新着情報(最新消息)

2025-09-08 13:01:00

 

中新社9月7日电 (记者 徐文欣 韩帅南)以“致胜利 话复兴 谋大同”为主题的第十二届世界华文传媒论坛9月7日在云南昆明举行。论坛回望历史,重温华文媒体在抗战时期以笔为戈的担当;也立足当下,聚焦华媒在服务社群、文化传承、文明互鉴中的实践;同时着眼未来,共话AI智媒时代的机遇与挑战。

 

 

9月7日,第十二届世界华文传媒论坛在云南昆明举行。    中新社记者 刘冉阳 摄

  中央统战部副部长、国务院侨务办公室主任陈旭在开幕式致辞中指出,今年适逢中国人民抗日战争暨世界反法西斯战争胜利80周年,希望广大华文媒体继续传承民族精神和抗战精神,广泛团结海外侨胞,积极向国际社会宣介中国坚持和平发展、推动互利共赢的理念,以融通中外的表达讲好中国故事,为中外文明对话和世界文明发展贡献媒体力量。
  云南省委常委、省委统战部部长李保俊出席开幕式并致辞。中国新闻社社长陈陆军致辞。
  华文媒体代表、香港《亚洲周刊》总编辑邱立本指出,当前,人工智能大模型、短视频成为海外华文媒体的“新质竞争力”,《黑神话:悟空》《哪吒》等中国作品的海外热展现了中国的“新质软实力”,随着越来越多非中文母语者开始关注中文内容,华文媒体需依托新形式实现文化创造性转化,将前沿技术与人文关怀、价值思考相结合。
  大会主题发言中,中国新闻社原社长章新新介绍了抗日战争时期海外华文媒体以笔为帜,记录战争真相、揭露侵略暴行、突破殖民话语,宣传支持抗战的事迹。他表示,海外华文媒体始终是中华文化的传播者、世界和平的推动者、践行者。
  “如果说今日之中国已是‘世界之中国’,那么‘中国叙述’也必然意味着文明间的对话。”如何以对话式“中国叙述”讲好中国故事、促进文明交流?中国人民大学原副校长杨慧林提出,对话式叙述需避免“单一主体论”与“自说自话论”,既不能用西方逻辑套中国思想,也能不固守传统,要在差异中相向而行。
  从新闻生产的流程革新到舆论场的格局重塑,AI正以不可逆转的态势改变传统媒体生态。在圆桌对话环节,专家学者与华文媒体人围绕“AI智媒时代华媒的发展路径”展开探讨。

 

 

9月7日,第十二届世界华文传媒论坛举行圆桌对话环节。图为圆桌对话现场。   李嘉娴 摄

  谈及AI对于新闻采编的影响,香港有线电视集团新闻及资讯总监关慧玲表示,在AI的助力下,媒体通过智能编辑、智能剪片,大幅提升了新闻生产与分发的速度,从而能够更快回应受众需求。但AI的应用,也对新闻的真实性、原创性提出了挑战。
  新西兰《乡音》副社长陆欣讌也指出,很多年轻的新闻从业者习惯性用AI生成内容,这个需要媒体引起重视,要确保读者看到的是真实新闻,而不是算法和科技制造的“幻象”。
  对于海外华文媒体如何借力AI转型突围,中国传媒大学新闻学院原院长刘昶建议,海外华媒人应主动尝试人工智能生成内容,并结合自身实际组织团队开展专业培训,通过学习及与同行交流掌握数字平台规律。
  日本《中文导报》社长兼总编辑杨文凯指出,在AI应用方面,当前不少华文媒体面临技术、资金、人才等难题,还受版权侵权、虚假信息等困扰,AI转型期,须坚持原创与互动并提供可信内容,同时从成本控制、新媒体发展等方面发力,推动受众从“读者”向“用户”转变。
  “AI正成为海外华文媒体发展的战略转机。”加拿大《搜罗》杂志社社长陈林指出,通过AI的数据分析与多语言翻译技术,华文媒体的报道可以由“大水漫灌”走向“精准破圈”,让中国故事更贴合不同海外受众的认知习惯,打破跨文化传播壁垒。

