インフォメーション

2021-07-26 15:27:00

  大学等教育機関が学則で定める夏季休暇のシーズンに入り、この間に本国への一時帰国を希望する在籍留学生が出始めている。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う日本政府の水際対策により、海外渡航には様々な制約が課せられる状況が続いているものの、現状ではインド、ネパール、バングラデシュ等、所定の7か国・地域を除いて、在留期間中の出国と日本への再入国自体は可能だ。では留学生から帰国希望を伝えられた場合に、各教育機関では目下どのような対応をとっているのか。

 

『留学生新聞』が各大学等の関係者からヒアリングした内容を総合すると、ほぼ全ての教育機関が、一時帰国を希望する留学生に事前の届け出を求めている。帰国届や一時出国届、海外渡航届など届け出の様式は様々で、中にはまず指導教員に帰国の意思を伝えた上で、大学ホームページ上の所定のフォームより帰国の詳細を報告してもらっているところもあった。

留学生の帰国理由は単なる休暇以外に、家族や友人の結婚式、親族の見舞い、各種行政手続きなど様々であり、どうしても帰国が必要な事情も少なからず含まれるという。(非常に稀なケースとして「休暇中の一時期国は原則禁止」等と銘打っている教育機関もあるようだが、現状では前述のように一部地域を除けば在留資格所持者の一時出国・再入国は原則として認められており、こうした規定に実質的な意味はない。)

とはいえ、現下の情勢下においてはいったん帰国すれば、様々なリスクが避けられないことから、各校では総じて慎重な検討を留学生に呼びかけており、具体的に起こり得るリスクに関して事前の説明を行った上で、最終的な帰国の可否は本人に自己判断させているところが多いようだ。

あらかじめ本人に伝える内容としては、①今後の感染状況次第では、日本への再入国禁止国・地域が拡大される可能性も排除できず、予定通り日本へ戻れない可能性がある、②後期授業を対面で行う場合には再入国が遅れると受講や単位修得ができず、特に最終年次の学生の場合は卒業できない恐れが出てくる、③帰国中に在留期限を迎える場合、在留資格の再申請が必要で、改めて新規入国扱いとなるため現状では容易に入国できなくなる、④再入国にあたって現地でのPCR検査証明取得、日本到着時の空港からの交通手段確保など相応のコストがかかる、などが挙げられる。

加えて留学生の本国側でも、到着時に一定期間の隔離が求められるほか、国によっては入国に際しワクチンパスポートが必要だったり、ワクチン接種証明が無ければ入国後に移動制限がかかっている地域もあるので、事前に現地情報のチェックが欠かせない。また帰国前に盲点となりがちな要注意事項としては、留学生が居住中のアパート等の家賃や光熱費の支払が滞るリスクも指摘される。ある大学では、帰国後に状況の急変で再入国できなくなる事態も見越して、該当する留学生に対し事前にこれらの支払手配を済ませるよう指導しているという。

一方、留学生の一時帰国前に学校側が必ず把握しておくべき内容としては、本人の在留期限、帰国時の航空便と日本に戻る予定日、帰国後の連絡手段等が挙げられよう。この内、連絡手段はできれば自宅の電話やメールアドレスだけではなく、随時やり取りが可能なSNSのメッセンジャーや、日本国内にいる友人など緊急連絡先を、本人の了解のもとに登録しておくことが望ましい。特に中国出身者は現地でLineGoogle、フェイスブック、ツイッターはいずれも原則として使用できないので、WeChat(微信)等の事前設定が欠かせない。

*********************************************************************

2021-07-26 15:25:00

 

全国15特別区20市が留学生在留者2千人超

日本国内に在留している約28万人の外国人留学生について、住民登録している各自治体別の内訳が判明した。全国47都道府県別の留学生在留数はこれまでも公表されてきたが、その管轄下にある市区町村ごとの詳細な実数が明らかになったのは初めて。

 出入国在留管理庁が公表した昨年末時点の在留外国人統計(新データ)によれば、全国の留学生(28901人)の4分の1に相当する72657人が東京23区(特別区)内で住民登録しており、23区中15区が単独区だけで留学生数2千人超となっている。特に新宿区は1万人を超えていて(1668人)、豊島区(8687人)、中野区(5499人)、板橋区(5390人)、北区(4440人)等も多い。これら各区内には日本語教育機関等も多いことから、全国の主要都市に匹敵する数が居住しているとみられる。東京都内では23区のほかに、大学等が多い八王子市にも3216人が居住する。

