インフォメーション

2025-03-17 14:34:00

 

日本国内に在留する在留資格「留学」の所持者が、2024年末時点で40万人を突破したことが、出入国在留管理庁のまとめで分かった(402134人)。コロナ禍前の2019年末時点を上回り、史上最高の数となる。前年の2023年末からわずか1年間で約61千人増えていて、総数ベースでは日本政府が掲げる2033年までの留学生の受入れ目標に9年早く到達したことになる。直近の3年間に日本語教育機関への新規入学者数が急増しており、昨年も入国者ベースで最高水準にあることが寄与したとみられる。

 

入管庁によると留学在留者の出身国・地域別内訳では、最多の中国(大陸)が前年比5%増の141496人で全体の35%を占めた。次点のネパールは前年から一挙に3万人近く増え85431人と、特に実数の伸びが目覚ましかった。またベトナムは同7%増の46367人で3番手を堅持。これに前年からほぼ倍増のミャンマーが23290人で続き、スリランカ(15269人)、韓国(14398人)、バングラデシュ(1315人)も含めた計7か国が1万人超となっている。韓国は前年の数をわずかに割り込み、同5割増のスリランカに逆転された。台湾は同6%増の8655人で、このほかインドネシア(7783人)、米国(4516人)、タイ(4065人)等も一定数に上る。

 

留学在留者の所在地(都道府県)別では、東京都(133431人)を筆頭に、大阪府(43803人)、福岡県(23948人)、埼玉県(21490人)、千葉県(2971人)、京都府(2141人)、神奈川県(19043人)、愛知県(16698人)、兵庫県(16656人)の9都府県が単独で1万人以上となっている。ほかに、北海道、宮城県、茨城県、静岡県、広島県が各5千人以上を擁する。

 

JLPT海外受験者 休憩含め携帯使用を禁止

 

日本語能力試験(JLPT)の海外受験者について、世界各国・地域での実施を司る国際交流基金は今年7月の試験より、試験当日の休憩時間中も含めて、試験終了まで携帯電話やスマートウォッチ、通信機能を有する機器等の使用を全て不可とする方針を決めた。受験者は試験が終了するまで、携帯電話等の電源を常時OFFにしておくことが求められる。もし休憩時間中に携帯電話等の電源がONになっている場合は不正行為とみなされ、該当者の成績は全科目無効の扱いとなるため注意を要する。

 

併せて、カンニング、代理試験等のあらゆる不正行為や、問題・解答用紙の持ち出しに加え、これら内容・解答等をインターネット及びその他の方法で公開することも禁止。これら不正行為を行った人や、得点の正当性に疑問があると判断された人には、成績無効、試験結果の不通知に加え、将来に渡りJLPTの受験を禁ずる可能性もあると警告を発している。

***************************************************************************

★「留学生受け入れガイドブック(第9版)」発刊!お申込受け付け中‼

受け入れから在学中の生活指導、卒業後の進路フォローまで網羅した、留学生指導の決定版!

直近の制度改正に関する法令解説も充実。各教育機関様でご活用いただけます‼

出版物のご案内とお申込|公益社団法人東京都専修学校各種学校協会

*********************************************************************

2025-03-13 13:06:00

 

2025年第1回目となる日本語能力試験(JLPT)の申込受付が、来週318日より開始される。受付期間は48日までとなる。受験を予定している人は申込手続きを忘れないよう注意が必要だ。

 

JLPT2025年の試験から変更事項があり、受験レベルによって試験の入室・開始時間が分かれる。24年までは日本国内会場の全てのレベルで同じ時間帯に試験を行っていたが、今年からは午前(試験開始時間910分)にN1N2を、午後(試験開始時間1510分)にN3N4N5を、それぞれ実施する形へと変わる。

 

また例年同様、会場の借用状況しだいでは当初の予定会場が使用できなくなったり、受験者が希望する都道府県以外の試験会場となる可能性もある。使用不能の場合は実施元で会場の振替を検討し、振替受験ができない場合は受験料を返金するとしている。

 

※中国会場でも受験レベルにより試験時間を区分

 

一方、海外の試験会場では例年最大規模の受験者数を擁する中国(大陸)でも、N1N2の試験を午前(試験開始時間9時)に、N3N4N5の試験を午後(試験開始時間1430分)に分けて行う形となる。ただ申込受付期間は3187時から同2414時までと日本国内より短い。申込に際しては事前に個人情報の登録が必要で、この受付は311日よりすでに始まっている。

 

日本国内・海外ともに、2025年第1JLPTの試験日は76日(日)となる。

***************************************************************************

★「留学生受け入れガイドブック(第9版)」発刊!お申込受け付け中‼

受け入れから在学中の生活指導、卒業後の進路フォローまで網羅した、留学生指導の決定版!

