インフォメーション

2021-05-06 15:08:00

日本語教育機関の6団体は、連休前に行われた日本語教育推進議員連盟(第14回)総会において、留学生の入国制限を早期に緩和することや、経営困難となっている日本語教育機関への支援を求める要望書を連名で提出した。新型コロナウイルス感染症の影響により、留学生等外国人の新規入国は今年122日より再停止されたままで、各教育機関では在籍者数の大幅な減少に見舞われている。要望書では現下の状況を「影響は深刻かつ長期間に亘っており、存亡の危機」と位置付けた上で、日本語教育機関の破綻や、納付金の未返還に伴う国際問題化を防ぐための支援を検討するよう政府に求めている。

 

具体的にはまず日本語教育機関に対する支援策として、事業の存続・継続のための財政的な支援を要望。一例として、留学生の入国前手続きである在留資格認定証明書の交付数(キャンセル分を含む)に応じた事業継続緊急給付金の支給を挙げた。同時に入国制限により授業を開講できないクラスが増え、非正規雇用を含む教職員への影響も深刻になっていることから、雇用調整助成金等の特例措置延長を求めた。

 

さらに問題の根源となっている入国制限については、今後のコロナ感染状況が不透明で、日本政府としても慎重な判断が必要であることに理解を示しつつも、現状のままでは在留資格認定証明書が交付されても(入国ビザが不交付のために)、多くの学生が入国できない状態となっているとして、日本にとっての留学生の重要性に鑑み、早期の制限緩和を行うよう要望している。

 

★「公認日本語教師」や教育機関の類型化でも意見書

 

同時に6団体は、現在文化庁の調査研究協力者会議で検討が進んでいる日本語教師の資格化や日本語教育機関の類型化についても、独自の意見書を提出した。来年度以降の国家資格化が有力となっている「公認日本語教師」については「制度化にあたっては、現職者の不利益がないように」としているほか、教育機関の類型化は「留学・就労・生活の3類型」とする方向で基本的に同意する旨を盛り込んだ。

さらに意見書では、▶日本語教育機関の所管を「教育は文部科学省、留学生の在籍管理は法務省」と法律に明記し、支援についても明確化する、▶質保証制度の対象を「専ら日本語教育を行う機関」だけでなく、全ての日本語教育を行う機関とする、▶技能実習生や特定技能人材等に日本語教育機関を活用する、ことも併せて求めている。

*****************************************************************************

2021-05-06 14:55:00

画像1.jpg

  東京都や大阪府など4都府県に、425日から511日までの期間で緊急事態宣言が再発出されたが、620日の日本留学試験(EJU)は、現時点で予定通り実施される見通しだ。実施元の日本学生支援機構(JASSO)関係筋が26日、明らかにした。昨年度は新型コロナウイルス感染症の拡大により6月試験が中止された経緯がある。

 

  政府の基本的対処方針では、コロナ禍における大学等の入試に関して、実施者において「感染防止策や追検査等による受験機会の確保に万全を期した上で、予定通り実施する」ことを求めていて、同方針が今後行われる日本語検定や各資格試験の実施の目安となる可能性が高い。

------------------------------------------------

(本报讯425日至511京都和大阪府等4个都府,再次出了急事宣言,这对于准参加6月份考的考生来,最关心的就是620日的日本留学考EJU)能否按期行。据位的日本学生支援机构(JASSO)相关人士于426日称,6月份的日本留学考 EJU)将按施。去年因受新型冠病毒感染症的大影响,取消了6月份的考

    今年,政府提出的基本应对是,关于新冠疫情期的大学等的入学考,要求在确保万全的防感染策和追加检查等考试环境的基上,按有可能成今后施的日本语检定考和各种格考的防疫

2021-04-27 12:27:00

《留学生新聞》電子版2021年5月からこのホームページにご覧ください。

0501 1.jpg

2021-04-27 12:20:00

論文2.jpg

1.開催目的
 当事業は、留学生の日本語による論文作成能力を向上させる機会を提供するとともに、日本留学の成果を発信し、国際相互理解及び国際交流を促進することを目的としています。

.応募資格
日本の大学(学部・大学院)等に在籍している留学生
3.
論文テーマ
グローバルイシューを考える
4.
執筆要項
 
(1)オリジナルかつ未発表のものに限る。
 
(2)文字数は日本語で4,000字以内(参考文献を含まない)、1ページA440字×30行)で設定。
 
(3)パソコン(word、テキスト形式のいずれか)で作成。
 
(4)論文の主題は「グローバルイシューを考える」とし、副題として
内容をわかりやすく示した題をつける。
 
(5)論文の体裁については、問題意識、論拠、結論等起承転結を明確にした章立てを行い、(注)及び参考文献を明記する。
   
6)参考文献からの引用は必要最低限とする。
5.
提出期限
2021
1015日(金)
6.
提出要領(添付書類)
論文はメールに添付で提出してください。
メールには①名前(フリガナ)、②ご所属 大学、③学部・研究科、④専攻 、⑤国籍、⑥性別、⑦連絡先を明記してください。
7.
著作権の尊重
他者の著作権を侵害しないよう十分配慮してください。著作権を侵害していると認められた場合には、審査の対象となりません。
8.
審査
審査委員会で行います。
審査委員

鈴木 康司

 大学セミナーハウス館長(委員長)

花澤 聖子

 神田外語大学教授(副委員長)

勝又美智雄

 国際教養大学名誉教授・
   
グローバル人材育成教育学会会長

孫  国鳳

 大学セミナーハウス


9.
表彰
金賞…表彰状及び賞金 10万円(1本)
銀賞…表彰状及び賞金 5万円(2本)
銅賞…表彰状及び賞金 3万円(3本)
参加賞…図書カード 1千円(50本)
一定の評価に達しない論文については、参加賞の対象外とします。受賞論文は、大学セミナーハウスのホームページと「留学生新聞」に掲載します。
10.
入選発表
2021
1115日(月)にホームページ等で発表します。また、応募者全員にメールで結果を連絡します。不明な点がある場合は下記までお問い合わせください。
11. 
応募論文の扱いについて
応募論文は返却いたしません。受賞論文は他の出版物に転載することがあります。
12.
受賞者交流会について
受賞者の方々には「受賞者交流会」のメンバーになっていただき、交流会を通じて当法人の留学生支援事業にご協力いただくことを期待しています。また、受賞者には留学生支援事業のアドバイザーをお願いする場合もあります。

13. 
個人情報の取り扱いについて
応募者の個人情報は、当コンクールの実施・運営の目的以外には使用しません。入賞者の作品、氏名、所属大学等は本法人のホームページおよび留学生新聞に公表いたします。また、他の出版物において紹介することがあります。
14
.主催
公益財団法人大学セミナーハウス
留学生新聞(共催)

論文1.jpg