 一方、東京都を除いた46道府県を市ベースでみると、19市で留学生在留者が2千人を超えており、大阪市(19875人)、福岡市(12493人)、京都市(1897人)、名古屋市(1680人)の4大都市に、各1万人超の留学生が在留している。この内、大阪市では生野区(2695人)と西成区(2660人)、浪速区(2542人)の3区に、福岡市は博多区(3571人)と南区(3104人)に集中。名古屋市は中区(2197人)と昭和区(1771人)及び千種区(1761)が多い。全国の市ベースで5番目に多い神戸市(7569人)は中央区(2305)と兵庫区(2060人)が、6番目の横浜市(6988人)は中区(1098人)と南区(992人)が、それぞれ中心だ。また神奈川県では横浜市の他に川崎市(3908人)が、福岡県では福岡市以外に北九州市(2416人)が、比較的多くの在留者を抱える。北日本の都市では仙台市(4973人)と札幌市(2621人)が双璧となっている。

 上記のほかに、大学キャンパスのお膝元としての地域性から、留学生居住者が多い自治体もある。茨城県つくば市(2368人)は筑波大学の、大分県別府市(2231人)は立命館アジア太平洋大学(APU)の留学生がそれぞれ多く含まれる。また埼玉県川口市には県庁所在地であるさいたま市(2912人)を上回る3560人が在留しているが、これは同市が東京都に隣接し、池袋エリアの大学や日本語教育機関等に「越境通学」する留学生が多いためだ。同様に、都内の大学等への通学者を一定数抱える千葉市(3019人)や船橋市(2396人)、松戸市(2346人)にも各23千人が在留している。

*********************************************************************

  

2021-07-19 13:38:00

 

 日中1.png

 

 

本番が間近に迫った東京五輪と、20222月に予定されている北京冬季五輪のダブル開催を記念して、日中両国の大学生たちがオンライン上でeスポーツに興じる大会が行われた。種目はサッカーとバスケットボールで、開始から2か月間の間に、のべ51大学から203名が参加した。この取り組みは全日本中国留学生学友会によるもので、中国駐日本大使館教育処が協賛し、両五輪大会の公式記念グッズなどを景品として提供している。同学友会の夏楊会長は「今回の学生スポーツ大会はオンライン開催となったが、学生たちの参加意欲は衰えなかった。コロナ禍の影響により中国人留学生も会場で代表選手たちを応援することは叶わないが、それぞれ自分たちなりの方法で五輪を応援したい。中日両国の選手たちが本番で好成績を収めることに期待している」と語った。

 

 

日中2.png

 

 

日中3.png

2021-07-19 13:35:00

留学生ら外国籍者が日本国内で新型コロナワクチン接種を行う場合にも、あらかじめ予診表に必要事項を記入した上で接種券と共に接種場所へ持参する必要がある。ただ予診表は全て日本語で記載されているため、特に非漢字文化圏の出身者にとっては内容を理解しづらいことも想定される。こうした状況を踏まえ、厚生労働省では予診票の各国語訳を英語やベトナム語、インドネシア語など17言語に翻訳し、ウェブ上で公開している。もっとも、これらはあくまでも内容理解のためであり、申請時には外国語版の予診票で代替することはできないので注意が必要だ。利用者は翻訳版を参照しながら予診票に必要事項を記載するか、あるいはまず翻訳版に記載した後で日本語の予診票へ転記することが望ましい。翻訳版は下記リンクまで。

※外国語版・「新型コロナワクチンの予診票」 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_tagengo.html

掲載言語:英語、アラビア語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、フランス語、インドネシア語、クメール語(カンボジア)、韓国語、モンゴル語、ミャンマー語、ネパール語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、タガログ語(フィリピン)、タイ語、ベトナム語

 

★会計検査院、留学生受入れ施策に注文

~経常費補助金の交付先や就職促進プログラムの実効性に問題提起

会計検査院は16日、外国人留学生ら外国人材の受入れ施策に関する会計検査の結果を発表した。令和元年6月に、参議院決算委員会より報告要請が行われていたことを受けたもの。検査報告によれば、私学事業団による経常費補助金の交付先として、出入国在留管理庁が留学生の在籍状況をもとに慎重審査対象校とした大学が含まれており、これに該当する平成29年度の1校分(1515万円)と令和元年度の3校分(5707万円)がいずれも減額されることなく交付されていたという。会計検査院はこうした事態を踏まえ、今後は「大学等における在籍管理の状況も考慮して経常費補助金を交付する仕組みを設けること」を検討する必要があるとした。

