新着情報(最新消息)
日本維新の会は先週、外国人政策と移民問題に関する政策提言をまとめ、鈴木馨祐法務大臣に提出した。提言では2027年度から施行予定の育成就労制度や特定技能制度の拡充は「実質的な移民政策」であるもかかわらず、政府が「『移民政策』ではないと強弁し、正面から向き合うべき課題を曖昧にしている」と指摘。「無秩序な外国人流入がわが国の安全保障に与える影響」は看過できないとした上で、外国人比率の上限設定を含む「人口政策」の立案を求めた。
提言は日本への留学にも言及し、「近年、偽造結婚や偽装留学、偽装技能実習などにより、不正に在留資格の許可を受けることや不法残留が増加している。特に、日本語学校や専門学校、技能実習制度を悪用した『移民ビジネス』が横行し、本来の制度から逸脱した外国人の流入を招いている」などと述べている。
諸課題への対応策として、維新の提言では、「移民ビジネス」や給付金の不正受給、不法滞在などへの厳格な取締り強化のほかに、「留学生への奨学金制度の適正化」にも言及した。国費留学生に支給されている奨学金について、「国民の理解を得られる適正な水準を検討する必要がある」と指摘。具体的には①学部・修士課程留学生への給付型奨学金を、卒業後の日本での就労を条件とする「契約型奨学金」に転換、②博士課程では安全保障上懸念がある分野を除外、③特定国からの受給者が全体の3割を超えないよう上限設定、④受給留学生の卒業後5年間を追跡調査し日本への貢献度を検証、などを提言している。これらのほか、▶留学ビザ発給時の経済要件見直し、▶雇用主への罰則強化による就労時間管理の徹底、も盛り込み、「真に日本の国益に資する留学生支援制度を構築すること」を求めた。
また日本維新の会では、日本国籍に帰化した外国人についても、「帰化後一定期間内に重大な虚偽申告が発覚した場合や、テロ行為・国家反逆罪などの反社会的行為があった場合に限り、司法審査を経て帰化を取り消すことができる制度」の創設を提言に盛り込んでいる。
鈴木法務大臣は先週の会見で、日本維新の会が提言した外国人受入れ比率の上限設定について問われ、出入国在留管理庁が先月まとめた「外国人の受入れの基本的な在り方の検討のための論点整理」において、受入れ上限数の設定に当たり考慮すべき事項を整理しており、これも踏まえて今後の政策立案を進める考えを示した。
********************************************************************************
「中部・京都地区大学特集2026」配信開始!
↓↓著名大学の2026年度留学生入試 最新情報を満載‼
2025留学生新聞9月15日.indd(2025/9/15号)
*****************************************************************************
★英語版【2025年版】配信開始!ネパール・ミャンマー等アジア英語圏出身者要注目!
https://cdn.goope.jp/176510/250709111327-686dd047c2c5c.pdf
********************************************************************************
★ベトナム語版2025年夏号 配信中!
https://cdn.goope.jp/176510/250611101754-6848d9428b5b6.pdf
********************************************************************************
【留学生論文コンクール2025】募集情報
●応募資格:日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生
●論文テーマ:「留学体験を通して発見した新たな目標」(副題をつけること)
※オリジナルかつ未発表、発表予定のないものに限る。文字数は日本語で2千字以上4千字以内(参考文献を含まない)、A4(1頁40字×30行)で設定。パソコン(Word、その他テキストデータ)で作成し、表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入。
●募集期間:2025年7月1日(火)~2025年11月23日(日)
●表彰:金賞1本・銀賞2本・銅賞3本(それぞれ表彰状と賞金あり。)
※申し込みフォーム➡➡ https://forms.gle/egGwzCTGGEQVzFSb8
お問い合わせ先:TEL 042-670-2731(大学セミナーハウス/留学生論文コンクール係)
****************************************************
~文科省、認定校の基幹教員・上限単位数の要件緩和を検討~
少子化に伴う大学入学者の減少が見込まれる中、文部科学省は地域の高等教育機関が他大学との連携を進め、高等教育へのアクセスを拡大できるよう、大学設置基準を改正する。文科大臣の認定を受けた大学を対象に、基幹教員の配置や他大学での取得単位数に関する要件が緩和される見通しだ。
中央教育審議会が今年2月に出した答申で、「地域にとって真に必要な一定の質が担保された高等教育機関へのアクセス確保を図る仕組みの構築」や、「更なる高等教育機関の連携の取組の推進」を提言していた。今回の大学設置基準(第58条)改正は、これを受けた措置となる。
文科省では同提言に基づき、教育の機会確保と他大学との連携に取り組む大学を、「地域高等教育機会確保特例認定大学」として認定し、特例を適用する方針だ。具体的には、大学の運営や教育課程に責任をもつ基幹教員を、より柔軟に配置できるようにすることや、他の大学等で取得できる単位数の上限を一部、適用除外とすることなどが想定されている。
これにより、学生は、所属する大学にはない科目や特定の大学でしか学べない専門科目を、連携先の大学で受講しやすくなる。外国人留学生にとっても、多様な学びへのアクセス向上に繋がる。また、地方の大学が大都市圏の連携大学と協力することで、より多くの学生を呼び込めるようになることも期待される。
「地域高等教育機会確保特例認定大学」として認定を受けた大学は、認定事項について学則に定めるとともに、教育研究活動に関する状況を自主点検し、公表することが求められる。
大学設置基準の改正案は、民間からの意見聴取手続きを経て、2026年1月にも施行される予定だ。
********************************************************************************
「中部・京都地区大学特集2026」配信開始!
