インフォメーション

2023-01-08 15:07:00

河源连平陂头镇:清风拂岗吹梦西洲

 

https://youtu.be/kwkdUAKWPRw

 

 

      広東省河源市連平県の陂投鎮には、絵画を彷彿させる風光明媚な景色、千年以上の歴史を擁する壮大な古刹、無数の古代建築、さらには人々の楽しく心豊かな日常生活が随所に息づいている。

 そこには、連なって聳え立つ奇峰、青く澄んだ水流、さらには著名な桂林の山水がもつ麗しさと清らかさが内在し、俗に「河源の“小桂林”」という誉れ高い称号も得ている。

 河源连平陂头镇不仅拥有如诗如画的山水,气势恢宏的千年古刹,数不胜数的古建筑,更有陶情适性的生活。

陂头镇境内奇峰突兀,碧水环流,既有巍巍九连的雄奇险峻,又有桂林山水的温婉清幽,素有河源“小桂林”之美誉。

2023-01-08 14:54:00

元旦畅游科普集市,大小朋友乐悠悠

  • 来源:羊城晚报 云上岭南
  • 发表时间:2023-01-04 18:28

 

11日から2日にかけて、広州人民公園では、市民が園内で自然科学分野を身近に感じてもらえるよう、元旦の科学普及イベントを開催した。

01081.jpg

01082.jpg

活動内容は、自然科学の普及に関するものから、絵画芸術、コーヒーの花の観賞、自然文化創造など多岐にわたる。参加した親子らには自然ガイドが同行して公園内を散策し、緑に溢れ花の香りが漂う美しい自然を共に堪能した。

 

こうした活動を通じて、参加者は公園内の古木や花々の配置の意味を理解し、日常的に見かける鳥類や昆虫類について学ぶだけでなく、鳥用の給水器等、公園内施設を体系づける生態科学と併せて、科学知識への理解を深めることができるのである。

01083.jpg

01084.jpg

 

11日至2日,广州人民公园举办元旦科普市集活动,带领市民走进公园、亲近自然。科普集市包括自然科普、彩绘艺术、咖啡鲜花、自然文创等多元活动。

活动中,自然导师带领亲子家庭一同漫步人民公园,享受绿树荫浓、花香怡人的优美自然。

01085.jpg

01086.jpg

 

通过科普活动,家长和孩子们了解了公园内的古树文化和花境布置,认识园区内常见的鸟类,解读公园内的昆虫屋、鸟类喝水装置等设施背后的生态科学,并一同畅游集市,聆听科学知识。

 

 

  

2023-01-08 14:22:00

广州上榜国内旅游热门目的地

 

  • 来源:羊城晚报 云上岭南
  • 发表时间:2023-01-04 18:28 

 

新暦の正月(元旦)にあたる正月三が日の連休中、広州は国内の人気観光地トップ10に名を連ね、ナイトツアーの受注でも全国上位となった。

 

01071.jpg 

庶民の間では、農村部へ短期旅行に出かける傾向が依然として目立ち、農村部で受入れた観光客の数は、連休中に市全域が受け入れた観光客総数の半分近くを占めている。中でも渓頭村、西和村、石門国家森林公園への訪問客数が比較的多かった。

01072.jpg

 

このほか正月休みの期間中、広州では、交響曲、広東オペラ、広東音楽、歌舞、操り人形劇、美術展などの文化的なイベントが多数催され、広州の文化観光分野における新たな潮流を打ち出して、観光客の支持をさらに高めた。

 

01073.jpg

元旦假期三天,广州上榜国内旅游热门目的地TOP10,夜游订单居于全国前列。

今年元旦,市民游客仍然倾向短途乡村游,乡村游接待市民游客数量占全市假期游客接待总量近半,其中溪头村、西和村、石门森林公园游客接待量较多。

另外,节日期间,广州还打造汇聚交响乐、粤剧、广东音乐、歌舞、木偶、美术展览的文化盛宴,展示广州文旅新气象,提振市场信心。

 

 

2022-12-23 15:44:00

 

今年11月に行われた年度内第2回目の日本留学試験(EJU)の結果が判明した。実施元の日本学生支援機構(JASSO)によれば、最終的な受験者数は日本国内が13990人、国外が3407人の計17397人。昨年度11月試験(13991人)との単純比較では24%(3406人)増えた。内訳では国内が約4400人増加した一方で、国外は千人強減少している。

 

実施地ごとの状況では、日本国内の都道府県別で東京都の受験者が9679人と最も多く、大阪府(1209人)、京都(865人)、福岡県(637人)等が続く。国外は韓国での受験者数が群を抜き、ソウル(1807人)とプサン(400人)を合わせ2207人だった。台湾・台北は199人、香港は149人にとどまった。

 

また日本国内の受験者を出身国・地域別でみると、中国が11644人と全体の83%を占めていて、他ではベトナム(588人)、韓国(233人)、台湾(205人)、ネパール(194人)、香港(175人)などとなっている。