また入管庁が各大学等に対して、留学生の受入れ開始時と終了時の各14日以内に、努力義務として提出を求めている「受入れに関する届け出」について、今回の検査対象大学等31校の内、未提出の大学が5校あったほか、提出校の中でも、電子届出システムを利用したのはわずか2校に止まったことも問題視された。会計検査院は全ての大学等に届け出を提出するよう要請し、利用が低調な同システムについても電子届出の利便性向上を図ることにより、留学生の適正な在籍管理に有効活用するよう入管庁に対し検討を求めた。

一方、今検査では留学生対象の就職促進プログラムにも切り込み、特にインターンシッププログラムで、実施のための企業への申込数が6事業中5事業で目標未達成となっていると指摘した。採用直結型ではないインターンシップに留学生からの参加希望が低迷したことなどが原因として指摘されており、関係省庁は同枠組みの運用方針で今後再検討を迫られそうだ。

 

 

 

★明治大学で留学生対象の「オンラインフェスタ」 31日に開催

明治大学は来る731日(土)に外国人留学生を対象とするオンラインフェスタを開催する。オンライン会議システムZoomを活用して体験授業と先輩留学生による大学紹介を行い、各プログラムの後には質疑応答による交流の機会も設ける。緊急事態宣言下で対面型のイベントが制約を受ける中、現役留学生や教員の声をオンラインでリアルに発信することで、進学希望者に大学の魅力を発信する。

先輩留学生による大学紹介では理工学部3年のオウセイケイさん(中国出身)ら3名が受験勉強、大学生活等について自身の経験を語るほか、チャットで参加者からの質問も受け付ける。受験に際し、留学生目線に立ったアドバイスを受けたいという日本語学校生らにとっては率直な話が聞けるチャンスだ。また体験授業では明大の著名教授2名が、未来のコンピュータ社会や、マーケティング戦略について講義する予定で、大学の授業をいち早く体験してもらう。文科系・理科系問わず参加でき、今後の進路選択に役立つ話も盛り込まれるという。

オンラインフェスタへの参加には事前の申し込みが必要。(あらかじめ利用端末にZoomをインストールしておくことも必須)。詳細は下記まで。

■「留学生のための明治大学オンラインフェスタ」

https://www.meiji.ac.jp/cip/prospective/online_festa.html

※お問い合わせ先

E-mailintadmi@meiji.ac.jp  TEL0332964144(国際教育事務室)

*****************************************************************

2021-07-14 15:44:00

 

萩生田光一文部科学相は13日の会見で、海外留学予定者に対するワクチン接種の現状に触れ、12日時点で累計約2600件の接種希望の申請があり、このうち約1900件についてすでに接種会場を紹介の上、接種が行われたことを明らかにした。文科省では今夏に渡航する留学予定者がワクチンの未接種を理由に留学を断念することが無いよう同事業を推進しており、接種受入れが可能な大学と本人の居住地を確認した上で接種会場を紹介している。萩生田文科相は「希望しているのに(ワクチンを)打てないという事態はまだ聞いていない」と述べ、接種が順調に推移しているとの認識を示した。

 

※大学拠点接種 申請済み大学は後期授業開始前に完了

一方、大学拠点接種については、今週から接種開始の目途が立った19大学を含めると実施会場は累計で143大学に上った。萩生田文科相が河野太郎ワクチン担当相の話として語ったところでは「大学拠点設置に必要なワクチンの総量は確保されている」が、モデルナ社製ワクチンの1日あたりの配送可能量には限界があることから、接種時期が89日の週以降になる状況も踏まえて、現在文科省が各大学の希望時期との調整を進めているという。

これらのスケジュール感を踏まえた上で、萩生田文科相はすでに大学拠点接種を申請済みの大学については、後期の授業開始までには2回目の接種を終えることができるとの見通しを述べた。

 

★追加の水際対策、全体の感染状況や空港検疫も含め判断~外相

茂木敏充外相は13日の会見で、新型コロナウイルス感染症に関連した水際対策について記者団から問われた際に、現在政府が特定国からの入国者を対象に実施している指定宿泊施設での10日間、6日間、3日間の待機措置について、「重層的な防疫措置」と表現した。一方で、今後の対応策については変異株の流行状況だけでなく、新型コロナ全体の感染者数や日本の空港検疫における直近の陽性事例なども含めて総合的に判断し、必要に応じた追加的な措置を講じていく方針を示した。

*********************************************************************