↓↓著名大学の2026年度留学生入試 最新情報を満載‼
2025留学生新聞9月15日.indd(2025/9/15号)
*****************************************************************************
【主要大学の2026年度留学生募集概要】
★同志社大学 同志社大学への留学を希望される方へ
★愛知大学 外国人留学生入学試験受験生向けサイト
★中部大学 入試情報
★大阪国際大学 外国人留学生入試情報
外国人留学生入試情報 | OIU VOICE - 大阪国際大学 入試情報サイト
★大東文化大学大学院 入学試験情報
★多摩大学 留学生選抜情報
留学生/編入学/社会人選抜(経営情報学部) – 多摩大学 受験生サイト
★拓殖大学 受験生サイト
*****************************************************************************
★Chukyo University School of Global Studies Division of Global Liberal Studies (GLS) 【国際学部国際学科GLS専攻】
https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/gakubu/globalstudies/gls/ADMISSION_GUIDE_2026.pdf
- Pre-Interview (*only if applicable: see details on the Admission Guide)
[Exam Date] Friday, September 5th, 2025
[Application Period] until 3 pm on August 25th, 2025
[Application Procedure] Please register from the link below:
https://nyushi-global.chukyo-u.ac.jp/form/61d09k/
- Entrance Examination (First Round)
[Exam Date] Saturday, October 18th, 2025
[Application Period] from 10 am on September 16th to 3 pm on September 22nd, 2025
[Application Procedure] Please see the latest information on our NetCampus page
https://nc.chukyo-u.ac.jp/gakubu/globalstudies/gls/
[EXAM VENUE] Applicants can choose to take the exam online or in person. Please see details on the Admission Guide.
【GLS専攻の募集要項は下記「アドミッションガイド」より☟】
ADMISSION_GUIDE_2026.pdf (chukyo-u.ac.jp)
★【心理・法・経済・経営・総合政策・現代社会・工・スポーツ科学部】
外国人留学生入試(2026年度入学試験要項・出願書類等)
https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/nyushi/net_shutugan/shorui/gaikoku_nyugakuyoukou.pdf
外国人留学生入試の前期日程:※インターネット出願
【出願登録期間】9月22日(月)15:00まで!
【出願書類の事前確認期間】⇒詳細について後日、受験生向けホームページ「中京大学 ネットキャンパス」にてお知らせいたします。
※受験生向けホームページ「中京大学ネットキャンパス」 で最新情報を確認してください。出願前、試験前日、試験 当日は必ず確認してください。
【先輩の声】https://nc.chukyo-u.ac.jp/voice/
********************************************************************************
★英語版【2025年版】配信開始!ネパール・ミャンマー等アジア英語圏出身者要注目!
https://cdn.goope.jp/176510/250709111327-686dd047c2c5c.pdf
********************************************************************************
★ベトナム語版2025年夏号 配信中!