 

※「日本語」平均点は2457点、成績上位3割は280点以上に

 

各試験科目別の平均点では、受験者数が16943人と最も多い「日本語」科目(聴解・聴読解/読解の合計で満点400点)2457だった。得点分布によれば、受験者中最も該当者が多いのは220229点の層(1083人)で、そこからやや上下の枠を広げた200239点までの得点圏に受験者の4分の14135人)が集中している。「日本語」科目で成績上位3割に該当するのは、概ね280点以上のラインで、該当する受験者数は5158人となる。またこれとは別に判定される記述問題(満点50点)の平均点は345点で、最も多い得点層も35点だった。

 

また「日本語」以外の科目の平均点では、主として文科系志願者が受験する「総合科目(満点200点)」が1245で、「数学コース1(満点200点)」は955点。「数学(コース1」は正答率が5割を割り込んだ。理科系受験者を主対象とする「数学コース2(満点200点)」は1103で、「理科(各科目共満点100点)」は平均点が高い順に、「生物653、「物理542、「化学502となっている。

 

EJUの結果判明を受けて、来年4月に大学や専門学校への入学を希望する留学生らは、年明け以降の入試に向けて再始動することになりそうだ。

********************************************************************

2022-12-22 15:45:00

~米山ファッションビジネス専門学校90周年/神奈川県日中友好協会が共催~

米山.jpg

 

今年で創立90周年を迎えた「米山ファッションビジネス専門学校(川崎市)」が1221日、神奈川県日本中国友好協会との共催による「日中着物ショー」を、東海道かわさき宿交流館において開催した。同校では毎年、学園祭などの機会に、学生によるファッションショーを定期的に行ってきたが、一昨年からはコロナ禍の影響で中断しており、実施は3年ぶりとなった。

 

「日中友好ファッション交流」と銘打った今年の着物ショーには、同校ファッション技術科とファッションデザイン科で学ぶ中国人留学生と日本人学生の計9名が参加。午前の部では中国広東省出身のキョウカイテイさんを皮切りに、振袖で美しく着飾った学生らが次々に登場し、観衆の目をくぎ付けにしていた。

 

留学生らの華やかな舞台を見守った神奈川県日本中国友好協会の三浦修専務理事は、若者が留学先で他国の人々と交流し、その文化を知ることは将来の財産になると語り、今回の交流を通じ留学生らが日本の着物を体験し、日本文化への理解を深めることに期待を示した。

 

現在、神奈川県日中友好協会では青年学生部会を組織し、中国出身留学生らと日本人がともに参加する活動を企画しているほか、毎年、高校生訪問団を遼寧省瀋陽市へと派遣。現地の高校生と県内高校生との交流にも力を入れてきた。三浦専務理事は「将来の国を背負っていく青少年同士の交流が非常に重要だ」と述べて、今後も日中間で若年層の交流を積極的に促進していくことに意欲を示した。

 

 米山ファッションビジネス専門学校の米山実校長は挨拶で、留学生の受け入れ当初から在籍留学生の大半を占めていた中国出身者に加え、東日本大震災後にはベトナムやネパールなど様々なルーツを持つ留学生が増加した経緯に言及。あらゆる国の留学生が着物文化を体験できるよう、今年は「日中着物ショー」のほかに、各国留学生による着物ショーの機会も設けたことを紹介した。多国籍学生によるショーは翌1222日に開催された。

 

なお一連の「着物ショー」とは別に、1220日には「ファッションショー」も行われ、同校教職員の指導を受けて学生自らが製作した作品を披露し、好評を博した。

 

★アフガンが女子高等教育を停止

 

イスラム主義組織タリバーンが統治するアフガニスタンで、女子高等教育が停止されたことが明らかになった。今年3月に同政権が下した決定を受けた措置とみられる。日本外務省の小野日子外務報道官は21日の会見で、国際社会の度重なる働きかけにも関わらず、アフガンで女性の権利の制限が一層強まっていることについて懸念と非難を表明し、「男女の区別なく平等に教育を受けることは基本的な権利で、これはアフガニスタンの今後の経済発展にとって欠かせない」と指摘。日本政府として国際社会と連携しつつ、引き続き女子教育の迅速な再開をタリバーン側に要請していく考えを示した。

 

★空港検疫の陽性判明者 11月は101

 

厚生労働省は空港検疫において新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した入国者が、11月の1か月間累計で101名だったことを明らかにした。内訳は日本国籍者85名、外国籍者16名。前月(245名)との比較でみると半減している。空港検疫における陽性判明者は今年1月には4千名を超えていたが、その後減少し、水際対策が本格緩和された秋以降は入国時に検査が必要な対象者自体が大幅に絞られたこともあり、極めて少数となっている。

 

一方で感染「第8波」が蔓延し、感染者数が高止まりする中、日本入国後に感染するリスクも増大していることから、留学生等入国者は来日後引き続き警戒が必要な状況だ。

**************************************************************