈現中國式現代化進程中的民生溫度與發展成就。海外華媒要以「溝通互鑒」為己任,抵制文化誤讀與信息偏差,推動中華文化更好走向世界,讓海外「聽見」中國,讓世界「讀懂」中國,展現可信、可愛、可敬的中國形象。
三、回應國際關切,共塑話語新局
我們倡議,主動聚焦國際輿論場的焦點議題,直面國際社會的疑問與爭議,及時澄清對華不實言論、駁斥惡意抹黑聲音;主動設置議題,用「國際表達」解讀中國政策,用「共情敘事」講述合作故事,尤其要講好中國崛起與世界發展的緊密聯繫,增強中華文明的全球感召力,助力構建公平合理的國際話語新體系。
四、深化協作互鑒,共築華媒聯結
我們倡議,加強華文媒體間的務實合作,以海外華文傳媒合作組織為平台,增進感情,交流經驗,共迎挑戰。在講述中國與世界合作共贏的故事中,深化媒體間的資源共享、技術互通、內容共創,形成「一盤棋」的傳播合力,讓繁榮發展的成果傳播至世界各地,為全球發展注入更多正能量。
五、錨定時代使命,共赴時代新程
今日之湖南,正以開放之姿擁抱未來,我們誠邀全球華媒到湖南多走多看,實地感受三湘大地的發展脈動,生動鮮活地向世界宣介湖南打造全球研發中心城市、推進大學生創業的進展成效,讓世界透過這扇窗口洞見中國式現代化的萬千氣象。
各位華媒代表,湘江奔涌着「敢為人先」的活力,嶽麓山矗立着「經世致用」的擔當。讓我們從此再出發,攜手並肩、砥礪前行,共同書寫海外華文傳媒事業的新篇章!
本屆年會由海外華文傳媒合作組織和香港大公文匯傳媒集團主辦,旨在以「匯」破圈,直達海外華文媒體及主流社交平台;以「互鑒」塑魂,展示可信、可愛、可敬的中國;以「大同」聚心,構建人類命運共同體。本屆年會上,新增7家華媒加入海外華文傳媒合作組織,成員媒體已由成立之初的18家發展到130家,遍布全球五大洲44個國家和地區。
年會發布合作組織《長沙倡議》,舉辦國際傳播分享會等。現場還表彰了合作組織「國際拍客」優秀報道媒體與個人。據介紹,大公文匯「國際拍客」品牌自2019年成立至今實現突破性發展,已覆蓋五大洲30多個國家。國際拍客們活躍於世界各地,始終發揮着身處境外、快速反應的優勢,生產和傳播有關中國文化的軟性內容,在講好中國故事的道路上深耕細作、成果豐碩。
與會嘉賓深入研討交流 提升國際傳播效能
在國際傳播分享交流環節,媒體代表圍繞「跨文化傳播的挑戰與策略」「全球傳播與新媒體機遇」等話題作了發言,與會嘉賓進行了充分交流和探討。
湖南廣播影視集團(台)黨委委員、副台長徐蓉分享稱,湖南廣電近年來積極打造「年輕化、國際化」的傳播特徵,構建覆蓋全球的社交媒體矩陣。徐蓉亦特別提到,港澳台媒體在國際傳播方面具有獨特優勢,湖南廣電願與港澳台同業深化合作,共同打造華人傳播新生態。
加拿大《搜羅》雜誌社社長陳林分享稱,以短視頻為代表的新媒體形式,使人人都能隨時隨地生產內容,突破了傳統媒體的時空局限。他指出,新媒體傳播高度依賴算法。內容越優質、越垂直,平台的推薦就越多。因此,海外華媒必須學會分析平台規則和數據,善用新媒體工具和AI技術,將中國故事講得更有效、更立體,讓世界看到真實、多元而可愛的中國。
「提到『中國製造』,很多外國人起初聯想到的是流水線,但通過文化節、美食周、旅遊體驗,他們對『中國製造』的印象就會升級為為『中國創造』『中國文化』,這種轉化源於體驗式傳播。」德國《開元網》總裁周鴻圖指出,單靠新聞信息難以支撐長遠傳播效果,必須推動「媒體+產業」的跨界融合。
湖南武陵酒有限公司品牌總監孫泉朝表示,希望通過華文媒體的力量,把「湖湘味道」帶到更廣闊的世界舞台,成為連接傳統與現代、湖南與世界的重要紐帶。他介紹,近年來武陵酒正積極探索年輕化、國際化的傳播方式,通過多樣化的體驗活動,讓更多年輕群體走近醬香文化。
大公文匯國際傳播中心主任王逍表示,大公文匯國際傳播中心成立於2023年,經過兩年實踐,依託大文集團和華媒合作組織的資源優勢,在講好中國故事方面進行了諸多有益的探索和實踐,國際傳播效能得到進一步提升。就國際傳播中的探索,王逍從三方面分享大文特色的國際傳播發展路徑,一是發揮香港樞紐作用,打造多元傳播矩陣;二是深耕合作組織平台優勢,拓展全球夥伴網絡;三是延伸服務範疇,放大經濟聯動效益。她希望,通過此次年會把中國故事講得更好、傳得更遠,也讓世界聽見華媒更響亮、更可信的聲音。