https://cdn.goope.jp/176510/250611101754-6848d9428b5b6.pdf
********************************************************************************
【留学生論文コンクール2025】募集情報
●応募資格:日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生
●論文テーマ:「留学体験を通して発見した新たな目標」(副題をつけること)
※オリジナルかつ未発表、発表予定のないものに限る。文字数は日本語で2千字以上4千字以内(参考文献を含まない)、A4(1頁40字×30行)で設定。パソコン(Word、その他テキストデータ)で作成し、表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入。
●募集期間:2025年7月1日(火)~2025年11月23日(日)
●表彰:金賞1本・銀賞2本・銅賞3本(それぞれ表彰状と賞金あり。)
※申し込みフォーム➡➡ https://forms.gle/egGwzCTGGEQVzFSb8
お問い合わせ先:TEL 042-670-2731(大学セミナーハウス/留学生論文コンクール係)
********************************************************************************
2027年度の施行を目指して制度設計が行われている育成就労制度では、外国人材が一定の要件を満たした場合に、本人の意向による転籍が認められるしくみとなるが、その具体的な要件について、政府内での検討が進んでいる。9月17日に開催された有識者会議で、現時点の案が提示された。
新たな育成就労制度では、原則として同一の事業所で3年間就労することが望ましいとされている。一方で、重大な法令違反など、やむを得ない事情がある場合に加え、就労期間が一定期間を超えた場合も、本人の意思により、育成就労実施者の変更(転籍)を行うことができると基本方針に定められた。
ただ転籍に際しては、各分野の技能検定と日本語能力に関する試験に合格することが前提となる。これは、単に転籍の自由を認めるだけでなく、外国人材が日本で着実にスキルアップできるよう支援するという制度本来の趣旨に基づくものだ。同様に人材育成の観点から、転籍が可能となるまでには、「1~2年」の間で分野ごとに転籍制限期間が設けられる。
転籍制限期間は、比較的短期で基本的なスキルを修得可能とされる分野では1年となるが、より専門的な技術が必要な分野では最長2年程度に設定される方向だ。現時点の検討状況によると、介護、工業製品製造業、建設、造船・舶用工業、自動車整備、飲食料品製造業、外食業、資源循環の8分野が2年となる案が示されている。
但し、1年を超える転籍制限を求める場合、事業者は相応の昇給や待遇向上を図ることが義務づけられる。片や、事業者が自主的に転籍制限期間を1年とした場合は、こうした待遇向上の義務は生じない。このため、分野ごとの転籍期間がどうなるかは依然として流動的だ。
なお、介護分野では、介護報酬等の公定価格で運営される施設が多く、昇給など待遇改善を事前に義務付けることが困難なため、「介護職員等処遇改善加算」の取得やキャリアプランの作成などを「転籍制限2年」の要件とする。
また、転籍時に求められる日本語能力要件については、介護分野がA2相当(日本語能力試験N4相当)となる方向だ。他分野ではA1相当(日本語能力試験N5相当)からA2相当の間で一定のレベルが検討されている。
********************************************************************************
「中部・京都地区大学特集2026」配信開始!
↓↓著名大学の2026年度留学生入試 最新情報を満載‼
2025留学生新聞9月15日.indd(2025/9/15号)
*****************************************************************************
【主要大学の2026年度留学生募集概要】
★同志社大学 同志社大学への留学を希望される方へ
★愛知大学 外国人留学生入学試験受験生向けサイト
★中部大学 入試情報
★大阪国際大学 外国人留学生入試情報
外国人留学生入試情報 | OIU VOICE - 大阪国際大学 入試情報サイト
★大東文化大学大学院 入学試験情報
★多摩大学 留学生選抜情報
留学生/編入学/社会人選抜(経営情報学部) – 多摩大学 受験生サイト
★拓殖大学 受験生サイト
*****************************************************************************
★Chukyo University School of Global Studies Division of Global Liberal Studies (GLS) 【国際学部国際学科GLS専攻】
https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/gakubu/globalstudies/gls/ADMISSION_GUIDE_2026.pdf
- Pre-Interview (*only if applicable: see details on the Admission Guide)
[Exam Date] Friday, September 5th, 2025
[Application Period] until 3 pm on August 25th, 2025
[Application Procedure] Please register from the link below:
https://nyushi-global.chukyo-u.ac.jp/form/61d09k/
- Entrance Examination (First Round)
[Exam Date] Saturday, October 18th, 2025
[Application Period] from 10 am on September 16th to 3 pm on September 22nd, 2025
[Application Procedure] Please see the latest information on our NetCampus page
https://nc.chukyo-u.ac.jp/gakubu/globalstudies/gls/
[EXAM VENUE] Applicants can choose to take the exam online or in person. Please see details on the Admission Guide.