 

 

图为中国新闻社副总编辑陶光雄(前排左一)向云南省德宏州畹町南洋华侨机工回国抗日纪念馆馆长罗云辉(前排左二)捐赠《生命线·滇缅公路》画卷。  李嘉娴 摄

  论坛现场,中国新闻社向云南省德宏州畹町南洋华侨机工回国抗日纪念馆捐赠《生命线·滇缅公路》画卷。(完)
2025-09-08 13:00:00

 

由中国新闻社主办的第十二届世界华文传媒论坛9月7日在昆明举行。本届论坛以“致胜利 话复兴 谋大同”为主题,来自五大洲50余个国家和地区的120余家华文媒体代表人士参加论坛。

 

 

9月7日,由中国新闻社主办的第十二届世界华文传媒论坛在昆明举行。中央统战部副部长、国务院侨务办公室主任陈旭出席开幕式并致辞。 中新社记者 李嘉娴 摄

  中央统战部副部长、国务院侨务办公室主任陈旭在开幕式致辞中指出,今年适逢中国人民抗日战争暨世界反法西斯战争胜利80周年,希望广大华文媒体继续传承民族精神和抗战精神,广泛团结海外侨胞,积极向国际社会宣介中国坚持和平发展、推动互利共赢的理念,以融通中外的表达讲好中国故事,为中外文明对话和世界文明发展贡献媒体力量。
  云南省委常委、省委统战部部长李保俊出席开幕式并致辞。
  中国新闻社社长陈陆军致辞,华文媒体代表发言。
  本届论坛期间还举行了研讨会和圆桌对话,多位专家学者和华文媒体人就厚植家国情怀赓续民族精神、智媒时代华媒的发展路径等展开对话交流。(完)
2025-09-01 13:10:00

アップワード1.JPG

🔳正社員・パート

勤務地:東京都江東区 (東陽町、門前仲町、テレワーク)

給与:20~35万(年齢・能力に応じる)

時間:相談

🔳仕事内容:

1.   建材貿易

2.   ブラント品販売

3.   ネットショップ新規開設

🔳応募資格&条件

·         パソコンやインターネットに強い方、学生可、ビザ発給可

·         必須:2ヵ国語(日本語+中国語)

·         優遇:ネットショップ運営経験、楽天などオープンマーケット運営経験者

🔳募集について

職種名:

1.   貿易業務助手

(要求:パソコン堪能、CAD 解読優遇、英語ビジネスレベル可)

2.   ホームページ維持員(要求:パソコン技能)

3.   ライブ販売員、ネットショップ運営マネージャー

(要求:健康、向上、形象佳)

🔳お問い合わせ先:

株式会社アップワード

E-mail:upwardcom@upwardjapan.com

 

アップワード2.JPG

 

 

 

2025-09-01 10:00:00

 

~法務大臣勉強会、外国人の受入れに関する「論点整理」に明記~

 

外国人の受入れに関する基本的なあり方を検討してきた法務大臣の私的勉強会が、このほど論点整理をまとめた中で、在留資格別に受入れ上限数を設ける場合の影響などを検討することが盛り込まれた。留学生については、資格外活動許可制度の見直しを目指す方針が明記された。

 

日本の総人口に占める外国人在留者の割合は現在2.82%だが、政府機関の予測では近い将来10%台に増えるとの指摘もある。今回の論点整理では、勉強会が今年2月以降行ってきた議論をもとに、外国人の増加が社会や経済にもたらす影響を踏まえ、今後の受入れにあたり検討が必要な課題を7つの論点からまとめた。具体的には経済成長、産業政策、労働政策、税・社会保障、地域の生活者、治安、出入国及び在留管理の7点。