直近の制度改正に関する法令解説も充実。各教育機関様でご活用いただけます‼

出版物のご案内とお申込|公益社団法人東京都専修学校各種学校協会

*****************************************************************************

2025-03-13 13:05:00

 

~訪問介護等の業務で新たに就労が可能に~

 

政府は311日、外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議を開催し、在留資格「特定技能」に関する当面の運用方針を閣議決定した。国内で深刻化する人手不足の現状を踏まえ、就労が可能な領域を一部見直すとともに、原則として5年ごとに示す受入れ見込み数を事実上の上限数として運用することも明記した。併せて、必要に応じた受入れの停止・再開や、大都市圏に人材が過度に集中しないような配慮、及び特定技能外国人の公租公課未払いを防ぐための受入れ機関と所轄省庁による連携も求めている。運営にあたっては、生産性の向上や国内人材確保のための取組を行ってもなお人材確保が困難な分野に対象を限定する原則を再度強調しており、国内で強まっている急激な受入れ拡大への懸念を払拭する狙いもあるとみられる。

 

一方で特定産業分野の中でも特に人手不足が深刻な分野においては、これまで特定技能外国人の従事が認められていなかった領域に就労範囲を拡大する方針が盛り込まれた。留学生が日本での勉学を修了後、在留資格を「特定技能1号」に変更するケースもあることから、関係者は運用方針の変更に留意する必要がある。

 

分野別運用方針の改正案によると、まず介護分野において、かねてより検討されていた訪問系サービスで特定技能外国人の従事を認めることとした。これまでは11でサービスを提供する業務内容の特殊性から対象外とされてきたが、厚生労働省の検討会が昨年6月に行った中間報告で、一定の条件下で従事を認めるべきと提言。今回の改正案では、介護職員初任者研修課程等を修了し、介護事業所等での実務経験が1年以上の特定技能外国人について、訪問介護等の業務を認めるとした上で、一定期間は責任者が同行することやキャリアアップ計画の作成を求めている。

 

また外食業分野では、風営法の許可を受けた旅館・ホテルにおける飲食提供全般について、新たに特定技能外国人の就労を可能とする方針が打ち出された。農林水産省によれば、同分野には多様な形態が存在し、旅館やホテルでは全体として風営法の許可を受ける事業所もあり、安全な労働環境を確保する観点から、これらは従来、特定技能において一律で就労不可とされてきた。結果として特定技能外国人が、宿泊施設の飲食物部門において飲食物調理等に就労できない状況が生じているという。

 

片や宿泊分野においては、風営法の許可を受けた旅館やホテルでの就労がすでに可能で、これまで特に問題が生じた事例はないため、今回業界団体からの要望も踏まえ、外食業分野でも就労範囲の拡大案が示された形だ。ただこの変更については、有識者会議で制度濫用への懸念の声や、いわゆる「接待」をさせないための厳格な対応を求める声が上がっていて、分野別運用方針には接待防止の「確実な履行を図るため、必要な措置を講じる」と追記された。

 

なお、特定技能制度で受入れる外国人の日本語力に関しては、「特定技能1号」が日本語教育参照枠でA2相当以上、「特定技能2号」が同B1相当以上を基本に、業務上必要な日本語力を各分野別の試験で確認すると改めて規定。求める要件について、分野ごとの実情に応じた上乗せも可能としている。

 

「特定技能1号」から「2号」への在留資格変更に必要な試験で不合格となった場合は、一定の要件下、最長1年の在留継続が認められる。「1号」の滞在期間は上限5年だが、例外事項として、妊娠・出産等に係る期間はこの通算期間に含めないこととされた。

*****************************************************************************

★「留学生受け入れガイドブック(第9版)」発刊!お申込受け付け中‼

受け入れから在学中の生活指導、卒業後の進路フォローまで網羅した、留学生指導の決定版!

直近の制度改正に関する法令解説も充実。各教育機関様でご活用いただけます‼

出版物のご案内とお申込|公益社団法人東京都専修学校各種学校協会

****************************************************************************

2025-03-11 12:51:00

 

~日本語教育機関認定法との整合性を考慮~

 

法務省が告示によって定めている告示日本語教育機関の教員要件について、出入国在留管理庁はこのほど一部見直しを行う方針を決めた。今年度以降、文部科学省が日本語教育機関の所管官庁となり、日本語教育機関認定法に基づく新たな制度に移行中であることを踏まえ、両制度間の整合性を考慮した形だ。

 

法務省告示校の運営ルールを定めた告示基準には、教員の要件として次のうちいずれかを満たす必要があるとして、(イ)大学・大学院の日本語教育課程で所定単位を修得し卒業・修了、(ロ)大学・大学院の日本語教育に関する科目を26単位以上修得し卒業・修了、(ハ)令和6331日までに実施の日本語教育能力検定試験に合格、(ニ)学士の学位を有し、日本語教育に関する研修で適当と認められるものを420単位時間以上受講し修了、(ホ)登録日本語教員の登録を受けている、(へ)その他、(イ)~(ホ)と同等以上の能力があると認められる、等が明記されている。

 