【GLS専攻の募集要項は下記「アドミッションガイド」より☟】
ADMISSION_GUIDE_2026.pdf (chukyo-u.ac.jp)
★【心理・法・経済・経営・総合政策・現代社会・工・スポーツ科学部】
外国人留学生入試(2026年度入学試験要項・出願書類等)
https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/nyushi/net_shutugan/shorui/gaikoku_nyugakuyoukou.pdf
外国人留学生入試の前期日程:※インターネット出願
【出願登録期間】9月22日(月)15:00まで!
【出願書類の事前確認期間】⇒詳細について後日、受験生向けホームページ「中京大学 ネットキャンパス」にてお知らせいたします。
※受験生向けホームページ「中京大学ネットキャンパス」 で最新情報を確認してください。出願前、試験前日、試験 当日は必ず確認してください。
【先輩の声】https://nc.chukyo-u.ac.jp/voice/
********************************************************************************
★英語版【2025年版】配信開始!ネパール・ミャンマー等アジア英語圏出身者要注目!
https://cdn.goope.jp/176510/250709111327-686dd047c2c5c.pdf
********************************************************************************
★ベトナム語版2025年夏号 配信中!
https://cdn.goope.jp/176510/250611101754-6848d9428b5b6.pdf
********************************************************************************
【留学生論文コンクール2025】募集情報
●応募資格:日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生
●論文テーマ:「留学体験を通して発見した新たな目標」(副題をつけること)
※オリジナルかつ未発表、発表予定のないものに限る。文字数は日本語で2千字以上4千字以内(参考文献を含まない)、A4(1頁40字×30行)で設定。パソコン(Word、その他テキストデータ)で作成し、表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入。
●募集期間:2025年7月1日(火)~2025年11月23日(日)
●表彰:金賞1本・銀賞2本・銅賞3本(それぞれ表彰状と賞金あり。)
※申し込みフォーム➡➡ https://forms.gle/egGwzCTGGEQVzFSb8
お問い合わせ先:TEL 042-670-2731(大学セミナーハウス/留学生論文コンクール係)
**********************************************************
(本报特约记者-福山和泉-来自现场报道:)2025年9月15日,由北京师范大学日本校友会牵头,邀请在日中国师范大学系统校友们举办了一场别开生面的教师节庆典活动。这次活动有近50人参加,包括北京师范大学、天津师范大学、上海师范大学、福建师范大学、东北师范大学、华东师范大学、湖南师范大学、辽宁师范大学、哈尔滨师范大学、华南师范大学及上海大学、广州中医大学的校友和日本汉语教师协会的老师们。大家欢聚一堂,共同庆贺第41个教师节。北京师范大学日本校友会的郑峻岩老师担任会议主持人。
(中国驻日本大使馆教育处郭军参赞致辞)
这次活动特别邀请了中国驻日本大使馆教育处的郭军参赞、于海鹏一等书记官参会并致辞。郭军参赞在热情洋溢的致辞中表示“能和各位老师在日本一起度过我们的教师节,非常高兴!有三句话送给大家。第一是致敬——我们致敬的是“学为人师,行为世范”的师范大学精神;致敬的是在座各位选择了教师,这个太阳下最光辉的职业,在日本多年辛勤耕耘,你们不仅是知识的传播者,更是文化和友谊的使者,你们值得全社会的尊重和礼赞,谢谢你们!第二是期待——期待校友会团聚更多的校友,在日本充分发挥优势,服务母校、服务社会;团结各高校的校友,为中日友谊的世代传承做出贡献。第三是祝贺——祝贺我们的教师节,祝贺日本校友会的事业蒸蒸日上。在我们自己的节日里,祝每位老师工作顺利,幸福美满!中国大使馆将一如既往地为大家的在日学习、生活提供力所能及的帮助与支持。最后预祝教师节庆典活动圆满成功!