 

この内、産業政策など前段の論点では、外国人受入れが日本の労働者の賃金、労働条件、社会保障、治安などに及ぼす影響を多角的に検討すべきと指摘。現行の出入国在留管理制度においては、「特定技能」や「育成就労」において分野ごとの受入れ上限数が設けられているが、これら以外の在留資格についても、時限的な総量規制など一定の受入れ上限数を設定する場合の影響を検討する必要があるとした。

 

また、当面の課題としては、すでに実施が視野に入っている在留資格「経営・管理」の資本要件引き上げのほか、「留学」の在留資格の資格外活動許可による就労許可のあり方」について、2026年度中の見直しを目指す」方針が明記された。法務省では資格外活動許可が本来、アルバイトを通じて留学中の学費・生活費を補うことで学業に資するという観点から申請に基づき就労を認めている。ただ勉強会では有識者から「就労を目的として在留する外国人留学生が相当数存在する等、制度の趣旨に沿わない悪用がなされている」との指摘があったという。今後、資格外活動許可の付与要件に関し、何らかの厳格化が検討される可能性があり、中身次第では留学生の日本入国後の生活基盤にも一定の影響を与える可能性がある。

 

今回の論点整理を踏まえ、出入国在留管理庁では、特に出入国在留管理に関する課題について、今後多角的な観点から対応策を検討していくとみられる。

*****************************************************************************

【主要大学の2026年度留学生募集概要】

 

★明治大学 外国人留学生入学試験(前期入試) 出願受付中93日締切)

学部入学試験要項・出願書類 | 明治大学

 

★大東文化大学大学院 入学試験情報

大学院入試要項/入試情報|大東文化大学 大学院

 

★亜細亜大学 公式サイト

HOME | 亜細亜大学

 

★拓殖大学 受験生サイト

外国人留学生の方へ - 拓殖大学 受験生サイト

 

★東海大学 公式サイト

東海大学 TOP | 東海大学 - Tokai University

 

★愛知大学 外国人留学生入学試験受験生向けサイト

外国人留学生入学試験 - 愛知大学

*****************************************************************************

Chukyo University School of Global Studies Division of Global Liberal Studies (GLS) 【国際学部国際学科GLS専攻】

https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/gakubu/globalstudies/gls/ADMISSION_GUIDE_2026.pdf

  1. Pre-Interview (*only if applicable: see details on the Admission Guide)

[Exam Date] Friday, September 5th, 2025

[Application Period] until 3 pm on August 25th, 2025

[Application Procedure] Please register from the link below:

https://nyushi-global.chukyo-u.ac.jp/form/61d09k/

  1. Entrance Examination (First Round)

[Exam Date] Saturday, October 18th, 2025

[Application Period] from 10 am on September 16th to 3 pm on September 22nd, 2025

[Application Procedure] Please see the latest information on our NetCampus page

https://nc.chukyo-u.ac.jp/gakubu/globalstudies/gls/

[EXAM VENUE] Applicants can choose to take the exam online or in person. Please see details on the Admission Guide.

GLS専攻の募集要項は下記「アドミッションガイド」より☟】

ADMISSION_GUIDE_2026.pdf (chukyo-u.ac.jp)

 

★【心理・法・経済・経営・総合政策・現代社会・工・スポーツ科学部】

外国人留学生入試(2026年度入学試験要項・出願書類等)

https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/nyushi/net_shutugan/shorui/gaikoku_nyugakuyoukou.pdf

外国人留学生入試の前期日程:※インターネット出願

【出願登録期間】2025916日(火)10:00922日(月)15:00

【出願書類の事前確認期間】⇒詳細について後日、受験生向けホームページ「中京大学 ネットキャンパス」にてお知らせいたします。

※受験生向けホームページ「中京大学ネットキャンパス」 で最新情報を確認してください。出願前、試験前日、試験 当日は必ず確認してください。

【先輩の声】https://nc.chukyo-u.ac.jp/voice/

********************************************************************************

「大学特集2026」配信中!