告示基準の解釈を明文化した告示基準解釈指針では、上記の内、要件(ニ)の研修の内容について「令和6331日までに文化庁に届出がなされていること」と規定している。

ただ今年度より文化庁から文科省へと日本語教育の所管が移り、日本語教育機関認定法に基づく登録を受けた「登録日本語教員養成課程」と、実践研修機関による「実践研修」が開始されたことから、入管庁ではこれらの修了者についても、要件(ニ)に該当するものとして認めるべきと判断。具体的には、「登録日本語教員養成機関」の養成課程と、「登録実践研修機関」による実践研修を修了し、且つ学士以上の学位を有する場合には、日本語教員試験に合格(登録日本語教員として登録)していなくても、告示基準の教員要件を満たす者として扱うことを決めた。

 

入管庁ではすでに各地方出入国在留管理局を通じ関係機関に対して、こうした方針の通知を始めている。入管庁関係筋は『留学生新聞』の取材に対し、現行の告示基準やその解釈指針を今後改正することも含め、具体的な文言について検討していることを明らかにした。

 

日本語教育機関が外国人留学生を受入れる場合、従来の法務大臣が定める告示を受ける仕組みから、今年度以降、「留学」類型の日本語教育機関として文科省から認定を受ける制度へと段階的に移行しており、現行の法務省告示機関が留学生の受入れを継続するためには、遅くとも令和10年度(令和113月末)までに認定日本語教育機関として文科省の認定を受け直す必要がある。

なお日本語教育機関認定法では、文科省が所管する認定日本語教育機関において「日本語教育課程を担当する教員は、日本語教員試験に合格し、実践研修を修了の上で文部科学大臣の登録を受けた者でなければならない」と規定しており(認定法第7条、17条第1項)、この原則自体には変更はない。

 

当面は、文科省による認定日本語教育機関と法務省告示機関が併存する状況が続くため、今回の教員要件見直しは認定日本語教育機関に完全移行するまでの期間限定となる。この間は、各教育機関で働くための教員要件も、認定校と告示校で若干異なる状況が想定される。

*****************************************************************************

★「留学生受け入れガイドブック(第9版)」発刊!お申込受け付け中‼

受け入れから在学中の生活指導、卒業後の進路フォローまで網羅した、留学生指導の決定版!

直近の制度改正に関する法令解説も充実。各教育機関様でご活用いただけます‼

出版物のご案内とお申込|公益社団法人東京都専修学校各種学校協会

****************************************************************

2025-03-10 16:05:00

 

日本留学試験(EJU)を受験後、受験票を紛失してしまい、大学等への出願時に提出できない場合等には、すでに終了済みの直近4回分(2年分)の試験に限り、EJUオンラインから受験票の再発行申請を行うことができるとされている。ただ329日から5月下旬までの期間は、EJUオンラインシステムの改修が予定されていて、この間は同システム自体が休止する。試験実施元の日本学生支援機構(JASSO)では、近日中に再発行を希望する人はなるべく328日までに申請を行うよう呼び掛けている。

 

当面、同28日まではEJUオンラインでマイページにログインし、「受験料再発行」から再発行を希望する試験を選択の上、申請が可能。出願時に団体で一括登録にて出願している場合には、団体担当者が再発行申請の手続きを行う形となる。

 

一方、システム改修期間に入って以降(329日以降5月下旬まで)に、受験票の再発行申請を行う場合は、JASSOの銀行口座に再発行手数料(2千円)を振り込んでもらう形となり、振込手数料は申請者の負担となる。また振込完了から受験料が再発行されるまで最大3週間程度の日数を要するため、注意が必要だ。

 

なおオンラインシステムの具体的な休止期間は未定で、後日改めて公表される。同期間中の振込先等に関する詳細は、329日以降、EJUオンラインの申請手続き完了後のページに表示される。

*****************************************************************************

★「留学生受け入れガイドブック(第9版)」発刊!お申込受け付け中‼

受け入れから在学中の生活指導、卒業後の進路フォローまで網羅した、留学生指導の決定版!

直近の制度改正に関する法令解説も充実。各教育機関様でご活用いただけます‼

出版物のご案内とお申込|公益社団法人東京都専修学校各種学校協会

*****************************************************************************

★中国語版2025215日号 配信開始!

2025留学生新聞2月15日.indd

********************************************************************************

【主要大学の留学生募集情報】

 

★聖学院大学 留学生入試(出願期間3/11まで)

https://www.seigakuin.jp/admissions/exam/tokubetsu/to_03/

 

★静岡産業大学 外国人留学生入試(出願期間3/10まで)

https://www.ssu.ac.jp/for-applicants/

********************************************************************************

【留学生を積極募集中の専門学校情報】

★日本健康医療専門学校

http://www.niken-l.com/

 

★東京未来大学福祉保育専門学校 留学生の皆様へ

https://www.sanko.ac.jp/tokyo-fukushi/abroad/

 

★東京外語専門学校

https://tflc.ac.jp/

 

★日本電子専門学校 

https://www.jec.ac.jp/

 

★中央工学校

https://chuoko.ac.jp/event_onlined_intl/

 

★日本工学院専門学校

https://www.neec.ac.jp/

 

★専門学校 早稲田国際ビジネスカレッジ

https://wibc.jp/

******************************************************

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...