(北京师范大学日本校友会吴川会长致辞)
接下来由北京师范大学日本校友会会长、NPO法人日本汉语教师协会会长吴川教授致辞。他深情地回顾了北师大日本校友会的创立、发展以及日本汉语教师协会的成长过程,对中国大使馆给予的支持和帮助表示衷心感谢。同时,阐明了这次活动的宗旨,希望能给在日师范院校的校友们提供一个交流的平台,促进大家相互了解、资源共享、增进友谊。最后,吴会长还引用了一句日本的谚语强调我们要珍惜缘分,共勉、共进。
武藏野大学国际中心长栾殿武教授前日刚从国内和欧洲连续出差回来,接到我们的邀请后不顾舟车劳顿立刻赶来参会并介绍了工作进展和和今后教学工作的对比改进和展望。栾教授在发言中回顾了率领学生访问长春、长白山及带领“汉语桥”优秀选手代表团赴上海、重庆的经历,指出日本学生通过实地交流切身感受到中国经济发展的脉动与中华文化的深厚底蕴。他还介绍了近期赴瑞典参加欧洲国际教育协会(EAIE)年会的见闻,强调教育不仅是知识的传授,更是人格的塑造与跨文化理解的桥梁。
长城学院张佶院长回顾了申请自创汉字读音教学法获得日本专利的经历,希望学生们利用此教材为今后的日本学生的汉语学习打下良好基础。
同源中文学校杨林校长:感谢大家对同源学校🏫的支持和帮助、继续为培养优秀的日汉双語儿童而不懈不谢努力。
陈丽芳校长介绍了CJC中文系学校的今昔、对比和现况,希望努力把学校办得更好。
接着是上海师大校友会林统会长、福建师大林天音会长…及各师大校友会会长及校友的致辞和发言,表达了身在海外能和同仁们一起庆贺属于自己的节日的愉快心情。参会者分别做了不同分享、自我介绍、交换名片和互动交流。
因公务出差未能到会的华东师大校友会长(现东洋学园大学人文学部)朱建荣教授特意发来贺电,祝贺各位同仁在自己的节日里愉快、顺利!
(大使馆领导和参会的各师范大学校友会员们共庆教师节)
特别要感谢东北师范大学校友会的王志刚会长,为此次活动提供了宽敞明亮舒适的场地和美味佳肴。他本人亦是刚从天门参加9·3阅兵式赶回参会,为庆祝活动的成功举办做出了很大贡献。
一向与我们校友会相互理解、互相支持的日本汉语教师协会秘书长柳宇星老师、副秘书长文光茹老师和金红莲老师都发表了贺辞和讲话。除了老会员也有刚从北师大硕士毕业回日本的晚辈佐佐木夕子也登台作了自我介绍,希望得到各位先辈的指教。
各师范大学校友会员中艺术人才济济,演出了他们为这次活动精心准备的节目;吴川会长也即兴登台热唱;其中上大的龚鸣鸣和辽宁师大的王然老师的二重唱《老师,我想你了》即切题又应景,受到与会老师们的一致好评。歌声、笑声、祝福声把活动推向高潮。
(10所师范大学校友会会员欢聚一堂庆贺自己的节日!)
鸣谢:
感谢大使馆教育处郭军参赞和于海鹏书记官百忙中赶来参会给予鼓励和支持!感谢东北师范大学王志刚会长为大会提供明亮宽敞的会场和美味料理!感谢副会长小针丹老师从开始筹备到成功举办有10个师大校友会参加的庆典活动付出的辛劳!感谢北师大日本校友会常务副会长陈德辉、陈志勇学长为大会所做的诸多付出和奉献!感谢所有日本教师协会各位老师的莅临、支持!感谢所有到会的各位老师!您的光临和陪伴,使我们共同度过了一个愉快难忘的教师节!谢谢大家!
期待明年的教师节,再和您重逢再会!!
(图片・视频来自郑连龙、小针丹等与会代表)
出入国在留管理庁が先般、在留資格「経営・管理」の許可基準に関する運用方針を改め、必要な出資金の要件を現在の6倍にあたる3千万円に引き上げるなどの省令改正案を公表したが、これに関し鈴木馨祐法相は先週の定例会見で、今年5月に見直しの指示を出していたことを明らかにした。
外国人が日本で事業の経営やマネジメントを行うために取得する在留資格「経営・管理」は、現行ルールにおいて、資本金・出資総額500万円以上か、または経営管理者以外に2人以上の常勤職員を置くことのいずれかが求められている。新たな改正案では、資本金額を「3千万円以上」に引き上げるとともに、「常勤職員1人以上」の要件も同時に満たす必要があるとした。加えて申請者には、経営等に必要な分野での博士・修士・専門職学位か、或いは事業の経営・管理に関する3年以上の経験が必須となる。
今回の申請要件厳格化について鈴木大臣は「不適切な利用などの指摘がある中、(現行の認可基準が)諸外国の状況とも比較をしながらどうなのかといった観点」から見直しを進めたとした上で、「新たな許可基準を踏まえた、具体的な運用方針についても検討している」と述べた。
ただ、運用方針の見直し状況については、現在実施中のパブリックコメントで提出された意見等を踏まえ最終決定するとして、「現段階で検討状況をお答えすることは差し控えたい」と語り、確定後に周知を行う考えを示した。
こうした方針は、先週行われた自民党の外国人材等に関する特別委員会でも、法務省側から報告が行われた。
出入国在留管理庁のまとめでは、昨年末時点で在留資格「経営・管理」を許可され在留している外国人は4万1615人で、5年前の2019年時点に比べ5割増えている。一方、日本の大学や専門学校等を卒業・修了した留学生が、「経営・管理」への在留資格変更を申請し許可されたケースは、2023年時点で548人に上るが、こちらはコロナ禍前の水準を下回る。********************************************************************************
「中部・京都地区大学特集2026」配信開始!