↓↓主要な留学生募集大学の2026年度留学生入試 最新情報を満載‼

2025留学生新聞715.indd 2025/7/15号) 

*****************************************************************************

★英語版【2025年版】配信開始!ネパール・ミャンマー等アジア英語圏出身者要注目!

https://cdn.goope.jp/176510/250709111327-686dd047c2c5c.pdf

********************************************************************************

★ベトナム語版2025年夏号 配信中!

https://cdn.goope.jp/176510/250611101754-6848d9428b5b6.pdf

********************************************************************************

【留学生論文コンクール2025】募集情報

●応募資格:日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生

●論文テーマ:「留学体験を通して発見した新たな目標」(副題をつけること)

※オリジナルかつ未発表、発表予定のないものに限る。文字数は日本語で2千字以上4千字以内(参考文献を含まない)、A4140字×30行)で設定。パソコン(Word、その他テキストデータ)で作成し、表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入。

●募集期間:202571()20251123()

●表彰:金賞1本・銀賞2本・銅賞3本(それぞれ表彰状と賞金あり。)

※申し込みフォーム➡➡ https://forms.gle/egGwzCTGGEQVzFSb8

お問い合わせ先:TEL 0426702731(大学セミナーハウス/留学生論文コンクール係)

************************************************

2025-08-29 11:27:00

 

東京国立博物館は毎年恒例の「留学生の日」を、来る104日(土)に実施する。日本で学ぶ外国人留学生に日本の文化や伝統と接し、理解を深めてもらうための取り組みで、2003年度から行われている。当日は「東博コレクション展」の観覧料(通常は一般千円)が、無料となる。対象となるのは日本の学校に所属する留学生、ALT(外国語指導助手)及びその同行者1名。入館の際に学生証などの提示が必要だ。会場ではほかにも、様々なイベントが実施される予定だという。開館時間は930分から20時まで(入館は閉館30分前まで)。

 

また九州国立博物館では、113日(月・祝日)を「留学生の日」とし、文化交流展の観覧を無料とする。この他、奈良国立博物館と京都国立博物館も同様の取り組みを予定しているが、現時点で実施日程は未定となっている。

 

東京国立博物館 - Tokyo National Museum

九州国立博物館 - トップページ

 

JLPT12月試験 中国内の実施概要決まる

 

127日に国内外で行われる今年2回目の日本語能力試験(JLPT)で、中国内における実施概要が決まった。日本国内と同様、試験の時間帯は受験レベルによって午前と午後に分かれ、N1N2915分から、N3、N4、N515時から、それぞれ試験が開始される。終了時間は各レベルごとに異なり、N11210分、N212時、N31735分、N41710分、N51645分となる。上記の時間はいずれも現地時間。(※日本と中国の間には時差があり、日本の方が中国より1時間進んでいる)。

 

なお日本国内の試験会場では、N1N2は午前910分から、N3N4N51510分から、それぞれ試験が開始される。

 

中国内におけるJLPT12月試験は、977時より個人情報の事前登録受付が始まり、987時から応募受付開始となる。いずれも、締め切り日時は91614時に設定されている。

*****************************************************************************

【主要大学の2026年度留学生募集概要】

 

★明治大学 外国人留学生入学試験(前期入試) 出願受付中93日締切)

学部入学試験要項・出願書類 | 明治大学

 

★大東文化大学大学院 入学試験情報

大学院入試要項/入試情報|大東文化大学 大学院

 

★亜細亜大学 公式サイト

HOME | 亜細亜大学

 

★拓殖大学 受験生サイト

外国人留学生の方へ - 拓殖大学 受験生サイト

 

★東海大学 公式サイト

東海大学 TOP | 東海大学 - Tokai University

 