↓↓著名大学の2026年度留学生入試 最新情報を満載‼
2025留学生新聞9月15日.indd(2025/9/15号)
*****************************************************************************
【主要大学の2026年度留学生募集概要】
★同志社大学 同志社大学への留学を希望される方へ
★愛知大学 外国人留学生入学試験受験生向けサイト
★中部大学 入試情報
★大阪国際大学 外国人留学生入試情報
外国人留学生入試情報 | OIU VOICE - 大阪国際大学 入試情報サイト
★大東文化大学大学院 入学試験情報
★多摩大学 留学生選抜情報
留学生/編入学/社会人選抜(経営情報学部) – 多摩大学 受験生サイト
★拓殖大学 受験生サイト
*****************************************************************************
★Chukyo University School of Global Studies Division of Global Liberal Studies (GLS) 【国際学部国際学科GLS専攻】
https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/gakubu/globalstudies/gls/ADMISSION_GUIDE_2026.pdf
- Pre-Interview (*only if applicable: see details on the Admission Guide)
[Exam Date] Friday, September 5th, 2025
[Application Period] until 3 pm on August 25th, 2025
[Application Procedure] Please register from the link below:
https://nyushi-global.chukyo-u.ac.jp/form/61d09k/
- Entrance Examination (First Round)
[Exam Date] Saturday, October 18th, 2025
[Application Period] from 10 am on September 16th to 3 pm on September 22nd, 2025
[Application Procedure] Please see the latest information on our NetCampus page
https://nc.chukyo-u.ac.jp/gakubu/globalstudies/gls/
[EXAM VENUE] Applicants can choose to take the exam online or in person. Please see details on the Admission Guide.
【GLS専攻の募集要項は下記「アドミッションガイド」より☟】
ADMISSION_GUIDE_2026.pdf (chukyo-u.ac.jp)
★【心理・法・経済・経営・総合政策・現代社会・工・スポーツ科学部】
外国人留学生入試(2026年度入学試験要項・出願書類等)
https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/nyushi/net_shutugan/shorui/gaikoku_nyugakuyoukou.pdf
外国人留学生入試の前期日程:※インターネット出願
【出願登録期間】9月22日(月)15:00まで!
【出願書類の事前確認期間】⇒詳細について後日、受験生向けホームページ「中京大学 ネットキャンパス」にてお知らせいたします。
※受験生向けホームページ「中京大学ネットキャンパス」 で最新情報を確認してください。出願前、試験前日、試験 当日は必ず確認してください。
【先輩の声】https://nc.chukyo-u.ac.jp/voice/
********************************************************************************
★英語版【2025年版】配信開始!ネパール・ミャンマー等アジア英語圏出身者要注目!
https://cdn.goope.jp/176510/250709111327-686dd047c2c5c.pdf
********************************************************************************
★ベトナム語版2025年夏号 配信中!
https://cdn.goope.jp/176510/250611101754-6848d9428b5b6.pdf
********************************************************************************
【留学生論文コンクール2025】募集情報
●応募資格:日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生
●論文テーマ:「留学体験を通して発見した新たな目標」(副題をつけること)
※オリジナルかつ未発表、発表予定のないものに限る。文字数は日本語で2千字以上4千字以内(参考文献を含まない)、A4(1頁40字×30行)で設定。パソコン(Word、その他テキストデータ)で作成し、表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入。
●募集期間:2025年7月1日(火)~2025年11月23日(日)
●表彰:金賞1本・銀賞2本・銅賞3本(それぞれ表彰状と賞金あり。)
※申し込みフォーム➡➡ https://forms.gle/egGwzCTGGEQVzFSb8
お問い合わせ先:TEL 042-670-2731(大学セミナーハウス/留学生論文コンクール係)
************************************************************