★愛知大学 外国人留学生入学試験受験生向けサイト

外国人留学生入学試験 - 愛知大学

*****************************************************************************

Chukyo University School of Global Studies Division of Global Liberal Studies (GLS) 【国際学部国際学科GLS専攻】

https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/gakubu/globalstudies/gls/ADMISSION_GUIDE_2026.pdf

  1. Pre-Interview (*only if applicable: see details on the Admission Guide)

[Exam Date] Friday, September 5th, 2025

[Application Period] until 3 pm on August 25th, 2025

[Application Procedure] Please register from the link below:

https://nyushi-global.chukyo-u.ac.jp/form/61d09k/

  1. Entrance Examination (First Round)

[Exam Date] Saturday, October 18th, 2025

[Application Period] from 10 am on September 16th to 3 pm on September 22nd, 2025

[Application Procedure] Please see the latest information on our NetCampus page

https://nc.chukyo-u.ac.jp/gakubu/globalstudies/gls/

[EXAM VENUE] Applicants can choose to take the exam online or in person. Please see details on the Admission Guide.

GLS専攻の募集要項は下記「アドミッションガイド」より☟】

ADMISSION_GUIDE_2026.pdf (chukyo-u.ac.jp)

 

★【心理・法・経済・経営・総合政策・現代社会・工・スポーツ科学部】

外国人留学生入試(2026年度入学試験要項・出願書類等)

https://nc.chukyo-u.ac.jp/assets/pdf/nyushi/net_shutugan/shorui/gaikoku_nyugakuyoukou.pdf

外国人留学生入試の前期日程:※インターネット出願

【出願登録期間】2025916日(火)10:00922日(月)15:00

【出願書類の事前確認期間】⇒詳細について後日、受験生向けホームページ「中京大学 ネットキャンパス」にてお知らせいたします。

※受験生向けホームページ「中京大学ネットキャンパス」 で最新情報を確認してください。出願前、試験前日、試験 当日は必ず確認してください。

【先輩の声】https://nc.chukyo-u.ac.jp/voice/

 

********************************************************************************

「大学特集2026」配信中!

↓↓主要な留学生募集大学の2026年度留学生入試 最新情報を満載‼

2025留学生新聞715.indd 2025/7/15号) 

*****************************************************************************

★英語版【2025年版】配信開始!ネパール・ミャンマー等アジア英語圏出身者要注目!

https://cdn.goope.jp/176510/250709111327-686dd047c2c5c.pdf

********************************************************************************

★ベトナム語版2025年夏号 配信中!

https://cdn.goope.jp/176510/250611101754-6848d9428b5b6.pdf

********************************************************************************

【留学生論文コンクール2025】募集情報

●応募資格:日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生

●論文テーマ:「留学体験を通して発見した新たな目標」(副題をつけること)

※オリジナルかつ未発表、発表予定のないものに限る。文字数は日本語で2千字以上4千字以内(参考文献を含まない)、A4140字×30行)で設定。パソコン(Word、その他テキストデータ)で作成し、表紙には氏名、所属大学および国または地域を記入。

●募集期間:202571()20251123()

●表彰:金賞1本・銀賞2本・銅賞3本(それぞれ表彰状と賞金あり。)

※申し込みフォーム➡➡ https://forms.gle/egGwzCTGGEQVzFSb8

お問い合わせ先:TEL 0426702731(大学セミナーハウス/留学生論文コンクール係)

********************************************************************************

★留学生アルバイト募集情報!

夏期休暇中/商売・ビジネス好きの中国人留学生急募!

専攻:インターネット、プログラム、エンジニアの方

時給:1200円から

勤務時間:月曜日から金曜日 13:0018:00 (時間調整可能)

まずはお電話もしくはメールで御連絡ください。↙↙

 

★カワハラグループ株式会社

東京都港区三田2-17-29

電話:03-5730-1544 担当者 生沼 (おいぬま)

E-mail judy@kawa-hara.co.jp

Web www.kawa-hara.co.jp

********************************************************